dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関空、伊丹、神戸の役割分担について疑問に思うのですが、なぜ関空は大阪や神戸、京都の中心部から距離が離れておりアクセスに時間と費用がかかるのに国際線専用にしないのでしょうか?国内線は他の交通機関と競争が激しいので関空の立地を考えるとかなり不利な状況では無いかと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • 国内線に関してはJAL、ANAの大手路線は伊丹発着、LCCの格安系列路線は神戸発着にそれぞれ移転した方が他の交通機関と競争をする上で有利となります。また関空の国内線が廃止になる事で国際線の大幅な拡大を図ることが可能となります。

      補足日時:2020/12/31 14:10

A 回答 (1件)

前にも同じ質問をされていませんでしたか???


そちらへの回答を見て納得が行かない場合は「回答にこうあるが、自分としてはこう考えるのでそれは違うと思う」としないと本当の回答にはつながりませんよ。
同じことを言っているだけではご自身としても進歩がないわけで。。。


---


> なぜ関空は大阪や神戸、京都の中心部から距離が離れておりアクセスに時間と費用がかかるのに国際線専用にしないのでしょうか?

関空の利用者全員が関西圏の人ならその考えもある程度成り立つでしょうが、関西圏の人だけを利用者のターゲットとしていては空港会社も航空会社も商売のキャパが小さく利少ないです。
国内線→国際線、国際線→国内線の利用者を増やすことが大切です。


> 国内線に関してはJAL、ANAの大手路線は伊丹発着、LCCの格安系列路線は神戸発着にそれぞれ移転した方が他の交通機関と競争をする上で有利となります。

具体的にそうなる根拠が一切示されていません。
それでは単なる妄想です。:-)


> また関空の国内線が廃止になる事で国際線の大幅な拡大を図ることが可能となります。

それではガラガラの国際線便が飛ぶだけです。
そもそもそでではどの航空会社も就航すらしないでしょう。
で、空港会社も立ち行かなくなりほどなく倒産と。。。

ちなみに新型コロナ以前も関空の離着陸回数には相当余裕があったのではないでしょうか?
参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

関空は大阪や神戸、京都の中心部からは距離がかなり離れているので国内線には不利ですよ。これは事実として受け止めた方が良いです。だから国内線は伊丹と神戸に全て任せて関空は国際線に専念した方が良いのです。将来的になにわ筋線と阪急伊丹空港線が開通するので関空はより国際線に専念できる環境が整います

お礼日時:2020/12/31 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!