dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「仏壇」のある家では、お正月に、ご先祖様に「お年玉」を供えますか? 
僕は「バイトのお金」を供えます。

A 回答 (4件)

「お線香代」として実家に帰省したときはお供えしますね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/28 08:29

個人的な感想ですが。

お年玉は他人からもらった金でなんか、先祖にもあげた人にも失礼な感じがしますね。バイト代も、自分が死して後なら、我が子に「大事だけど金が全てではない」と言いたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プンプン

はいはい。

お礼日時:2020/12/28 08:31

お年玉は原則として年功序列


先祖に供えるのは順番が違います
    • good
    • 3
この回答へのお礼

プンプン

はいはい。

お礼日時:2020/12/28 08:33

「お年玉」は


歳神さまからのお下がりでいただく玉のような餅を、
「年賜(としたま)」と呼んだ、という諸説が主な由来として言い伝えられています。
神様と、仏様とは、違うので その行為はいかがなものかと

「バイトのお金」を「お年玉」として供えるのではなく
単に 「お線香代」として供えるか・ご先祖様の好きだったものを
購入して 供えるほうがいい

名称が違うだけですが、基本的な事は抑えておきましょう
恥をかくのは、ご自身です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

プンプン

ふぅ~ん。

お礼日時:2020/12/28 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!