
今とある学習塾に正社員として勤めています。
疑問に思った事があります。
未婚の20代の女性がパートとして事務員として働いている事です。
何度か転職しましたがパートと言うと、結婚された女性がするものだと思っていました。
今までの会社では未婚の女性は正社員や派遣社員、契約社員の方が多かったです。
パートで入社、契約社員、そして正社員と3ステップでようやく正社員になれるそうです。
健康で未婚、親の介護等なし、子供もいない若い20代の女性がなぜまたパートのままなのだろうと思いました。
働くのが嫌い、難しい仕事(経理的な事も含めて)をしたくないというような方には見えません。真面目な方が多いです。
何故そのような人たちがあえて最初から正社員、契約社員、派遣社員を諦めてパート(週4回)に応募するのでしょうか?
面と向かってご本人に聞きづらかったので投稿しました。
同じような状況、心境の方がいましたら、考えなどを教えていただけますでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>面と向かってご本人に聞きづらかったので投稿しました。
同じような状況、心境の方がいましたら、考えなどを教えていただけますでしょうか?
回答しててなんですが私もわかりません。
しかし、私は派遣会社で勤務していますが、若い人はフルタイムを嫌がる傾向がありますよ。逆に中高年のほうがフルタイムで働いてるぐらいです。
若い人は週休2日では足りないのです。
給料が少なくていいから、休みがほしいと言う人が増えているのです。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6125160
緩い就職が大人気のようです。
まあ、若い人って自分の親がお金でも残してくれると考えているのでは?
家も残ってて、最低限働けばいいと。
全体的に怠け者思考であることは否めません。
週3とかの仕事のほうが募集多いですから。
そういう時代なんですよね。
理由を聞くと色々です。
親の介護、自分の療養(病気後のならし就職)、学校に行ってる、習い事をしてる、この系が多いですね。
ちょっと変わった理由だと、重い病気を持ってるが症状は軽い。しかし医療費が高く稼ぐと区の助成が減るのでという人もいました。
いろんな理由がありますよね。
ご回答ありがとうございます。
それは分かりますね!!!
以前の会社の同期はパートになりたいとずっと愚痴をこぼしてました。
遊びたいからと言う理由でした。
確かに嘱託の年配の方の方がサービス残業も生き生きとこなすし、若い人より働く意欲があります。文句もいわないし。
まあ世の中の流れなのですかね。
No.8
- 回答日時:
今時、事務職の正社員なんて採用枠がとんでもなく少ないのですよ。
正社員で採用する位なら、パート採用や派遣で充分だと思っている所が多いのですから。
正社員の採用枠がただでさえも少ないのに
事務職で正社員になりたがる人はとんでもなく多いです。
簡単に「事務職の正社員」になんてなれやしないのですよ。
だから「仕方なく」パートや派遣で経験を積んでいる方は非常に多いかと思います。
もしかしたら、その質問文の方も
本音を言うなら正社員で採用されたいと思っているのではないでしょうか。
しかしながら、現実は厳しいですからね。
正社員にこだわって何ヶ月も無職状態でいるよりは
パートでもバイトでもいいから経験を積んでおいて
いつかチャンスが来たら正社員枠で採用されたいと思っているのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。それは、わかります。
ハローワークの相談員さんには、事務に拘るのはおかしい、土日も働くような現場で、若いのだから、兎に角正社員で働くべきだと言われました。
パートの事務の求人に応募しようとすると、若いのだからどこか正社員になりなさいと言われました。
パート先の採用担当者にも、若いのだからどこか正社員になりなさいと同じように言われました。
そういう風に言われて、それが正しいと思うと、
何で土日休みの週数回のパートでくすぶってるのかなあと思います。
そんなに正社員になりたいならどこか現場で働けばいいになあと思いました。
親が裕福で、親の扶養にはいれて、自分のお小遣い程度稼げば良い生活階級の人が羨ましいです。
No.7
- 回答日時:
私もそのタイプでしたが、自分の場合は他にも仕事をしていたからです。
今はその「他の仕事」が本業になりましたので退職しました。
私の時も質問者さんのように理解できないという感じの方が多かったのでお気持ちは何となくわかりますが
世の中には色々な価値観、色々な社会人のありようというのが存在するので…
まあその人も同じ理由かどうかまでは聞いてみないとわかりません。
ただ「その女性は違うと思う」と感じたとしても、人の印象なんで意外と実態とは違うものです。
私の場合も、勤め先で私の真の姿を見抜いていた人はほとんどいませんでした。
そういうの(今の本業)に興味がありそうな人ですら気付いていなかったそうなので。
