
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
サービスの内容によります。
たとえば最近のレストランでは、カード払いが主流なので勘定書き(チェック)にチップ代が記載されています。流れとしては
①席に座ったまま店員にチェックを頼む
②チェックが来たら、金額とチップ代と税金の合計を確認し、現金またはカードなどを店員に渡す
③現金ならおつりと領収書(またはレシート)が来る、カードならサインして領収書を受け取る
です。
②のときに食事代と税金だけ渡し、チップはテーブルの上に置いてもいいです。
いずれにしても、チップを払わないと店員はものすごく不機嫌になりますが、それを無視できるならそのまま店を出ることもできます。ただ、アジア人だと「チップに慣れていない」と見做されて、再度請求されることもありえます。
ただ、アジア人観光客が多いハワイなどでは、チェックにチップ代が書いてあるのが普通でGratuity/ Service Charge/ Tip のいずれかの名称で金額がかかれています。
また、レストランでチップが必要かどうかは「席に座ったまま払う」かどうかで大体判断できます。
タクシーなどの場合は、チップ代を特に要求はしないので請求された支払額を払えば基本的には降りられますが、運転手によっては「チップは?」ときくでしょうし、払うのが普通なので払い忘れると怒る運転手もいます。
おつりが有る場合は「おつりはチップ分(足りているかどうは別)」として渡そうとしない、ということもおきます。
ベルボーイやルームサービスは「ほかに何かご用はありますか?」と聞いて「なにもない」と返事したのに、モジモジして退出しないのはチップを待っているからです。
>サービスが悪くなるのでしょうか。
チップは「すべてのサービスが完了した後の報酬」なので、チップが少ないから対応が悪くなる、ということはありえません。
>ストライキになるのでしょうか。
チップの分配について店と店員でトラブルになることはあっても、客が払わないせいでストライキになることはありません。
No.11
- 回答日時:
結論から申しますと、今は、トラブルになる国はないと思います。
確かに、かつてはチップだけで暮らしている職種の人が多く、また、米国などではチップを受け取る権利を保障する条例も一時期あったようです(今も州によってあったらすみません)。
しかし、1980年代くらいから、ヨーロッパでは消費者の多くがチップを払わなくなってきて、やがて、「そもそもチップはどうしても払うものなのか」という議論がわき、そのうちにヨーロッパでは、チップは払わなくて当たり前になってきました。
米国でもそういう議論が遅ればせながら起きて、近年では、観光客がチップを怠っても嫌な顔ひとつされなくなりました。現に私は、去年(2019年)、米国で小銭の持ち合わせがないなどの理由で、何度かチップを払いそびれましたが、何も問題ありませんでした(かつては、私がチップは含まれていると勘違いして店をあとにしたら、外まで店員が追ってきてチップを要求されたこともありましたが)。
一方で、チップの習慣がある国ではたいてい、クレジットカード払いでも、自分でチップの金額を指定してカードの引き落とし額に載せることができます。特に良いサービスを受けたり、特に迷惑をかけたのに、小銭の持ち合わせがない時などには、「チップを払いたいけれどカードでできる?」と聞いてみるといいです。また、あらかじめチップ込みでカード払いをしてから何らかのサービスを受けた時には、別れ際に「助かりました。チップはカード払いにしておきましたよ」などと言うと感じがいいと思います。
No.10
- 回答日時:
わたしも昔一度やらかしたことがあるのですが、ウェイターまたはウエイトレスが、「まともに接客をしているのになぜチップをくれないのか?」と不満がある場合は客を呼び止めます。
で、「ああそうだ」と思う場合はチップを払うことになりますが、接客の態度などが気に入らないような場合は勿論支払う必要はありません。No.9
- 回答日時:
> 飲食店では、すでに料金の中にチップが入ってる場合が多いので支払う必要はないと聞いてます。
これはないでしょう。飲食店が一番問題になります。
> ホテルなどに宿泊した場合、部屋の掃除をしてもらう場合はチップが必要で
チップを払わない場合は、なにもしてもらえません。
ホテルに入って、チップを渡すとお掃除ですか? 妙なお話ですこと。
No.8
- 回答日時:
飲食店では、すでに料金の中にチップが入ってる場合が多いので
支払う必要はないと聞いてます。
その確認はレシートに記載されてます。
ホテルなどに宿泊した場合、部屋の掃除をしてもらう場合はチップが必要で
チップを払わない場合は、なにもしてもらえません。
チップ有り=サービス有り。
チップ無し=サービスなし。
と考えれば良いかと。
No.7
- 回答日時:
別にどうもなりません。
多少店員の態度が悪くなるかも知れませんが、出る寸前なんで関係ないです。
レシート確認してサービスフィーとか書かれてたら払う必要ないです。
私は一応払いますけど。
No.6
- 回答日時:
渡米当初は、この店ではチップを払う必要があるのかどうか分からなくて、隣の席のアメリカ人と思しき客にそれとなく尋ねてみたことがあります。
チップを貰わないとウエイターなどの生活が成り立たないとしたら、雇用者はとんどもない安い給料で従業員を使っていることになりますね。
実際にはどうなんでしょうか?

No.4
- 回答日時:
チップをあげないと
何が不満なのか聞いてきます。
言葉が通じなければしぐさをします。
貴殿の中国でも、高級店で
ご飯中に店員さんに
チップ渡せば
目線だけで用事を聞きに来てくれます。
渡さなければ、ただの客でしょ
No.3
- 回答日時:
ウェイターさんとかタクシーの運転手さんとかは、チップで生活しています。
雇い主からの給料はないと考えればいいと思います。ですから、彼らにとってはチップはまさに生活の糧なのです。
「チップをあげないとどうなる」ではなく、「チップは必ずあげましょう」ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タクシーで「お釣りは要らない...
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
最近の若者
-
タクシーで「お釣りは要らない...
-
チップの長さ出しの裏側ってこ...
-
チップアンテナ
-
メモリチップで信頼性・性能が...
-
日本人添乗員へのチップは?
-
訳して下さい!
-
iPhoneにGPS機能が付いたのは、...
-
タクシー運転手の平均月給はい...
-
クレジットカードにはさみ
-
同性婚賛成の方にお尋ねします...
-
ホテルの部屋の外に赤いプレー...
-
ニューヨークで挙式予定
-
米国ネットショップのホテル配送
-
至急!ロストバゲージについて
-
ホテルに預ける荷物について
-
NY・white plainsあたりの治安...
-
ニューヨークのマンハッタンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
最近の若者
-
タクシーで「お釣りは要らない...
-
日本に、海外で言うチップ文化...
-
チップの長さ出しの裏側ってこ...
-
タクシーで「お釣りは要らない...
-
タクシー運転手に「お釣り要ら...
-
円内から四角形がいくつ取り出...
-
チップとダイの違い・・・
-
今日!ROMライターきて? z370P...
-
こんな場合チップは?(アメリカ)
-
ブッフェでのチップについて
-
チップ
-
LSIとSoCは同じですか?
-
タクシー運転手の平均月給はい...
-
Gigabit LANカードにヒートシン...
-
ハワイの朝食でのチップについ...
-
枕チップにコインはNG?
-
SSDのチップに不具合が起きてい...
-
MSIのマザーボードH170A GAMING...
おすすめ情報