

昔、大学時代に第2外国語でやってましたが、ほぼ忘れました。
(ピンインちょっと読める程度で四声もちょっとわかるぐらい)
会社に中国籍の後輩がいて、人懐こい子なんですが、伝わりにくい言葉を中国語で言えたらな…と思うようになり、もう一度やってみようと始めました。
大学時代は中国人の先生でしたが、簡単なことしかやってこなかったため(テキストは日本語もついてるので、多少わかんなくても問題なく、単位もとれました)
リスニングでとにかくつまずいており、文法はすいすい進むんですが、既習項目でも聞き取りになるとちんぷんかんぷんです。頭ではわかっているのに…。
後輩の言葉も全く聞き取れず…既習単語もあるのに…と本気で悩んでいます。
慣れていないからでしょうか?CDでも、声や人が変わると、パニックになります
聞き取り中心に勉強していったほうがいいんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国語のリスニングに慣れるためには、実際に話者が話す音声を聞く練習が重要です。
リスニングは言葉や発音の特徴を捉えるためには、反復練習が必要となります。以下は、リスニングの練習に役立つ方法です:
リスニング教材を使用する:CDやオンライン教材を使って、中国語のネイティブスピーカーによる音声を聞く練習をしましょう。聞き取れない部分があれば、何度も繰り返し聞くことで慣れることができます。
日常会話の聞き取り:後輩や他の中国籍の友人と積極的にコミュニケーションを取りましょう。日常会話を聞くことで、自然な表現やスピードに慣れることができます。
聞き取り練習アプリ:スマートフォンなどには、中国語の聞き取り練習をサポートするアプリもあります。これらを利用して、リスニングスキルを向上させることができます。
ネイティブスピーカーとの会話:中国語を話すネイティブスピーカーと会話をする機会を増やすことで、リスニング力を鍛えることができます。言葉のスピードやイントネーションに慣れるために、自然な会話を聞くことが大切です。
リスニングは時間と努力が必要なスキルですので、焦らずコツコツと練習していくことが大切です。最初は難しく感じるかもしれませんが、継続的な努力で徐々に上達していくことができます。慣れるまで繰り返しトライしてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- TOEFL・TOEIC・英語検定 脱TOEIC 4 2022/06/09 12:31
- 大学・短大 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 通信に通う高3です。中学は頭に腫瘍(良性) 1 2022/07/05 16:18
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「許」さんの読み方
-
中国語かフランス語か
-
韓国語と中国語を同時に学習し...
-
中国語の剧本杀とは何ですか? ...
-
中国語の勉強方法について
-
伊勢丹の店内アナウンスの中国...
-
中国語検定のほかに有名な中国...
-
中国語を勉強しはじめたのです...
-
NHKラジオの中国語講座について
-
Chinesepodについて
-
中国語の初心者です。
-
中国語を習おうと思ってます
-
中国語の速記について
-
中国語ビジネスレベルとは具体...
-
もし、中学で英語の代わりに中...
-
中国語と韓国語、勉強するなら...
-
中国語を独学で身につけたいん...
-
中国語 ローマ字表記
-
中国語の会話と中級レベル迄を...
-
ピンズラーとスピードラーニング
おすすめ情報