ご回答ありがとうございます。
色々な価値観の人がいますね。まあそういう人がいるから私なんかが正社員で仕事決まったのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
コンビニやってます。
うちも含め、最近は複数店経営が増えて、コンビニ業界でも、加盟店の社員募集はそれなりにあります。
それはともかく、趣味絡みで正社員無理という人は結構居ますよ。
女性だと、見た目ではオタとわからない人も少なくないです。
将来のことを考えているようには…あまり見えません。
ご回答ありがとうございます。
よく店長候補などで社員の募集を見かけますね。まあ音楽だとかそう言う趣味があるとアルバイトの方が良いというのもありますね。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
主人の助けや家事の合間になどの事情が無い限り正社員の募集が無いからです。
パートで入社、契約社員、そして正社員になれるような会社か部署ならいいんですがそうでないならパートならパートのままです。
コンビニやスーパーなどの求人広告などを見てみましょう。
99.9%がパートかアルバイトで正社員なんて募集してないですよ。
会社の事務も正社員が一人いるかどうかであとはパートとかはよくある話です。
ご回答ありがとうございます。
販売だとそうですね。アルバイトしてたのでよく分かります。
経理でなく一般事務だとパートさんでも補えるからでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
若い人がパートで働くことについて
【※閲覧専用】アンケート
-
若い人(20代~30代手前)で正社員で働かないで、パートや派遣社員で働く人が多くなっていると聞きまし
派遣社員・契約社員
-
20代前半女です。フリーターで生きていけますか?
失恋・別れ
-
4
20代パートで転職5回目。大卒後正社員として働いたものの一年半くらいしか続かず、その後一年未満で職を
正社員
-
5
フルタイムのパートってありなの?
アルバイト・パート
-
6
未婚でパート勤務、面接での受け答え
アルバイト・パート
-
7
職場でまだ若いのに、短時間パートの女性って意味わからないよね? 既婚だけど子供もいないのに。 わたし
アルバイト・パート
-
8
27歳独身で短時間パートはおかしいことですか?正社員一人暮らしから実家暮らしのパートに落ちぶれました
アルバイト・パート
-
9
派遣、パートで一生生きていくことは出来ますか
アルバイト・パート
-
10
男がパートで働くのはおかしいでしょうか? 36歳男性です。妻は33歳。娘は5歳で保育園に預けています
その他(就職・転職・働き方)
-
11
35才以上で、フルタイム勤務でもなく結婚しない女性の共通点ついて
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
パートをすぐ辞めるのは甘いですか? パートを始めて半年です。それまでは10年専業主婦でした。子も昨年
アルバイト・パート
-
13
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
14
バイトに落ちる理由
アルバイト・パート
-
15
体力がないのか、フルタイムで働くのがきついです。甘えでしょうか?
会社・職場
-
16
パート40歳独身女性です。人生を挽回したいです。
中途・キャリア
-
17
パートなんですが志望動機迷ってまして
アルバイト・パート
-
18
40歳未婚パートは終わってますか?
アルバイト・パート
-
19
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
20
51歳独身女性、仕事も続かず、もう働く所がみつかりません。どうやって暮らしていけばいいのでしょうか
退職・失業・リストラ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
何故若いのにパートを志願する...
-
5
派遣社員でずっと働くのはやめ...
-
6
派遣から正社員になるにあたっ...
-
7
正社員希望で面接をして、まず...
-
8
パートなのに組合
-
9
パートでも休んじゃいけない??
-
10
派遣会社の正社員なのですが・...
-
11
非正規労働という奴隷制度は、...
-
12
!至急! 派遣からパートへの...
-
13
書類選考で落ちた会社への紹介...
-
14
勘違い?
-
15
アルバイト先で、出勤したら突...
-
16
アルバイトに円満に辞めてもら...
-
17
ハローワーク等の求人票で「正...
-
18
契約・派遣社員で働きながら資...
-
19
朝礼で挨拶
-
20
本当に正社員の方が良いんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter