dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(遠くに住む彼が)初めてセキセイインコを飼い始めました。
(犬は何匹も飼ったことあるようですが鳥は初めてです。)

飼育上の質問です。
1.あまり水を飲みません。

セキセイインコはあまり飲水量が多くないと聞きました。
どの程度なら大丈夫なのでしょう?

水入れの水が「減っていない」としきりに心配しています。今は一人餌は難しいらしく、粟穂以外の餌は人の手から食べています。水も指につけたのは飲んでいるようなのですが、水入れの水は減っていないと。自分では飲めないってことがあるのでしょうか?

2.エサをどのくらいずつ与えたらいいのかわかりません。

一回の量と回数の両方が知りたいと思っています。

今は仕事で出ているので、朝晩のみ、粟穂と青菜をやっています。あと餌入れに殻付きの餌を入れていますが(まだ1人はムリのよう)どれも量が決まっていません。食欲はあり、どこで餌やりをやめていいのか分からないそうです;

3.メスインコはちょっとも鳴かない?

まだ飼ってから(1週間)1度も鳴き声を聞いてません。
こんなに鳴かないものか、と気にしています。

原因はまだ来て間もなく、日中誰もいない部屋にいるからではないかと話したら(合っていますか?)、帰宅後、話しかけたり、TVを付けたりしています。
元気がないようで心配になると言うのですが、鳴くようになるものでしょうか?

初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、
ペットショップに行くのが都合で先になりそうなのでよろしくお願いします!

A 回答 (4件)

細かいご質問にお答えする前に一言・・・


そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。

それではお答えに・・・

1.水は毎日変えていれば問題ありません。インコは他の小鳥に比べて水をあまり飲みません。自分のペースでちゃんと飲みますよ。また、水の減らない一番の原因は水浴びです。他の小鳥(有名なところで、文鳥や十姉妹)が水を減らす一番の原因は日に何度もする水浴びですから。基本的にインコはこれがありません。

オマケで付け加えれば、インコにはつぼ巣もいりません。入れるならインコ用の巣箱を入れてください。

2.チョット問題ありです。正直、細かい理由は分かりませんが、インコには皮むきタイプのえさの方が良いようです。私の周りのインコ飼いは皆さん皮なしです。(ちなみに文鳥や十姉妹は皮付きを好みますが)

量に関してはあまり気にしないで下さい。鳥は成長すると、お腹がすくと自然と自分で食べるようになります。あえて言えば、えさ箱に1/3程度、毎日でなくても2,3日ごとに入れてください。自然と人の手から食べる量は減っていきます。

3.元々インコは文鳥の雛のようにはあまり鳴きません。環境に慣れてないこともあるでしょう。鳴くようになっても、ピーピーと言うよりも、ぶつくさ独り言を言っているような感じが多いですが・・・

少しでも参考にどうぞ・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

彼があんまりナイーブになるもので私も日に日に心配になって質問させて
いただきました。水と餌量は大丈夫なようで安心です。そうですよね…
動物ですからお腹空けば食べるんですよねっ。
インコより彼が緊張?!してるようで…早くお互い慣れてほしいものです。
すべて彼に伝えておきます!

早い回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/10 16:40

今までセキセイインコを4羽飼いました(現在オス1羽)。



Q1. インコはあまり水を飲まないので減っていなくても大丈夫です。水浴びは、好む個体とそうでない個体がいます。

Q2. 成鳥には必ず「皮付き餌(穀物種子・シード)」を。成鳥用に「むき餌」が売られているのは皮を吹き飛ばす手間を省くため、要するに人間のためとしか思えません。
インコ(というより飛ぶ鳥すべて?)はまとめ食いはせず、定期的に少しずつ食べては糞をしますので、餌入れに適量入れておけば勝手に食べます。青菜やボレー粉などの副食も必要です。粟穂はおやつ程度に与えるもので、必ず与えなければならないというものでもありません。
シードではなくペレット(必要な栄養素がすべて含まれた餌)を勧める方もいますが、試したことがないのでなんとも言えません。ただ、嗜好性が低いため慣れさせるのが大変という話はよく聞きます。

Q3. メスは一度しか飼ったことがないのですが、まったく鳴かないということはありませんでした。しかしオスより鳴く頻度は少なくオスのように綺麗な声ではなかったです。ちなみに、メスはおしゃべりしませんので悪しからず。

