重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就労移行支援のITスクールの就職先について

軽度のADHDを抱えており、就労移行支援のITスクールへの入所を選択肢内に考えているのですが、こういったスクールからいきなり自社内開発企業や優良企業に入れる人はどの程度いるのでしょうか?
そもそもこれも情弱ビジネスの一種でしょうか?
やはりほとんどの人はSES等の企業を紹介されるのでしょうか?

希望は一般雇用で、スキルが身に付いて適正があれば、フリーランスなどの選択肢も考えております。
就労移行支援のITスクールではこのようなステップを踏むことは可能なのでしょうか?

ちなみに私の職歴をざっと紹介すると
・専門学校7ヶ月で中退
・1社目の会社を8ヶ月で退社
・1年半の空白期間あり

21歳 男

A 回答 (1件)

>>こういったスクールからいきなり自社内開発企業や優良企業に入れる人はどの程度いるのでしょうか?



ほぼ、ゼロではないかな?なんて思います。
まして、障害を持っているなら、なおさらですね。
派遣PGになれればいいほうで、良くてSESではないでしょうか?

なお、自称「フリーランスのプログラマ」と名乗ることはできます。
でも仕事の依頼はゼロの可能性が高いです。
危なくて顧客は仕事依頼できないと思います。

なお就労移行支援のITスクールは、ハローワーク等の補助が入って行われていると思います。
そのスクールの授業で習うことを、自宅のPCでしっかりと予習・復習していけば、それなりの実力が身につくかもしれません。
当然、自宅にそれなりのスペックのPCと授業で使うソフト、ネット環境が完備していることが条件となりますが。
そして、情弱ビジネスっていうほどの悪どさはないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!