
最愛の子 パピヨン・2/12で満15歳の雄の子の事でお聞きします。
僧帽弁閉鎖不全と1日二回の失神について参考程度にお聞きしたいです。
愛犬の状態ですが 比較的安定し元気な時が多い為 末期で命が数週間 、もしくは 数日で他界してしまうのかが判断が出来ません。
去年の10月頃から 家の子の体調は今のように通常と全く変わりが無かったのですが、喉がつっかえたみたく、ケホッ・・・ゲホッとむせる事が頻繁になり心配で掛かり付けの動物病院へ連れて行きました。
聴診器を当てた段階で心雑音がある為、ケホッと四六時中していたものは咳だと判断されました。
肥大した心臓が気管を圧迫気味で咳があると思うという判断をされ、“僧帽弁閉鎖不全”と診断されました。(※聴診器のみの診断)
そこで、心臓系の薬でフォルテコールを1日一回服用させていました。
咳は、ピーク時に比べていくらか落ち着きましたが、時々ある為に気になってた最中、勤務を終えた主人が帰宅した 12/19日夜中の3時に、 今度は家の子が突然ヒーヒー鳴きながら倒れ、失神しました。
突然死してしまったかと思い、震えながら抱き上げました。
家の子の意識が無くなった段階で、私はパニックになり懸命に家の子の名前を呼んでいたら意識が戻り、意識が無かった時間は、多分3分前後くらいで、その後 数分で普通になり ケロっとして食事をパクパク食べてました。
次の日、掛かり付けの病院へすぐ連れて行き 状況を説明しましたが、飼い主が帰宅し嬉しくて興奮すると心臓の弁の関係で脳まで血流行がゆき渡らなくなり、脳貧血状態による失神と言われました。
新たに心臓系のペモベハートという薬が追加になり、ペモベハートを1日二回で 前回のフォルテコールは1日1回で様子を見てくれと言われ観察してましたが、乾燥が強い日は特に 咳が出てる時も有りました。
時々、嬉しくて極度に興奮すると失神は相変わらず有りましたが、治まると70平米のマンションの家の中をヨチヨチ言ったり来たり歩くし、大きな声で鳴くし食欲も旺盛でしたが、夕方から夜にかけての時々の咳とやはり、失神がかなり心配でした。
掛かり付けの病院は、自宅から近く、人気の病院+先生の人間性も良いのですが、残念な事に設備が整って無い為 365日 夜間も診察して貰えるかなり設備の整った動物病院を探し考えた末心臓は怖いので、その病院でくまなく家の子を見て頂くようにしました。
1/2(土)に、新病院へ連れて行き、検査結果です。
●レントゲン(1/2 土)
心臓肥大は思ったほど大きく無いですが、肺が少し汚れ始めてる状態と気管も少し狭い(※気管虚脱!?)との事でした。
●血液検査結果(1/2 土)
BUN・尿酸窒素 60・6
CRE ・クレアチニン 1・42
Altアランアミノトランス 101
CRP 炎症マーカー 0・9
医師はレントゲンの上では、定かでは無いが 心臓グレードがb2で、多分腎臓が3との事でした。
肺を守る為に利尿剤を開始したいけど、腎臓に負担をかける為に、医師と相談した結果 循環器専門医による心臓エコーをやり、循環器医に内服薬の判断をして貰う形いう言にしました。
人気の病院で、 エコー予約が混んでる為に1/13(水)が最短です。
それまでの10日間、心臓内服薬のフォルテコールが1日一回から二回に追加になり、
フォルテコール1日二回
ペグモハート 1日二回
で、しのぎ様子を見る事に・・・。
フォルテコールを夜に1錠追加したら咳の回数が、驚くほど減りトータルで、ほとんど咳こまなくなりました。(※風の強い日や乾燥が凄い日、寒暖差で少し出ますが・・・。)
咳は今の所良い方向へ進みましたが、相変わらず失神があり、1日2回ペースに増えてしまいました。