正直申し上げると、このような掲示板で尋ねるより、飼育書を購入したり、Googleなどで飼い方を検索したほうが確実です。
みなさん少しずつ飼い方は違いますが、沢山の情報に触れればだいたいの「常識」がわかるはずです。
できれば飼育書を1冊は購入していただきたいと思います。

All About
セキセイインコの飼い方
http://allabout.co.jp/pet/smallanimal/subject/ms …

誠文堂新光社
http://www.seibundo.net/

ペット新聞社(書店に流通しておらず、直販かペットショップでの取り扱いのみ)
http://www33.ocn.ne.jp/~petshinbun/

手乗り鳥の初心者の本
http://www33.ocn.ne.jp/~petshinbun/shosin.htm

※「セキセイインコ 飼い方」で検索すると山のようにヒットします。

参考URL:http://allabout.co.jp/pet/smallanimal/subject/msubsub_badget.htm,http://www.seibundo.net/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっても参考になり感謝しています。
ネット検索をしたあとでしたが、なかなかピンポイントで疑問が解決せず、
意外と書いてあることがまちまちで、今回、生の回答を頼りにしました。
またお世話になるかもしれませんが、自らの情報収集にも励みますっ。

丁寧なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/11 11:30

こんにちは。

ちょっと気になったので・・・

>4ヵ月か5ヵ月くらいの子
セキセイインコで4~5ヶ月、と言ったら、殆ど大人です。
その月齢で一人餌になっていないとはちょっと考えられませんが。

>粟穂と青菜をやっています
粟穂って、文字通り、粟の穂のままの奴でしょうか?
だとしたら、鳥の年齢は関係なく、オヤツ兼オモチャ
として与えるものですが・・・

雛にスプーンなどで与える、ふやかした餌の事でしょうか?
だったら、「粟玉」だと思うのですが。

もし、本当に4-5ヶ月の子で、朝夕に「粟穂」をあげているなら、
昼間は籠の中の餌を一人で食べているはずだと思います。
(粟穂は殻付き餌のひとつです)

あと、一人餌になっているとして、最初のうちは皮の
ないもの、というのは同意ですが、問題なく食べられる
ようでしたら、やはり皮付きがよろしいかと思います。
先日も、バードクリニックの先生とお話しましたが、
「むき餌」というのは「白米」みたいなものです。
しかも、人間の食品と違ってきちんと管理がされていないので、
古くなって、成分が酸化しているものも多いそうです。
精米して半年経ったお米なんて、食べたくないですよね?
ただ、皮付き餌の場合、皮が餌入れに貯まっていきますので、
朝晩交換するか、皮を吹き飛ばしてあげないと、「餌入れは
いっぱいなのに、餌が食べられない」という事があります。
最悪、餓死という事もありますので、十分気をつけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問者の情報が不確かでたいへんご迷惑をおかけしました;
いんこチャンはまだ1ヵ月半でした…
そうですか“穂”のものは年齢に関係なくおやつなんですね。
酸化しない皮付きがいいのですね。
今日、様子を聞いたら皮付きのも上手に食べていたようです。
食べてくれていたのでこのまま皮付きを与えようと思います。

ご親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/11 11:24

手でエサ(粟玉)をやっていてまだ自力で食べられない…ということは、まだ雛なんですよね?


もし、まだ全然自分で食べられないなら、昼の間、お腹をすかしていることでしょうね。
食べるだけ食べさせて構わないです。お腹がいっぱいになったら口に押し付けても食べません。
(ウチの子は外からそのうに入っている粟玉が透けて見えてパンパンになるまで食べました)
まだ子供なら、昼の間のエサも、粟玉などの殻なしのものにしておいて下さい。
大人になったら殻の付いたものでも大丈夫です。

インコはあんまり鳴きませんが、日中一人ぼっちにしているのなら、帰ったら、目を見て話しかけて出来るだけ構ってやって下さい。でないとなつかなくなります。日中はカゴに入れておいても夜帰宅したらカゴから出して遊んであげるようにしていると(飛べないうちは出したら目を離さないで下さい。時々踏み潰すなどの事故が発生します)、毎晩出してもらえるというクセがつきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食べるだけ、パンパンになるまで、と聞いてとても安心しました!
細かくは分からないのですが4ヵ月か5ヵ月くらいの子です。

そうですか。ペットショップでいただいたのですが好みもあると思うので殻なしを
与えて様子を見てみます。

早い回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/02/10 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!