dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただ昔から、そう覚えているので、変えるのが面倒なだけですか?
それとも、馬関条約には、馬という字が入っているので、条約を馬鹿する意味を込めて、そう呼んでいるのですか?

中国人にとっては、この条約は屈辱的な敗戦条約ですからね?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    山口県下関市の料亭春帆楼での講和会議を経て、1895年4月17日に調印

    という事です。料亭春帆楼にちなんで、春帆条約にすれば良かったですね。
    4月に調印したのですから。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/02 13:37

A 回答 (5件)

当時の中国政府はこの場所を馬関と呼んでいました


それは中国人にとって非常に屈辱的です
    • good
    • 0

日清戦争の講和条約が結ばれた山口県赤間関市(現、下関市)は通称「馬関」と呼ばれていました。

 赤間関を赤馬関とも書いたからです。 当時は日本でも一般的に「馬関条約」と言われていました。 関門海峡も昔は馬関海峡と呼ばれていたし、下関の気っ風のいい芸者さんは馬関芸者と呼ばれて一目置かれていました。 「馬鹿」にする意味など、全くありません。
    • good
    • 1

中国人はそう言いたいのでしょう。


竹島を独島と呼ぶ韓国人と同じです。
意味はない。
    • good
    • 0

「下関市」に改名したのは明治35年です。


日清講和条約の調印地の名称を着けて馬関条約と呼ぶのが自然ですね。

日本では条約批准の上奏文などに「下ノ関ニ於」などの文言があるので下関条約なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山口県下関市の料亭春帆楼での講和会議を経て、1895年4月17日に調印

という事です。料亭春帆楼にちなんで、春帆条約にすれば良かったですね。
4月に調印したのですから。

お礼日時:2021/01/02 13:38

「馬関」は下関の古い地名で、条約をバカにする意味はありません。

そう言うイチャモンをつけてはいけません。フェアではないので。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

山口県下関市の料亭春帆楼での講和会議を経て、1895年4月17日に調印

という事です。料亭春帆楼にちなんで、春帆条約にすれば良かったですね。
4月に調印したのですから。

お礼日時:2021/01/02 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!