
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>同じコイルなら周波数が高いほど交流電流に対して抵抗が大きくなります。
>これは、なぜ高周波数の方が抵抗が大きくなるのでしょうか?
コイルのリアクタンスは、ωLと書き、ωは、2πfです。
ωL=2πfL
f:交流の周波数
L:コイルの自己インダクタンス
ω:角周波数
リアクタンスωLは、交流に対する抵抗のような働きをしますが、周波数fの値が変わるとωLの値が変わります。
fが大きくなれば、交流に対する抵抗は大きくなり、
fが小さくなれば、交流に対する抵抗は小さくなります。
直流は、f=0と考え、ωL=0となり、短絡(銅線でつないだ状態)したのと同じになります。(交流でも、fが充分小さい場合は、短絡と考えることがあります。)
逆に、fが高周波では、ωLが大きくなり、交流に対しては、大きな抵抗があることになります。fが充分大きいときは、開放(つながっていない)されていると考えることもあります。
もし、直流と高い周波数の交流が同時にコイルに伝わると、直流に対しては回路が短絡した状態、交流に対しては、回路がつながっていない状態で、それぞれ分けて考えることになります。
コンデンサの場合は、まったく逆になります。
1/ωC=1/(2πfC)より、
fが小さいと、リアクタンス1/ωCは、大きくなり、
fが大きいと、リアクタンス1/ωCは、小さくなり、
直流はf=0と考え、1/ωCは無限大となり、つながっていないのと同じ働きになります。
注)fを大きい、小さいと表現しましたが、正しくは「高い」、「低い」です。
>また、単なる銅線は、交流しか通さないという図を見た
想像ですが、その図は、
コイルの場合なら、周波数が低いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、
コンデンサの場合なら、周波数が高いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、
という説明の図ではないでしょうか??
ご返答、ありがとうございました。
>コイルの場合なら、周波数が低いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、
>コンデンサの場合なら、周波数が高いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、
>という説明の図ではないでしょうか??
すみませんでした。回路図の線は交差していましたが、交わってはいなかったです。
No.2
- 回答日時:
コンデンサは、交流を通しやすく直流をカットします。
コイルは直流はそのまま通し、交流は通しづらいです。
この性質を利用して
直流をカットするには
回路に直列にコンデンサを入れます。
交流をカットするには
並列にコンデンサを入れ、直列にコイルを入れます。
小さな容量であれば、高周波をばかでかい容量であれば原理的には交流をカット(に近い)します。
No.1
- 回答日時:
逆です
直流を阻止するのにコンデンサを使います。
同じコイルなら周波数が高いほど交流電流に対して抵抗が大きくなります。
なお実際に分離する場合は交流だけ取り出すのは簡単ですが、直流だけ取り出したい場合は混ざっている交流成分の内容によって回路を変えないといけません。(基本的にはローパスフィルターのような回路になりますが。)
>単なる銅線は、交流しか通さないという図を見たのですが、それは正しいのでしょうか?
これ意味不明です。
銅線が交流しか通さないなら豆電球を乾電池に繋いでも光らないって事ですが。
ご返答ありがとうございます。
>同じコイルなら周波数が高いほど交流電流に対して抵抗が大きくなります。
これは、なぜ高周波数の方が抵抗が大きくなるのでしょうか?
>これ意味不明です。
>銅線が交流しか通さないなら豆電球を乾電池に繋いでも光らないって事ですが。
そうですよね。ということは、書籍の回路図が間違えているのかな?誤植も多いですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 交通科学 東急線の二度のレールでの発煙(2023年5月31日)何が原因と推察されますか? トラッキングでは? 1 2023/06/01 06:47
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進相コンデンサの放電コイルっ...
-
【電気設備】モーターのコイル...
-
コンデンサーとコイルの並列回路
-
空芯コイルはなぜ高いQが得ら...
-
手作り誘導コイルについて
-
コイル
-
電圧計の可動鉄片形、整流形、...
-
半波整流の電圧について
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
12v=3A を19v=3.6Áのアダプター...
-
抵抗のW数
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
夜遊びに抵抗があります。 大学...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
はしご回路 この赤で囲んだ抵抗...
-
LED照明がイマイチ省電力ではな...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
文章表現について質問です。 「...
-
コンデンサの良品故障品の区別
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
【電気設備】モーターのコイル...
-
単相コンデンサモータの逆転
-
空芯コイルはなぜ高いQが得ら...
-
CRパーツ
-
コイルの逆起電力
-
昔の扇風機の修理、部品交換に...
-
進相コンデンサの放電コイルっ...
-
フラットケーブルの焼け付き
-
【電気設計】放電コイル内臓の...
-
コイルの内部抵抗とは何か?
-
手作り誘導コイルについて
-
【電気計器】Vボルト計器はコイ...
-
LCのローパスフィルタを並列に...
-
直流回路のコイルやコンデンサ...
-
電圧計の可動鉄片形、整流形、...
-
回路で交流電流、直流電流を止...
-
ACソレノイドについて
-
インピーダンスとインダクタンス
おすすめ情報