人生のプチ美学を教えてください!!

市内の新幹線の停車駅と
市の代表駅を
分けてある市
(横浜市、大阪市、神戸市とか)って
なんで分けてあるんですか?

市の代表駅に
新幹線停車させるとなると
場所がなかったからですか?

そのような市はいくつかありますが
どの市も
できることなら新幹線の停車駅と
市の代表的を
同じ駅にしたかったんですか?

A 回答 (6件)

東海道新幹線に限定すれば、戦前に計画された弾丸列車計画による遺産を使っているからですね。



神奈川県・大阪府・兵庫県の思惑よりも国策が優先され、極力、駅間は直線で結ぶことになるから、ああなったわけです。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%BE%E4%B8%B8 …
    • good
    • 2

こんにちは。



市の中心となる駅に併設したかった。

しかしながら、東海道新幹線だと
⚪東京オリンピックに間に合わせるべく、残り時間がなかった。その為、用地の確保や線形で妥協せざるを得ない箇所があった。
⚪地図で見ると分かるのですが、大阪駅は京都~神戸で見るとアルファベットの「U」の字の形に大きく迂回している。
東海道新幹線の構想をしている段階で、既に西へ延伸する事は視野にいれていたので、大阪駅横には建設できなかった。
⚪中心駅に併設できない場合は、近隣に代替駅を作ること方針だった。

作りたかったけど、もろもろの事情で併設できなかったからになります。
    • good
    • 3

新幹線の設置ルートが、在来線の駅(市の代表駅)に設けることが出来なかったので、やむ無く出来るだけ近いところに作ったのです。

その駅を同じ駅名にすると紛らわしいため、新○○駅としたのです。それが証拠に新京都駅はありません。
    • good
    • 2

要するに分けてある駅は代表駅の周囲が繁華街で都会だからです。

逆に分けていない駅がある市は田舎です。たったそれだけの事です。
    • good
    • 3

新幹線を建設したのは当時の日本国有鉄道であって、市町村では有りません。



国鉄の視点で最適と思われる経路が、在来線の主駅と離れていただけです。
    • good
    • 2

答えは簡単。


「新幹線の建設計画を進めて行く際にルートがそう決まってしまった」あるいは「新幹線のルートをそうせざるをえなかった」です。

参考まで。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!