dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウニの発生について実験をしたのですが、次の考察について1つでもいいので回答をいただけるとうれしくおもいます。
1、採卵の際に使用する塩化カリウム水溶液の働きは何か?
2、なぜ海水の3%食塩水と違って0.5molのものを使うのか?
3、人工授精をするときになぜ人口海水を使うのか?
4、卵のある方向を精子はどのように知るのか?
5、ある時期から胚は運動を始める。運動器官の名称を答えよ。
6、精子に紫外線を当て精子を殺しこれを卵に加えると卵は発生を開始するが、正常な成体は生じない。このことからわかる正常な発生において果たしている精子の役割について2つ述べよ。

特に、ウニの産卵・受精の仕組みがよく分からないので参考HPなどありましたら教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (2件)

1 神経を刺激し(正確にはGnRH生殖腺刺激ホルモンの分泌を促進)放卵を促す。

神経は普通外側はNaイオンが多く、+にチャージしているので、Kイオンによって、それが刺激になる(高校レベル)。普通に解剖して摘出してよいと思われがちですが、この方法だと成熟した卵がとりだせる。

2 質問の意味が?重量%とモル%で全然意味が違いますよ(高校レベル)。そもそもNaClに神経刺激の役割はありません。別にKClもきっかり0.5Mでなくてもいいのです(薄いのはダメですが)。

3 濾過海水でもいいのですが、バクテリアなどが受精卵を破壊するので、それを防ぐためです。

4 ウニに関してはわかってません。ただ卵のゼリー層から精子の誘引物質が溶け出していることは間違えないようです。ホヤではSAAFという物質が同定されてます(あとは検索で探してください)。

5 繊毛 時期は胞胚(高校レベル)

6 受精→発生のトリガー(刺激)になる。具体的には細胞内のCaイオンが上昇し(カルモジュリンの崩壊など)により、細胞が賦活される。
  発生はMBT(中期胞胚変移)まで発生するが、それ以降はしない。なぜならそれまでの発生は卵にあらかじめ蓄えられてるmRNAによって進むからである。それから先は受精した核(卵核と精核が合一したもの)からの遺伝子の発現によって起こるので。

受精の仕組みは検索すれば鬼のように出てきます。
PubMEd(論文検索サイト)でsea urchinとfertilizationを入れれば、これまた沢山出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましてすみませんっ!
回答たくさんありがとうございましたm(_ _)m
受精の仕組みのサイトたくさん出てきました(^^;)
それから2の質問は浸透圧に関係あるようです。これからもう少し調べてみます。

お礼日時:2005/01/30 20:46

4.卵子から何等かの物質が分泌され、精子を誘導しその運動を活性化していることが、最新の研究から分かってきたが、どのような物質であるのかは、未解明。



5.絨毛
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/7940/hass …

参考URL:http://park11.wakwak.com/~hisao-t/merumaga/vol80 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいましてすみませんっ!
回答ありがとうございました。
この物質気になりますね・・・。生物は奥深いです。。

お礼日時:2005/01/30 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!