失神以外は、大きな声で鳴くし食欲も普通にあり 尻尾を振りながら、私の後を追いかけるように、部屋中ヨチヨチ1時間くらい歩き方回ります。
寝ている時も、息が比較的穏やかで、失神の時以外はパンティング(※ハアハア)状態も有りません。
失神が1日二回くらいに増え、2分後くらいに意識が戻ると息が急に荒くパンティングに近い状態になりますが、数分後には落ち着き、やはりご飯も食べるし、1時間くらいヨチヨチ部屋中歩き回れますが、失神時は見ていて可哀想で仕方がなかったし、かなり心配な為に昨日急遽病院へ連れて行きました。
家の子の失神時の動画を撮るように言われ、前回とは違う若い女医でしたが、失神から回復までの動画を見て頂きました。
やはり心臓からの兼ね合いの失神の可能性が高いと言われ血液検査と心電図をお願いしました。
先日のレントゲンを見て頂きましたが、家の子の心臓の右の弁の兼ね合いで脳まで一時期に血液が行き渡らない影響での失神かもと言われました。
● 心電図=一定で乱れ無し
●血液検査=1/2(土)より下がったもの ↓
BUNの尿酸窒素=60・6→51・4
IP・リンは正常範囲内の4・6
上がったもの
CRE・クレアチニン 1・42→1・55
CRP炎症マーカー 0・9→ 1・8
医師の話だと 失神の回数が毎日1日二回で頻繁な為に、1/13日のエコー検査までの繋ぎで、ベラプロストという薬剤が追加され更にもう一錠の1日二回を服用させる形となりました。
昨日の夜から早速飲ませてますが、夜中の2時と11時前にやはり失神が二回起きてます。(※失神時は2回共 ベラプロストを1回しか飲ませて無い。)
失神回復後に 散々食べて 散々ヨチヨチ歩きして プースカ寝て また起きてヨチヨチ歩き 今、リビングの自分のベッドでくつろいでます。
各部屋に家の子のベッドを置いてますが、あっちで寝たりこっちで寝たり・・・。
ネットでベラプロストを調べましたが、肺高血圧症の薬という事が分かり 昨日の医師からは肺の異常らしき可能性とは全く聞いてませんが 、余命が数日から数週間と書いてあります。
そこで参考までにお聞きしたいのですが、
①肺高血圧症では無く、心臓の右側の弁の影響から脳に影響した失神の場合でも、ベラプロストを処方する場合も有りますか?
② 肺高血圧だった場合ベラプロストを服用し続ければ、末期じゃなければ 多少は延命に繋がりますか?
③ 家の子の失神の頻度でも、中には命を持続させてる子もいますか?
心臓系のワンちゃんの動画やブログを見ても 先が長く無い子は、グッタリし 食欲も無くハアハア息も荒いです。(※肺水種)
今の所家の子の息が荒いのは、失神から意識が戻った時だけで数分で治まります。
さりげなく、医師に聞いてみたら、確かに初期では無いし年齢的にも突然と言う事も有りますが、まだ、治療出来る事は沢山有りますと言われました。
医師には、自宅で24時間心電図装置を身体に装置し 失神が起きた時にグラフの状態を確認出来るものもあると言われました。
エコー後に お願いしてみるつもりです。
年齢的にも、覚悟はしていますが、治療の効果で望みがあるなら2/12の家の子の誕生日まで・・・もっと欲を出せばお散歩の最中、 お花の匂いが大好きな子なので、暖かい春先まで何とか頑張って貰い大丈夫そうなら、ドックカートで外の空気やお花の匂いを遠くからでも、嗅がせてあげたい強い気気持ちが有ります。
辛くて苦しそうなら、私の勝手で、無理に延命はさせるのは酷な為自然に任せますが、今の所
目もシッカリしてる。
大きな声で鳴ける。
オシッコも沢山でる(※水の大量飲みも無しで普通の量のお水)。
食欲がある。
1時間近く尻尾を振りながらヨチヨチ歩き回れる。
時々、喜んでジャンプみたいにする。(※激しく動いてるのに失神無し???)
