dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつも質問ばかりさせていただいて恐縮です。

言葉の意味を教えていただきたくて投稿しました。

区別と差別の言葉を混同して用いているのですが、両者の相違点がいまいちよくわかりません。

分かりやすい例文を使って教えていただけると助かります。

よろしくおねがいします。お礼が遅くなるかもわかりません。ご了承くださいませ。

A 回答 (6件)

「差別」は、人権問題などで偏見をもって判断することという意味で使われることが多く、マイナスイメージがついて回っていますが、本来の言葉に「偏見」という意味はありません。

正しい判断であっても、「差別」という言葉は使います。

偏見とは関係ない使い方に、「新製品の開発では他社の既存商品との差別化を図る必要がある」という言い方があります。何か飛び抜けた特徴で、他のものと分けるという意味ですね。他社よりすごくいい点があれば、みんな買ってくれます。

区別は、何らかの基準で、単純に分けて考えることです。

例えば、「男性は男性用控え室、女性は女性用控え室を利用してください」というの区別ですが、「市長は来賓室でお待ちください」というのは、差別でしょう。

ちなみに、男性と女性の場合にも、同じ広さや設備の控え室ならいいのですが、どちらかが高級な部屋でどちらかが粗悪な部屋だと、「差別だ~」ということになります。特徴によって、扱いを変えているからです。

「差別」は必ず偏見でするわけではなく、それなりに合理的な理由がある場合もあります。電車の優先座席なども、「差別」と考えていいでしょう。「身体が弱い」という特徴をもつ人の扱いを分けているわけです。

しかし、「差別」とう語には、「偏見や先入観を持って」というイメージがあり、誤解されることが多いので、人間を対象とする場合などには、差別という語は使わないほうがいいでしょう。

私は、「差別」を本来の意味で使われているのを見たのは、先にあげた「商品の差別化」くらいしかありません。「差別」という言葉は、どうも差別されちゃっているようですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
貴方様のご回答はあとでじっくり拝読させていただきます。
まずはお礼を先にさせてください。

お礼日時:2005/02/11 14:56

なかなかニュアンスが難しいですが、



(1)区別・・・区分、区画などの言葉で表されるように、仕切りを入れて分けることだと思います。近い言葉では「分類」などがあります。

(2)差別・・・何らかの尺度により差を付けて、区別すること。仕切を入れる方法を上下や優劣で決めることです。

正確ではありませんが、区別は「ジャンル」、差別は「ランク」というイメージがあります。

したがって、メロンは果物、白菜は野菜とするのが区別。メロンは白菜より甘くておいしいというのが差別という感じでしょうか。
トイレを男女で分けるのは区別、男の方が女より頭が良いとかいうのは差別。

差別という場合は、先に言ったように上下関係や優劣という概念が入ってくるので、下のものや劣に分類されるものがダメだというイメージになってくるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あとでじっくりと読ませていただき、理解したいと思います。まずはお礼をさせてください。

お礼日時:2005/02/11 15:01

例えば学校のクラスで班分けをするとして、


その分け方を血液型の同じ者同士にしたり、生まれ月にしたり、何か解りやすい違いでもってただ単に分ける事を"区別する"と言えるのではないでしょうか。
しかし例えば、血液型で班分けをした後に"A型は真面目で几帳面だから、他の班はA班を見習ってA班のいう事を聞きなさい。"と言う様に、グループに格付けをしたとします。そんな風に、グループ同士の間に扱いの格差や優劣を持ち込むと"差別する"事になりますね。

ある面で明確な違いはあるものの本質的な価値は同等(A=B)とするなら区別、違いをもとに価値の上下を認めた(A>B,A<B)としたら差別、ではないでしょうか。
何を基準に分けたとしても、その特性やそれ以外の要素が複雑にからむために単に"区別"することは難しく、いつの間にか"差別"に変わっている事は良くあると思います。
両者を混同してもおかしくない難しさはやはりあるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
難しいですよね。

私のこの意見に対しての貴方様がご回答をお寄せいただいたことに対して、お礼申し上げます。

お礼日時:2005/02/11 14:59

●区別


あるものと他のものとの違いを認めて、それにより両者をはっきり分けること。

●差別
(1)ある基準に基づいて、差をつけて区別すること。扱いに違いをつけること。また、その違い。

(2)偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。

辞書からの引用ですが、差別は主に(2)の意味合いで使われますね。

例文)
仕事とプライベートを区別する。
人種や肌の色で差別をする。
公私の区別。
男女の差別。

最近はInfoseekで検索と一緒に辞書検索ができたりします。手元に辞書がなければ使ってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
辞書はあるのですが、それを見てもいまいち理解できずにこの掲示板で皆様からのご回答を頼ることにしました。

お礼日時:2005/02/11 13:25

日本人と○○人との違いをわける。

つまり区別する。

なにも根拠なしに日本人は優秀、○○人は馬鹿だという。つまり差別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
差別というのは偏見でモノを見ることであると理解しておけばいいのでしょうか。

お礼日時:2005/02/11 13:12

参考になりそうなサイトを張っておきました。



参考URL:http://www.jinken-net.com/old/tisiki/kiso/jin/ti …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ちょっと読んでみました。
すこしだけ理解できたような気がします。

お礼日時:2005/02/11 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!