重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二世帯住居等で世帯分離されている場合の祖父母。
とは、
同じ敷地の中(住所は違う)に住んでいますが、家が別々の場合はこの言葉に当てはまりますか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



>二世帯住居等で世帯分離されている場合の祖父母。

 二世帯住居(一般的には「二世帯住宅」)とは、一棟の建物に二つの世帯が住んでいる状態です。
 玄関が二つあって居住空間が完全に分離されているものから、二世帯が同じ居住空間に住むスタイルなど様々な形があります。

 ご質問文では、そうした住居に住んでいて、さらに、住民票の世帯を分離している祖父母ということになりますね。

>同じ敷地の中(住所は違う)に住んでいますが、家が別々の場合はこの言葉に当てはまりますか?

 住所が違うということは、同じ敷地に二軒の家が建っているということになりますが、そういうことでしょうか?
 そうでしたら、そもそも二世帯住居ではありませんので、当てはまらないです。
    • good
    • 0

どこに住んでいようと祖父母は祖父母。

    • good
    • 0

>二世帯住居等で世帯分離されている場合の祖父母…



これが何かのサービス・補助金等の受給要件または除外要件になっているのですか。

>同じ敷地の中(住所は違う)…

1 行目の文言のどこにも、「住所」あるいは「住居表示」の言葉はありません。
判断に関係ないです。

>家が別々の場合…

建物が別棟ってことですか。
別棟でも隣接していて親子や祖父母と孫が暮らしているなら、「二世帯住居等」に該当します。
不動産登記がどうなっているかは関係ありません。

>この言葉に当てはまりますか…

「世帯分離」はどうなのですか。該当するのですか。
世帯分離とは、住民票の写しを請求したとき、親子 (や祖父母と孫) が 2 枚に分かれて出てくることです。

別棟でも隣接していれば住民票は 1 枚に書かれていることもありますので、このご質問文だけでは判断できません。
    • good
    • 0

住所の地番が違うと不動産登記が別ということなので、同じ敷地ではないということになります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!