失神の後の数分後意識が回復したら、突然 2・3メートル小走りする時がある(※危ないので、私が必死で支える)
プースカ寝るけどグッタリしてる訳では無い。
↑ 等々・・・
家の子のエネルギーがある為に末期じゃ無い 期待はどこかでしている私がいますが、私的には、家の子が相変わらず毎日失神する+回数も1日二回で頻繁なのに、比較的元気なので末期なのかどうか まだ、頭の中でグルグルと回り整理が出来ません。
④家の子の↑の状態で15歳でも、薬物療法や設備の整った病院に入院してでも、進行を何とか緩やかにさせる事は可能なんでしょうか?
余談ですが、ワンちゃんを溺愛する飼い主さん逹が誰しも願う事ですが、心臓を患うと、最終的には肺水種がほとんどらしい為、地上にいて溺れてるのと同じでかなり苦しみます。先行き長く無いのであれば、眠るように天国に行って貰いたい気持ちです。
長々とスミマセンでしたm(__)m
参考程度に、①~④のご意見を宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そんな大変な時に、お礼と追加報告ありがとうございました。
実はうちでも昨夜またてんかん発作が起こりました。まだ若い仔ですし(若い仔だからこそ一生この状態で過ごすことになるのがかわいそうなのですが)てんかん発作は一過性のもので10分もすれば全く何事もなかったような状態にもどります。最初の薬は副作用のないものだったのですが、あまり頻繁に起こるため、今は強い薬を使っていて、血液検査を定期的にしています。
お宅のワンちゃんの場合は、原因(肺高血圧)と処置(酸素補給)が分かっているのなら、バイアグラを試してみる価値はありますね。余計なことを申し上げて失礼しました。それと、酸素補給はたしか自宅でもできると思いますよ。今回検査のための入院でしょうが、おうちで酸素テントが借りられるといいですね。入院は犬にとってはすごいストレスですから。
どうぞお大事になさってください。
返信頂きまして こちらこそ本当にどうも有り難うございます。
ワンちゃんのてんかん発作の事 読ませて頂き 胸が痛みました。
我が家もそうですが、発作が起きてる間の時間 ワンちゃんにとっても飼い主にとっても1・2分がとっても長く感じ本当に辛い時間です。
家の子の場合は、約15歳(2/12・満15歳)なので 辛いながらもその時が来たんだと受け入れ準備は出来ています。
回答者さまのワンちゃんの場合は まだ若い子なので、一生てんかんと向き合っていかなきゃならず 本当に可哀想だし、飼い主さんも心が痛み大変かと感じました。
私も、家の子が発作(失神)を起こした時、舌を出し目をひんむきながらチアノーゼになり手足をバタバタさせ苦しんでる姿を見ると、可哀想で可哀想で仕方が無いです。
変われるものなら変わってあげたく・・何とかしてあげたくてもそれも出来なく治まる時間を、ただ、ただ待つしか無く家の子にとっても過酷な時間=1日 2回~3回
回答者さまのワンちゃんと同じように、10分もすると普通になりますが、いつ発作が起きるか分からなく 親子(犬)してビクビクしている一月間でした。
私が怯えながら生活しても家の子に伝わってしまうし 不安にさせると思い切り替えて 気をそらす為に何かをやっると
我が子が突然ドタンと倒れ、「アッ・・・!!」と思うと ヒーッヒーッと手足をかなぶんみたくバタバタさせ苦しむ姿。
回答者さまのお気持ちが痛いほど分かります。
昨日、病院へ電話をすると家の子の顔つきは良いし、発作は起きて無いけど、ご飯を食べないと聞いたので、家の子の好きな食べ物を持って病院へ行きました。
