
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これですかね?
<現代語訳>
孟子「性猶湍水也」(人間の本性は渦巻いて流れる水のようなものだ)
告子が言った。
「人間の本来の性質は、渦巻いて流れる水のようなものだ。
東にせきを切り落とせば東に流れ、
西にせきを切り落とせば西に流れる。
人間の本来の性質が善と不善に分けられないのは、
(せきを切り落とす前は)水が西に流れるか東に流れるか、分けられないのと同じようなものだ。」
(それに対して)孟子はこう言った。
「確かに水は、せきを切り落とす前は西に流れるか東に流れるかは分けられないが、高い方に流れるか低い方に流れるかは分けられないということがあろうか(そんなことはない)。
人間の本来の性質が善であるのは、ちょうど水が低い方へ流れるのと同じようなものだ。
人間は善でないことはなく、水は低い方に流れないことはないのだ。
水でも、もし手で打って跳ね上げれば、(水しぶきは)額より高く上げることができるし、
水の流れをせき止めて逆流させれば、山頂までも届かせることができる。
(しかし)どうしてこれが水の本来の性質であろうか。
外から加わった力が、そうさせているのである。
人間が不善をなしうるのは、その本来の性質も水と同じようなものだからである(=人間が不善をなしうるのは決して人間本来の性質ではなく、水と同じで外からの影響を受けたからである)。
<書き下し>
性は猶(な)ほ湍水(たんすい)のごときなり
告子曰はく、
「性は猶(な)ほ湍水(たんすい)のごときなり。
諸(これ)を東方に決すれば、則ち東流し、諸を西方に決すれば、則ち西流す。
人性の善不善を分かつこと無きは、猶ほ水の東西を分かつこと無きがごときなり。」と。
孟子曰はく、
「水は信(まこと)に東西を分かつこと無きも、上下を分かつこと無からんや。
人性の善なるは、猶ほ水の下(ひく)きに就(つ)くがごときなり。
人善ならざること有る無く、水下らざること有る無し。
今夫(そ)れ水は、搏(う)ちて之を躍らせば、顙(ひたひ)を過ごさしむべく、
激して之を行(や)れば、山に在らしむべし。
是れ豈(あ)に水の性ならんや。
其の勢則ち然るなり。
人の不善を為さしむべきは、其の性も亦(また)猶ほ是(か)くのごときなり。」と
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
これ、どこで切る?
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
二次関数
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
学校の傷害事件の質問
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
高校の授業について。
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
中学、高校のクラスメイトとか...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
漢文の教科書にのってるやつです...