
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
a:b:c=7:5:3
ということは
a:b:c=14:10:6
の可能性もあるし
a:b:c=0.7:0.5:0.3
の可能性もあるのです(これらは簡単にすると みなa:b:c=7:5:3になりますよね!)
むろん、このほかの可能性もあり
実際の辺の長さの候補は無数に存在するのです
そこで、無数にある候補をひとまとめに
a=7k,b=5k,c=3kと表すわけです
これなら k=1なら
a=7,b=5,c=3を表せるし
k=2なら a=14,b=10,c=6
k=0.1なら a=0.7,b=0.5,c=0.3
を表していて
このほかのケースについても網羅できているのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の質問です。 abcはそれぞれ三角形の一辺である。 a²+b²+c²−ab-bc−ca=0が成り 4 2022/10/29 12:57
- 数学 右の図で、BCの長さを四捨五入して、 小数第1位まで求めなさい。 図は三角形ABCで、∠Aが50度、 3 2022/07/28 01:17
- 数学 数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA 2 2023/07/13 23:58
- 数学 数学に詳しい方、教えて下さい! 写真の三角形ABCの辺AB、AC上に、それぞれ 点D、Eがある時、D 3 2022/05/07 21:51
- 数学 数学Aでわからない問題があります。[写真参照] 点Oは三角形ABCの外心である。xを求めよ。 答えは 3 2023/02/10 00:13
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 数学の問題の解き方を教えて下さい。 ∠Aが直角の直角三角形ABCで、∠Bの二等分線と辺ACとの交点を 7 2022/05/06 21:52
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 数学 高一男子です。 (b+c)sinA=a(sinB+sinC)の等式が成り立つことを示す問題なのですが 2 2022/11/23 13:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
思考問題
-
三角柱を底面に対して垂直方向...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
京都大学で出題された次の問題...
-
三角形ABCにおいて、a=√2, b=2,...
-
この問題の解き方を教えてください
-
点と三角形の距離
-
三角形の重心一致の問題です。
-
三角形の内部の一点から各辺ま...
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
数学I 鈍角・直角・鋭角三角形...
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
三角形の3辺から垂線の距離を...
-
不等辺三角形・・・
-
図形
-
台形の対角線の求め方
-
三角錐と四面体
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報