少し離れた遠目から家の子を見ましたが、顔つきはハッキリし目もイキイキし 「アレ!?」という感じで遠目からボ〜っと私を見てました。 視力が下がってる為ハッキリ私と分からず良かったです。
近くに行くと興奮させる為5メーターほど下がった位置で 顔を見てました。
親馬鹿ながら、とても可愛いかったです。
院長に相談したら、やはりリースの酸素ハウスをネットで注文し、夜寝る時は特にハウスに入れた方が宜しいかと思うと言われました。
まだ、突然死にならない限り治療の選択しは手術以外にも有りますと言われましたが 、どの道家の子は肺高血圧を患た段階で、その後一月持てば良いかと覚悟を決め方います。
No.3
- 回答日時:
横から失礼します。
これだけの専門的の症状や数値から素人が判断するのは不可能ですし、仮にしたとしても責任は取れません。失神以外は食欲もあり、歩ける状態だが、心臓病で突然死する可能性もあると獣医さんが口をそろえておっしゃるのなら、ワンちゃんを何種類もの薬漬けにするよりは、意識のあるときにできることを楽しませてあげたほうがいいと思います。その時は、とうとう来たと覚悟するしかないと思いますよ。薬の副作用で悪くない内臓まで痛めてしまったら、それこそ食欲もなくなり衰弱するのを待つだけになってしまいます。
今はあなたの後をついて回り、よく寝てよく食べて、目にも力があるというのなら、ワンちゃんの全体的な生きる力を信じてあげてください。
実はうちの仔はまだ3歳ですが、てんかん持ちでこの半年の間に7回発作を起こしました。ビデオを見るのも恐ろしくなるほどの発作です。でもそれ以外は至って元気です。もちろん発作予防の薬は飲ませていますが、それでも起きるときは起きます。副作用もありますが、一生投薬は続けていかなければなりません。
私は、発作を心配するより、発作のないときの彼女をいかにしてハッピーにしてあげられるかに重点をおいて暮らしています。明日ひどい発作が起きて命が奪われても、今日までは幸せな生活ができていたと確信できるように。。。
ワンちゃんは、こんなによくしてもらって幸せですよ。人間でもそうですが、寿命は誰にも分かりません。ですから、お別れのときを覚悟しながら、どうやって生きるかが大事だと思います。あなたの大きな愛に包まれて、ワンちゃんが安心できるように頑張ってください。
HollyNoahDaisyさま
ご意見を有り難うございます。
私も回答者さまと同じように命繋のバイアグラの事散々迷いました。
迷いに迷っているうちに、家の子の失神が昨日の夜中に1回・今朝の明け方近くに1回=計2回も発作が起きてしまい 1・2分気を失ってる時に、目を開けたまま舌を出しかなり舌の色が悪くなり呼吸も一瞬止まった為、死んでしまったと思いましたが呼吸と意識が再開。
少しずつ少しずつ、体力が回復しました。
早朝急いで病院に電話し状況説明致しましたが、再度失神が起きたら、酸欠状態で危ない為ご自宅にいるよりかは、病院の酸素室(Icu)に入れ酸素補給しないと危険な状況かと感じますと言われました。
元ペットクリニックナースの知人に相談したところ、家の子の失神時の状態は、間違い無く酸欠で危険だと言われ、動物病院へ連れて行きました。
13日=循環器獣医師によるエコー日まで、Icuに預けました。
家の子は、相変わらず元気になり診察中も興味心身でヨチヨチ歩き院長は学会の為に前回の女医さんでしたが、「あらっ?元気ですね??」と言われましたがヤハリ舌の色と失神が頻繁な状況であれば、明らかに肺高血圧の状態です。と言われました。
明確に近い結果は、13日のエコーですが、自ら レントゲンと血液検査をお願いし 家の子の状態にあった投薬をお願いしようと思いました。
