
FastCopyというアプリケーションを教えていただきました。
https://fastcopy.jp/
「Buffer(MB)」という設定項目がありますが、これはいくらくらいに設定するのがいいのでしょうか。大きくすると、コピーが速くなるとか、いいことがあるのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ということは、HDD自身が持っているバッファ(例えば、こちら
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-driv … の表の「キャッシュ」)と同じ値かまたはそれ以上に設定しておけば全く問題がないということでしょうか。だいたいそんな感じでしょうかね。
HDD自身が持っているバッファより少なければ、
PCとHDD間の読み書きの切り替え回数が増えるだけ
でヘッド移動にかかる時間は変化がないので、確保したバッファ容量とコピーする時間とは無関係になりますね。
思考実験してみましょう。
1GBのデータを10MBのキャッシュのHDDでコピーする場合、最低100回の読み書きの切り替えが必要で、
HDDのヘッドが200回移動
することになります。
FastCopyのバッファが5MBであれば、PCとHDD間の読み書きの切り替えは最低200回は必要ですが、2回の読み書きのうち1回はキャシュとPCとのデータ転送ですみ、HDDのヘッドの移動は不要となります。結果、
HDDのヘッドが200回移動
は変わりません
一方、FastCopyのバッファが20MBであれば、半分の50回の読み書き切り替えでコピーができることになります。この場合、HDDのキャッシュの容量以上の20MB分のデータを読み書きするので、HDDのキャッシュの容量は切り替え回数に無関係となりますね。つまり、この場合、
HDDのヘッドが100回移動
ですみ、FastCopyの効果が発揮して高速コピーが実現したことになります。
No.2
- 回答日時:
コピーは、バッファにデータを読み込んで、それを書き込むことの繰り返しなので、
同じHDDでコピーするなら、バッファが大きいほど、ヘッドの移動が少なくなり、結果コピーが速くなりますね。
ヘッド移動にかかる時間とデータ転送時間の和がコピー時間ですよね
個人的には、100MB程度に設定しておけば、十分と思います
ありがとうございます。
>コピーは、バッファにデータを読み込んで、それを書き込むことの繰り返し>なので、
> 同じHDDでコピーするなら、バッファが大きいほど、ヘッドの移動が少な>くなり、結果コピーが速くなりますね。
ということは、HDD自身が持っているバッファ(例えば、こちら https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-driv … の表の「キャッシュ」)と同じ値かまたはそれ以上に設定しておけば全く問題がないということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- Windows 10 HDDが遅いです 7 2023/04/15 23:22
- Windows 10 OpenFile(アクセスが拒否されました。5) 1 2022/09/14 14:36
- その他(Microsoft Office) Outlook 2021 アカウント設定時の「サーバーにコピーを残す」について 2 2023/05/09 17:40
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 3 2022/05/13 17:27
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 2 2022/05/14 09:45
- Excel(エクセル) Excelにて、フォルダ内のTextファイルをマクロで統合すると文字化けしてしまう時の解消コード 4 2023/01/01 07:32
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 11:27
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 12:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
OpenFile(アクセスが拒否されました。5)
Windows 10
-
Fast Copy と Fire File Copy について。
フリーソフト
-
データを移動させる時のバッファってメモリなのですか?それともストレージなのですか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
Corsair SSDが遅い
Windows 10
-
5
パソコンが重くなった
デスクトップパソコン
-
6
【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
高速ファイルツール。使うのが心配です。
Windows 7
-
8
robocopyコマンドのミラーコピーについて
Windows 10
-
9
HDDが遅いです
Windows 10
-
10
現在ポータブル外付HDDからポータブル外付SSDに300GBのフォルダをコピーしています。 そこで質
ドライブ・ストレージ
-
11
fastcopyについて
その他(ソフトウェア)
-
12
同一のホスト名で何か問題がありますか?
UNIX・Linux
-
13
デスクトップパソコンの蓋を開けたまま使っているとまずいでしょうか?
デスクトップパソコン
-
14
Windows7を使用しています。「不明なアカウント」
Windows 7
-
15
fastcopyとタスクスケジューラ使用時の挙動
Windows 10
-
16
USBハブにUSBハブをつけて使うのは、何か問題ありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
YAMAHA ルータ PP PP1 PP2とは?
SSL・HTTPS
-
18
HDDの回避不可能セクタ数が200
ドライブ・ストレージ
-
19
doubleclick.netというのが出ます。
マルウェア・コンピュータウイルス
-
20
ファイルのコピー正常終了を確認するためには、サイズを比較すればOK? それともバイナリ比較が必要?
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「しておきます」は偉そう?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
Bufferの大きさ
-
Word文書のコメントを含めない...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
履歴が残らないようにパソコン...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
Windows フォトビューアー コピ...
-
所定の様式とは?
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
突然、コピーアンドペーストが...
-
印刷の方法 教科書のページの図...
-
パソコンからUSBへコピーできな...
-
大量の本をコピーしたい イイ...
-
PDFファイルをメールにコピーす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「しておきます」は偉そう?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
Bufferの大きさ
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
写しとはコピーをとることですか?
-
所定の様式とは?
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
コピーと送るの違い
-
コピー防止(CCCD)であるCDの...
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
Youtubeのコメントをコピーする...
-
履歴が残らないようにパソコン...
-
突然、コピーアンドペーストが...
-
mailtoを取り除く
おすすめ情報