dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラの値段について。

車や食べ物等の静止画の撮影において、初心者の自分が色々みたところ
・有効画素数
・センサー
・ISO
を重視すると綺麗に撮れるように思えました。

SONY a5000
・有効画素数/2010万
・センサー/APS-C(23.2×15.4)
・ISO/100-16000
(2014/2/7発売)

Canon eosm10
・有効画素数/1800万
・センサー/APS-C(22.3×14.9)
・ISO/100-12800
(2015/10/29発売)

2016年秋頃の記憶ですが、キャノンの方がスペック低そうなのに倍くらいの値段していました。
発売がたった1年半しか変わらず16年の秋頃ならキャノンもとっくに型落ちなのでは?と思ったのですが、なぜスペックの低いキャノンの方が高かったのでしょうか?
(今みたらどちらも変わらない値段になっていますが(-_-;))
カメラに詳しい方からするとこのふたつならキャノンの方が良いカメラのように思われますか?
それともブランド?

今、ネットで2台目としてM10買おうかと思ったんですが、手持ちのa5000の方がよいのであれば要らないかなぁと。。
どうでしょう、?
キャノンの惹かれポイントとしてはタッチシャッター。a5000にはないのでいいなぁと思いましたがなくてもやっていけるので劣るならわざわざ買わなくてもいいかなぁって感じです

A 回答 (5件)

まず、ISOは目安になるってだけでそれだけで画質を決定付けるものじゃないです。


センサーや有効画素も同様です。

価格というのはカメラの機能だけでなく市場も反映されちゃいます。
人気度とか反映されますから。

正直この2台は似たようなコンセプトなので差はそれほど生まれません。
買い換えるメリットはあまりありません。
買い足しなら好きにすれば良いと思いますが。

画素数が多いから綺麗 というのはメーカーや販売が売るためにアピールした弊害です。
セールスポイントとして〇〇万画素!とか4Kとか 倍率〇〇倍 とかはよく聞こえますからね。

例えば画素ですが、A4の白紙に線を引いてマス目を書いたとします。
その際に線が多ければ多いほど1マスのサイズは小さくなりますしA4の白紙部分は少なくなります。(なぜなら線とはいえ面積がありますから)

つまり同一センサーサイズであれば画素が増えれば増えるほど受光できる面積は小さくなります。
また、ひとマスが小さくなればなるほど正確な光量を取り出すのが難しくなったりします。

各社それらを克服するためにいろんな工夫をしています。
例えばSONYの裏面照射型はセンサーの表にあったはずの配線(とは言えケーブルでつなぐようなものではありませんが)をひっくり返して裏側にすることで受光効率をあげてます。

早い話が画素数だけで育成画像が「綺麗」かどうかは別の話。
画像エンジン部分とかも絡む話です。

最終的に自分で試写してみるのが一番です。
違いを感じなかったりカメラの扱いで差を感じなければ買い足す必要はないと思います。
    • good
    • 0

初心者なら今ある機材を使い倒す



どうしても
それでしか撮れない画があるならば
機材を新調してみてもよい

静止画ではキャノンニコンが2大巨頭
動画ではSONY(と池上通信機、、、パナ)
動画需要が増えたのでその辺での鬩ぎ合い

カメラは道具なので作品からの逆算
思う作品が仕上がるなら何でも良い>スマホでもね
    • good
    • 0

有効画素数が多いほど優れていると思うのは、やっぱり素人の域を出ません。

画素数が多いと1つの画素の受光面積が小さくなり、電気出力が落ち相対的にノイズが目立ってきます。なので画素数の多さで選んではいけません。素人がだまされるんです。

それにISO感度を幾らと表現するのは各社内部の判断基準による面もあり、メーカが違うと少しの違いなどは比較するのは無意味です。スペックの見栄えをよくして背伸び表示しているメーカもあります。ISOが1600と12800なら違いは明らかですが。
    • good
    • 0

はい、カメラメーカーとしてはソニーのほうが後発ですから、昔はキヤノンのほうがブランド力は高かったです。


しかしカメラがミラーレス主流になってからはソニーもブランド力が高まりました。
まあ、「味」はメーカーごとに異なり私はキヤノン推しですが、それは好みと使い慣れの要素も大きいので、堂々とソニーブランドを選べばいいと思います。
    • good
    • 0

>なぜスペックの低いキャノンの方が高かったのでしょうか?


キャノンの愛好家は多く、交換レンズが合うからだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!