dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知的障害者更生施設に勤務しています。最重度のグループを受け持っており、主にADLの向上を目的とした支援に取り組んでいます。仕事の中で自分の知識のなさを痛感し、勉強をするとともに今後に向けて何か資格取得をしたいと考えました。ぱっと思い浮かんだのが作業療法士ですが、お金もかかるし難しいと聞きます。社会福祉士や知的障害者支援専門員等も耳にするのですた・・・この仕事を続ける上でよい資格があればアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

日々のお仕事お疲れ様です。


知識の無さを痛感し、、ということですがどういった点でそうお考えなのでしょうか。例えば、医学的知識、福祉情勢に関すること。又は同職の方々と意見交換の場が少ないので自分の意見に自分の支援方法に自信がなく思えてしまう等様々だと思いますが。

ADLの向上という点は確かに作業療法士資格は有意義なものになると思いますがmaron0421さんは現在直接ケアに携わる方だと存じますし、すぐさま資格取得となると様々な条件や金銭的に負担がかかってくると思います。現在の仕事をしながらというのであれば資格ではないですけれども

1.他の施設を見学させてもらう
2.地域や法人主催のセミナー等に参加
3.実際に作業療法士さん・理学療法士さんと話す機会を持つ
4.施設職員の集まる研修会に参加する
5.月間福祉や知的障害専門の雑誌等、書籍の購読
6.ボランティア活動で場数を増やす(知的関係でなくとも、他の現場で学ぶことは多くあると思います)

等、いろいろあると思いますよ。

社会福祉士を取得し現場で数年間勤務していましたが、福祉士の資格を前面に出して仕事をしていたわけではありません私にとって資格は「糧」であり、自分はその道の専門職なのだという気持ちで仕事に取り組んでいました。現在おかれている状況を既存のものとして捕らえてしまうのではなく、あらゆることに疑問をもち貪欲にその問いを追求していくようになればきっと自分の中での知識も増えていくものと思います。
補足ですが、社会福祉士となると私の場合ですが大学卒業と同時に社会福祉士国家試験の受験資格がもらえ、在学中に受験資格取得見込みで受験しました。勿論受験資格をもらうまでには指定教科の単位取得、約1ヶ月の現場実習等結構大変でした。

まず何に関して知識を深めたいのかを明らかにすると回答がきやすいと思いますよ。

長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0

ご質問の趣旨からは若干それますが、大型1種自動車免許は、マイクロバスの運転で、かなり重宝され


ます。私は事務員だったのですが「運転手が足りない」といわれて自動車学校に通って取ったことがあり
ます。

私の母は特別養護老人ホームに勤務していて、61歳の時に介護福祉士の資格を取りました。今は町の委嘱
を受けて、訪問介護ヘルパーの仕事をしています。

私はよく知らないのですが、精神保健福祉士という資格はどうなんでしょうか。ご存じの方いらっしゃい
ましたら補足してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!