
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
JR貨物の持ち物のコンテナは、
国鉄から引き継いだライトグリーンとライトブルーの2種類の旧タイプコンテナ
18シリーズ用の「ライトブルーに白いライン」で「JR貨物」と書いているタイプが2種類(白のラインによる違い)
19.20.24.30シリーズ用の、「チョコレート色」で「JRF」と書いているタイプに分類できます。
他は、私有コンテナといって、会社名のあるものや特殊なコンテナがあります。
コンテナの色によって、行き先が限定されていることはないですが、
コンテナには、貨物会社の支社管内での限定運用を指定されているコンテナがあります。
それには「OO支社限定」と書いていてその管内のみで使用しているようです。
ご回答ありがとうございました。
とても貨物列車にお詳しいのですね。細かい区分まで書いてくださってありがとうございます。この色数では、行き先分けは無理だなあと納得です。
中にはその会社の支社の管内でだけ使われているコンテナもあるのですね。詳しい説明で助かりました。
No.2
- 回答日時:
国鉄時代からの ライトグリーン
JR貨物化後の ライトブルー
コーポレートカラー設定後の ワインレッド
これが主かと。
>貨物の行き先が決まっているようなことはありますか
それはないですね。
ご回答ありがとうございます。
貨物の行き先で色分けされることがあるのかと聞かれて困っていたのです。そもそも何色があるのかも知らなかったので。的確なお答えをいただき助かりました。
No.1
- 回答日時:
単なるデザイン上の変更の場合もありますが、コンテナのサイズや規格の違いもあると思います。
コンテナには一方開、二方開、三方開とあります。
天井と底面以外の4面のうち、扉が開くようになっている面の数でこのようにいいます。
1面しか開かないコンテナを「一方開コンテナ」というのです。
昔は全部このタイプでした。
紫のコンテナは三方開のもあります。
それと背丈の違いもあります。
低屋根タイプのもあります。小断面のトンネル対策だったようです。
現在はコンテナの荷台そのものを低くしているので、背高コンテナでも通れないところは無いようです。
アメリカなどでは海上輸送コンテナを2段積みにして鉄道輸送しているので、日本の鉄道コンテナは効率が上げられませんね。
余談でした。
早速のご回答ありがとうございました。
コンテナにも、開き方や高さの違うものなどいろいろあるのですね。
トンネルなどで困らないようにいろいろ工夫されていることもわかりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
HDD増設できない(IDE2以上...
-
2チャンネルって
-
みゆはくチャンネルのみゆうち...
-
これって過積載? ちなちに荷台...
-
多摩モノレールと西武線の定期購入
-
コードレスホンの親機と子機の関係
-
TBSのチャンネルだけ急に画...
-
敦賀駅での機関車交換について
-
東京臨海高速鉄道りんかい線に...
-
photshopで2色分解
-
20フィートコンテナの体積
-
液晶テレビの画面が出るまでの時間
-
片目の赤色灯
-
五能線について
-
貨物チャンネル駅別時刻表
-
カートレイン北海道の首都圏の...
-
SLのC型とD型
-
武蔵野線と西武線をつなぐトンネル
-
軽急便や赤帽といった軽貨物業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
貨物チャンネル駅別時刻表
-
ICOM無線機
-
「ダイ改」という略語は、国鉄...
-
みゆはくチャンネルのみゆうち...
-
多摩モノレールと西武線の定期購入
-
ワイヤレスマイクの相性につい...
-
無線APの非オーバーラップチ...
-
通関手続中から保留中に…
-
重連の機関車について。
-
貨物列車の機関車のテールラン...
-
敦賀駅での機関車交換について
-
SLのC型とD型
-
旅客用機関車と貨物専用機関車...
-
TBSのチャンネルだけ急に画...
-
新しく入った職場で流れているU...
-
「EF17」はなぜない?
-
GPSのチャンネル数って?
-
シティーズスカイラインバグ
-
ライナーバースって何ですか?
おすすめ情報