
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お子さんはどのくらいの年齢でしょうか?
理解してもらえるといいのですが、
食物連鎖の中で下の方の生物はたくさん卵を産みますね。
お母さんが守るのは外敵から守るわけで、それがその生物にとって守りやすい方法で守るのです。
だから、鳥はお腹の中ではなく卵ですよね。
環境が加わって胎生と卵生にわかれたのだと記憶しています。
でも、例外というかいろいろあるようでサメは胎生と卵生と両方のタイプがあるんです。
専門家にお答えを・・・。
この回答への補足
早速のお答えありがとうございます。子どもは6歳です。どう伝えたら理解できるのか?
とっさに答えてしまいました。食物連鎖の話になってくると難しいような・・・6歳でも分かる回答と言うのは難しいですよね~
No.2
- 回答日時:
tukio3さんと同じような回答なのですが
私なりの説明を、
『卵で生まれる生き物はお母さんが子供を守ってあげられないものが多いんだよ。だからお母さんはたくさん卵を産んであげるんだ。赤ちゃんで生まれる生き物はお母さんが守ってあげられるんだ。でも鳥は赤ちゃんを守っているけど卵で生むよね。それはおなかに子供がいると重くて飛べないからなんだ。鳥はたくさん卵を産まないけれど、お母さんが守っているから大丈夫なんだよ』
って感じで。難しさをなくすため正確さも多少犠牲にしていますがこんな感じでどうでしょうか?進化云々はまだ説明しなくていいと思います。
私も進化が混じると正確には説明できません。魚類でも子育てしますしサメの例もありますし(汗
究極は環境に適応してそうなった!!としか言いようがありませんね(笑
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/09 09:32
ありがとうございました。納得です!!もし今度も聞かれたらそのように説明させてもらいます。子どもはこちらがただ漠然と分かっている事にでも、質問をし答えを求めてくるので、どのように説明していいのか迷ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報