
1. われ・ことば・表現は 世界と同時一体である。という命題をかかげて その或る程度具体的な事例を示します。
2. われなるミクロコスモスと世界なるマクロコスモスとは わが意識において同時に生成する。といった意味ですが それと言語ゲームとは どう同じでどう違っているでしょう?
3. ことばの生成について想像した仮説をかかげます。
*
奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが:
HA.....
と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きが あったはずである。
HA.....SI。
というふうに続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして発声した。これは 音で いま目の前の世界の風景を切り取ったわけである。また その心の状態を 取り立てようとしたことになる。
HASI . / はし。
こうなると 心の状態が あたかも意味をもって表わされたかに思える。
――愛(は)し。
つまり これは 中心主題相の子音/ h / と指定相・断定相の子音/ s /が働いたと《あとづけ》して捉えられる事態ではある。何らかの主題(= は)が指定され肯定された(= し)。
ここに 自称相 の子音/ ’(=ア行子音)/で:
’u = う。
'u-ru = うる(⇒裏・裡・心)。
と作って これを添えれば:
うる‐はし。(心愛し・麗しい)
とつなぐ。いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができた。
ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる目の前の山々の姿でもある。
つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題(命題)の表明になる。
そのための語彙を考えよう。《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そしてさらに 《所》の意味の《と》を得て これらを合成すれば 《やま‐と》のかたちにつくった。
文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり:
やまと(山‐処)‐は うるはし。
人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。
やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。
と表出する。《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。ここにさらに《ま / ろ / ば 》をも添えて:
やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。
と来る。こうなれば 意思表示としての言語は 文による表現を基軸として さらに文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。
*
4. すなわち 仮説のねらいとしては うたのヌシとその心とそして周りの山々なる環境とは 言葉の生成をめぐって 同時発生だというところにある。
5. 人間の認識が先行するというもの(そういう一面のみ)ではなく また 環境が人間をつくるといった一面のみではない。基本は すべての存在や現象が 同時一体である。と。
6. ウィトゲンシュタインの言語ゲームは――それほどむつかしいものとも感じていませんが―― 全体としてその内容を知った結果として さっぱり焦点を結びません。その仮説には どういうねらいがあるのか? それによってどういうことが さらに分かるのか? ・・・
☆ どうなんでしょう? [3]の試みの具体例を出汁にしてでもおしえてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
チョムスキーの生成文法とか普遍文サンスクリット出なんだというのでしょうか。
も法というのが南アのかわからないんですよ。減額戦争だとか。減ってるのでしょうか。
サンスクリット文法のパーニニだとか
with an i sound
without an i sound
これが
サンスクリットのanは何なので印欧祖語化。
その an は 《ひとつの〔 イ( i )という音韻〕》という意味です。
チョムスキーは 苦手です。
パーニ二について 知見がとぼしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
3日前の質問に170レス付きましたが・・・
哲学
-
神は人間がこしらえたものだという命題は いつ証明されて定説となったのでしょう?
哲学
-
「私が見ている世界」・「私にとって私が存在している世界」に普遍神を含め如何なる神も存在していませんが
哲学
-
4
最高の教え 真理の言葉を知りませんか?
哲学
-
5
情熱
哲学
-
6
神が何かも分からず、神に祈る愚かさ
哲学
-
7
あなたの バカの定義は何ですか?
哲学
-
8
すべてのものは読み取るもの、感じ取るもの (哲学カテ)
哲学
-
9
死んだら無になる! なんてな考え方がありますが ではでは、質問です 死んで無になるなら 生きてる間の
哲学
-
10
勿体ない
哲学
-
11
宇宙の法則が どうして神なのか?
哲学
-
12
秋篠宮眞子氏は 痴呆状態なのか それとも人間性がゆがんだ状態なのか
哲学
-
13
私が 混乱して、間違えて いるのでしょうか? 理解が できません、困りました。
哲学
-
14
究極の存在とは何でしょうか?
哲学
-
15
何で自民党が勝つのでしょうか?哲学的に?
哲学
-
16
考察を頂きたい、(多様性、)
哲学
-
17
絶対性を 日本人は理解していない。
哲学
-
18
人は何故爭うのか?
哲学
-
19
神をめぐる人間の忖度について
哲学
-
20
人間の目標とすべきは「精神の変革」ではないでしょうか
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
哲学科に進学したことをとても...
-
5
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
6
フランス語かドイツ語か
-
7
「力能」という語の定義をおし...
-
8
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
9
中日訳 「哀莫大於心死」
-
10
豊かな生活とか何か?
-
11
個人的に哲学を学ぶにはどうし...
-
12
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
13
哲学を専攻したら就職できない...
-
14
哲学の好きな私に向いている仕...
-
15
現代社会の世捨て人にでも成るか?
-
16
哲学の入門書を教えてください
-
17
哲学と論理学の違い
-
18
哲学者の人たちは主にどうやっ...
-
19
哲学書の読み方について質問です
-
20
哲学を勉強して得られる資格と...
おすすめ情報