血液検査は前回より下がりました。心臓も肥大はそこまで無いけど、レントゲンで見る限り、ハッキリとは言えませんが、多分(!?)肺高血圧らしきものが写っていて、失神の状態からするとそう思うとの事でした。
失神から回復すると食欲もあり今の段階で元気ならば、どのみち、失神を抑える為バイアグラは仕方無いと思いました。
13日のエコー終了後に循環器獣医師から結果を聞き、大丈夫そうであれば自宅に連れて帰る予定ですが、肺高血圧だと、数週間~数日単位で衰弱してくるかと感じます。
少しでも、食欲があるなら治療はしますが衰弱仕切った段階では、酷な為打ち切りにしようかと思います。
回答者さまも、ワンちゃんの発作で頑張ってるのですね。
前向きな精神で メンタルが強く尊敬致しました。
回答者さまのお言葉は正論かと感じましたが、今の私にその強さが無い為に 情けない限りです。
No.2
- 回答日時:
うちも犬を飼って居ましたからよく分かります、健康で長生きしてほしいと
犬は従順です、そして飼い主が不安にならないようにと努力します
メッチャ痛いのにそれを飼い主には見せません
うちの子は最後の日まで元気でした、元気を装っていたのでしょうね
朝起きたら犬小屋から出てこなかったです
可能なら添い寝をしてあげてください、やさしく手を添えて
そうすれば犬は安心して眠りますから
と、書いてて昔を思い出して涙が
スリープさま
返信頂き本当にどうも有り難うございます。
私も、今返信文章を読ませて頂き、乗り越えたスリープさまの気持ちが伝わって来て涙が・・・。
私事でスミマセン
家の子は15歳ですが、私は再婚な為家の子と携わったのはわずか8年弱(※4月で丸8年になります)
ワンちゃんがこんなに愛しくなるとは思いませんでした。
スリープさまにご意見頂いたように、家の子が飼い主の私に心配させ無いように気丈に振る舞ってるのが手に取るように伝わってます。
質問文章には記載しませんでしたが、我が家には雌パピヨンの7歳の子もいます。15歳の子のお嫁さん変わりに購入した子です。
年の差夫婦でしたが、とても仲が良い為に雌の子も15歳の子を凄く心配していて、失神するたびに震え 外でカタンと物音がすると、すぐに15歳の子の様子を伺いに行ってます。心理は私と同じ心境です。
私は、折り畳み式のベッドですが、明日たたんで15歳の子と7歳の子と一緒に寝ようかと思いました。
先ほど、一昨日受診した動物病院に追加になった薬を飲ませましたが、失神が治まらないと連絡しました。夜間は院長の携帯電話に転送されるシステムになってます。
院長は、失神を抑える為に女医が出したベラプロストという薬は、服用後の失神の状態を聞くと家の子には弱めな為に、例え量を追加しても変わらないと。
今の状態で失神を止めるには、バイアグラが適切(肺高血圧症対応)と言われました。
女医が、何故ベラプロストを処方したかと言うと、場合によっては弱めのベラプロストでも失神が治まる場合もある為、先ず弱めの薬から試したと思うと院長に言われました。(※いきなり強い薬は出せないので)
無駄になったお金は良いですが、失神時に苦しんだ家の子が可哀想で仕方有りませんでした。
院長は、バイアグラならおそらく失神は止まるかとと、無理に進める事無く意見を述べました。
ググりました。肺高血圧症の場合、確かにバイアグラは使っていますから、嘘では無いかと思いますが、今は4日間の寝不足が有る為マイナス思考気味なのか、弱いの効かないの分かり商売絡められた気がしてなりません。
私が溺愛してるのを司り、いくらでも資金を叩くと判断したような気もしてます。
それか 院長がいなかった為若い女医の 判断不足か!?
