
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>d/dt(コイルの磁気エネルギー)=(電池の供給電力)-(抵抗の消費電力)
>という形になりますが、
>コイルの消費電力は考慮しなくて良いのでしょうか?
この「消費電力」が
コイルにかかる電圧×コイルに流れる電流
の意味なら
消費電力=(d/dt)コイルの磁気エネルギー
です。
コイルが理想的なコイルではなく、巻線抵抗を持ち
巻線抵抗の消費電力を「コイルの消費電力」としているなら、
その通りですね。
No.4
- 回答日時:
失礼しました。
どのような条件でも、Cの内部には電流(電荷の移動)は無く、
Lの内部には電圧(電界)は無いので、消費電力はありません。
なお、直流でないときは、Cの端子に流れる電流や、Lの両端に
加わる電圧はあります。
No.3
- 回答日時:
>恒等的に0
直流回路? なんかもやっとした不鮮明な質問ですね。
例えば、コイルと抵抗が直列に繋がっていて
その両端に電池をつなぐとどうなるかというと
電流はゼロからだんだん増えてゆきます。この時ちゃんと消費電力が
あって、送り込まれたエネルギーはコイルの電磁エネルギーとして
コイル周辺の磁場に蓄えられます。
電流はしばらくすると一定になり、コイルの両端の電圧はゼロに
なるので、エネルギーの流入は止まります。
コンデンサと抵抗が直列に繋がっていて
その両端に電池をつなぐ場合は
最初から電流が流れて、コンデンサに対して消費電力が生じ
送り込まれたエネルギーはコンデンサの電磁エネルギーとして
コンデンサの中の電場に蓄えられます。
電流はしばらくすると止まり、エネルギーの流入は止まります。
コイルとコンデンサの消費電力はこんな感じですが、
コイルとコンデンサはエネルギーを消費せず蓄えるので
「交流回路」ではエネルギーを蓄えることと放出することを
繰り返すだけで交流の1周期という期間でみるとエネルギーを
消費しません。
つまり普通恒等的に0というのは交流での話です。
それとも、ひょっとして、上の例で十分時間がたった後の
定常状態での話?
過渡状態の話ですね。
例にあげられた回路の場合,
エネルギー収支の式は
d/dt(コイルの磁気エネルギー)=(電池の供給電力)-(抵抗の消費電力)という形になりますが、
コイルの消費電力は考慮しなくて良いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
直流では、
理想的なコイルやコンデンサーでは、電力消費はありません。
理想的ではない場合は、
コイルは巻線抵抗で、コンデンサーは漏れ抵抗で、
それぞれ電力消費が起こります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
回転しているモーターを手で止めると、なぜ電圧を発生させるのか
物理学
-
直流回路における電流の実測値
物理学
-
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
4
電圧の最初の定義
物理学
-
5
電気回路の符号について
物理学
-
6
レールガンにはローレンツ力が関わってることは知っていますが、どう考えても飛翔体に磁束が突っ切らなくな
物理学
-
7
電気容量Cは、QやVを変えても常に一定ですか?
物理学
-
8
[一次コイルと二次コイルの周波数についての質問] 変圧器において、一次コイルと二次コイルの巻き数が違
物理学
-
9
表裏を逆にしても透過率は一緒?
物理学
-
10
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
11
理学部と工学部で学ぶ電磁気学の違い
物理学
-
12
半導体の基礎理論である量子力学は行列で数式を書く方法があります とはどういう意味でしょうか?
物理学
-
13
量子力学を理解するのが難しいのはなぜでしょうか
物理学
-
14
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
15
このような問題ですがなぜ電気間で電位差が生じているんでしょうか
物理学
-
16
SI(国際単位系)が変わると物理学の数式も変わりますか?
物理学
-
17
色温度と黒体放射の温度について
物理学
-
18
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
19
この問題で、解答だとコンデンサーを合成してから求めていて、私はバラバラのままでC1とC2のVを求めて
物理学
-
20
電気回路の問題について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
5
フラットケーブルの焼け付き
-
6
空芯コイルはなぜ高いQが得ら...
-
7
抵抗とコイルの直列回路に直流...
-
8
昔の扇風機の修理、部品交換に...
-
9
コンデンサーとコイルの並列回路
-
10
CRパーツ
-
11
電気振動
-
12
オームの法則
-
13
ペルチェ効果について
-
14
2E、3E、4Eってなんですか?
-
15
抵抗のW数
-
16
お恥ずかしいのですが、抵抗に...
-
17
電動機出力と消費電力、電源容量
-
18
テスターを使って、bsアンテ...
-
19
コンデンサの良品故障品の区別
-
20
抵抗の向きは?
おすすめ情報