dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストラトでファンダーに一番近いのってどこのメーカーですか?

ヴァンザンドでしょうか??

フェンダーのマスビルやカスタムショップが欲しいのですが買えません。

A 回答 (3件)

>ヴァンザンドでしょうか??



 ヴァンザントというか、要するにムーン(PGM)なんですけど、USAでは非常に評判がよいみたいですね。『今までの日本製とは違う』『ヴィンテージフェンダーの完璧なクローン』みたいに言われています。

 ただ・・・日本製コピーは、ヴァンザントにしてもフェンダー・ジャパンにしても、ホンモノのフェンダーより作りがよいぐらいですが、よいというのは加工精度や組立精度であって、持ってみると(自分が知る限り、ですが)どれも『重い』です。

 ハードウェア(パーツ類)が忠実にコピーされたものとすると、この重さの違いは『木材の違い』だけです。
 木材が重い=音が悪いとは必ずしも言えませんが、しかし楽器用木材は、一般的には同じ種類であれば軽い方が高価な傾向があります。またあくまでもフェンダーUSAを見本とするなら、ザックリ言って『木は軽ければ軽いほどホンモノに近い』ということになります。

>フェンダーのマスビルやカスタムショップが欲しいのですが買えません。

 特にマスタービルダーやカスタムショップ製はかなり高価な木材を使っている様で、この点で日本製のコピーはイマイチな感じがしています。(当然ですが、木材の質はトーンに大きく影響します。マイクやペグなどは後でいくらでも交換出来ますが、木材のクオリティはどうにもなりません。)

 金銭的な制約があるのは仕方のないことですが、もしコピー・モデルの新品の購入を想定しているのなら、アメリカン・スタンダードなどの『フェンダーUSAのスタンダードモデル』の中古も検討してみる価値があると思います。(実際のところ・・・フェンダー・ジャパンが、現在非常に評判のよいフジゲン製だった頃・・・最上級モデルの実際の売値は、フェンダーUSAの『アメリカン・スタンダード』の¥1.5万ほど安いだけでしたが、持った重さは愕然とするほど『アメスタ』の方が軽量でした。勿論、フェンダー・ジャパンはヴィンテージを忠実にコピーしており、見た目や各部の仕上げはフェンダーUSAのスタンダードモデルなどとは比べるべくもないほど丁寧な作りでしたが、この重量差は『フェンダー・ジャパンを選択する余地はない』と思わせるほどのものでした・・・・)

 この話は、あくまでもワタシが知る限りなので、もしかしたら国産コピーモデルでも、フェンダーUSA製に匹敵する木材を使っているものもあるのかもしれませんが・・・とりあえず楽器屋に行って、フェンダーUSA製とコピーモデルを『持ち比べて』みてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アメスタのアップグレードしたやつは良かったです。すぐになくなりましたけど。あとアメリカンヴィンテージシリーズもアップグレードしたのはカスタムショップ並みでした。すぐになくなりましたけど・・

カスタムショップやマスビルは持った感じが違います。乾いた感じがして重さも軽い。

現在のアメスタの後継機に当たるアメリカンプロフェッショナルはどうですか??

お礼日時:2020/12/31 23:31

トーカイ、グレコ、フェルナンデスといった国産コピーブランドのクオリティーに脅威を抱いたフェンダー(アメリカ)社が、その対策としてフェンダージャパンを設立したという経緯がありますので、当時の国産3メーカーは結構いいギターだったんだと思います。


その後のフェンダージャパンもフジゲン期は良いもの作ってたし、Crafted in Japan になってからも上位モデルはアメリカ製よりいい楽器でした。
    • good
    • 1

やはりフェンダージャパンだと思います。


中古なら5~6万円からあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!