スミマセン 文字が足りない為に捕捉致します
No.1
- 回答日時:
酷なことを言いますが、余命はありますが
長生きはできません
高齢なので手術をして悪い部分を取り除くという手術はできますが、そこは復活しません
その部位が無い状態で暮らすので、やがて栄養が取れなくなって、お星さまになります
スリープさま
回答頂き有り難うございます。
現実的な話し年齢が年齢の為に覚悟はしています。
15歳の身体に手術は、無理が有りますから、可哀想過ぎる為全く考えていません。
精一杯、出来る事はやってあげて
1日でも、食欲があり食べたものがあるのであれば、“僕は、まだ生きていたい!!”という本能なので、家の子のエネルギーがあるうちは、精一杯 お世話したいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛犬が頭をぶつけました
-
頭を打ったときどのような症状...
-
アモキクリア錠100は5日間以上...
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
犬がラップを誤飲しました…
-
誤飲‼︎
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
犬の前足のびっこについて質問...
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
びっこの犬ですが、病院で骨構...
-
愛犬が寝起きに限って足を引き...
-
飼っている犬か8cmの竹串を飲ん...
-
犬 リンパ腫? 誤診?
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
愛犬の事でノイローゼ気味です...
-
猫が吐血しました
-
セキセイインコの翼がおかしく...
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
生後2ヶ月チワワ 気管虚脱
おすすめ情報
お礼文章の続きです
いずれにしても 今、失神以外は全く普通の為 バイアグラ的な薬を家の子に与えても良いか迷ってます
逆に身体を弱めてしまうんでは無いかと
ただ、弱い薬で蛇の生殺しのような失神で家の子が可哀想で仕方が無いのも有ります
院長に、ダメ元で副作用の危険性を問い合わせましたが、副作用うんぬんより 心臓を患い頻繁に失神が出てる状態な為いつ突然死するか分からないのが、酷なようですが現実です。と言われました
確かに 失神している事態心臓の悪化はかなりあるので
馴染みの動物病院の医師に年始休みに別病院へ行きと相談してみようと思いましたが、他医院と自分の考え方が違ければ 言う訳無い為 辞めました。
決断するのは飼い主です。
バイアグラは、一時しのぎで治療薬では有りません。
まだ失神以外なら普通で美味しいご飯も食べられるのに、もっと、苦しむ形になるならと怖いけど失神も可哀想
いずれ、必ず肺水種になります。
溺れたような苦しみです。飼い主として責任がある為 辛いけど乗り越えなきゃなりません。
バイアグラは高いです。1日千円で家の子は、5キロ弱だから半額になりますが お金の問題じゃ無いと思ってます。
メリットのが高いなら試しますが、楽になるのは一時しのぎで、人間の単なる頭痛の鎮痛剤とは違い、再び肺水種という苦しみが家の子に来るならと思い本当に悩みます。
院長に聞いた所で 何とも言えないのが現実かと・・・。
参考程度にお聞きしたいのですが、家の子の状態からして グッタリしてるならまだしも、失神以外は、ワンワン吠えたり食欲もあるのに、医師に流され強い薬を飲ませますか?
長々とスミマセンm(__)m
家の子の個体が持たないなら、選択肢を後悔の無いようにしたいです。
お礼文章からの続きです。
何はともあれ お互いに最愛の子に最善を尽くし 守っていきたいですよね!!
家の子、心臓・肺が悪いですがもしかしたら 失神はてんかんの可能性があるかも知れませんが、おそらく肺高血圧の影響と言われてます。
我が家は、7歳の女の子もいますが、15歳の雄の子が今、入院中で寂しくて情緒不安定気味です。
雄の子の発作時も、毎回心配しガタガタ震えてました。
雄の子の発作中 失神した時にペロペロ身体をなめていました。(励ましてるのかな!?)
私も 回答者さまのように シッカリし 雄の子と雌の子の為に悔いの無いように頑張りたいと思います。
明日、(つまり今日) また、雄の子に逢いに行ってきます。
昨日 持って行った大好きなご飯を、少しでも食べてくれてたら良いんだけどな。
ドキドキです。
回答者さまとお話し出来た事に 心から感謝しています。