dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄骨ALCマンションなんですが、外壁はALCですが、階段の柱や内側側面の壁などはコンクリート(モルタル?)かALCか、見分け方がつきません。
判断する方法はありますか?

ALCの幅は固定でしょうか?
繋ぎ目があるのはALCだと分かりますが、それ以外の見分けが難しいです。

A 回答 (5件)

ALCは高温高圧蒸気養生をさせた軽量気泡コンクリートをパネル


にした板を言います。
コンクリートは砂と砕石とセメントを水で練って固まった物を言い
ます。
モルタルは砂とセメントを水で練って固まった物を言います。

ALCとモルタルは叩けば低く鈍い音がし、無理矢理に叩くと割れ
てしまいます。コンクリートは完全に固まって固くなっていますの
で、ハンマー等で叩くと振動が手に伝わり、どちらかと言うと高い
音がします。

画像が無いので何とも言えませんが、階段の柱は石膏ボードに壁紙
を貼られている事が多いです。また室内の壁も石膏ボードの上から
壁紙を貼られている事が多いです。モルタルは普通は使いません。
その部分を軽く叩けば、中が空洞である事が分かるはずです。
また壁紙が剥がせるなら、剥がせば素材は直ぐに分かります。

ALCは主に外壁で使用する事が多いです。
    • good
    • 0

叩いて判断してください。


RC壁は叩くと硬い音がしますがALCやそれにモルタルが施工してある壁は中が空洞のような軽い音です。
何処かはっきりしたRC壁を叩いてみて下さい。軽いハンマーで軽くたたけばわかります。
    • good
    • 0

外観がALCであるということは、鉄骨の枠にはめ込んで仕上げて行くわけですから、一部分をコンクリートにするメリットは少ないです。


床も強化型のALC板で構成します。(鉄板の上に発泡コンクリートを流している場合もあります)
パネルでコンクリートの板をはめてある所があるかもしれませんがより薄いサイズです。(叩けて音の判断ではダメかな)

部分的にモルタルを塗りこんでいますが、通常のコンクリートは少ないと思います。
    • good
    • 0

施工されて塗装された外壁はALCとコンクリートの区別に「気泡(軽石状)」は使えないので、形状判断。



エンボス状の塗装の場合は表面判断も難しいですが、規格寸法でしか存在しないALCは必ず一定寸法で目地があります。
600幅パネルがポピュラーです(300から100単位で600まで)。
(ただしその部分にモルタルを詰めて平面化させていることがあります)

「鉄骨ACL造のねじうちについて」
の写真はALCでしょう。
壁左端辺が規格材料の端の形状です。

判断しやすいのは、壁端10cmほど入ったところに釘を打ち込んで、簡単に入ればALC。入らなければコンクリート。
ALCだった場合穴が開いてしまうので、シーリング材でフタを。
    • good
    • 0

ALCは、気泡を含んだコンクリートプレートで、養生(硬化して強度を発現させる過程)をオートクレーブ(圧力釜)内で行われます。


ALCはセメントモルタルから製造されており、普通のコンクリートと元の材料自体は同じものです。

ALCはセメント内部に気泡を沢山含んでおり、軽量であることや気泡が目立つということで外壁を観ると見分けが付くこともありますが、外壁に処理をしていたら、ALCとコンクリート外壁の見分けが付かない可能性もありますね。
コンクリートを発泡させるために、アルミニウム粉末や昔は豚の血液を混ぜて混練りして発泡させています。
コンクリート壁は強度が期待できますが、ALCは強度が期待できません。

素人が見分けるとしたら、発泡素材かどうかくらいしか無いと思います。
切断面やALC自体の表面は、かなり多く穴が空いているので、表面を隠す処理さえしていなければ見分けるのは容易です。
その空気穴から水が内部に浸透することは、ALCにとって劣化する欠点でもあるので、塗装などの表面処理をすることが普通です。

幅は多分JISか何かで標準規格が定められていると考えますが、ALCは現場で切断して長さ調整することも可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!