dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イギリスのジョンソン首相が日本の捕鯨を批判しましたが...

日本は、欧米諸国から捕鯨を批判されて「なにくそ!!!」と意地になって捕鯨を続けている感じでしょうか?

毎年莫大な税金が捕鯨に費やされているとのことですが、そのコストにふさわしいリターンが捕鯨にはあるのでしょうか?

「捕鯨は日本の文化」「捕鯨は日本の伝統」「捕鯨批判は人種差別」などと言ったナショナリズムを隠れ蓑にして、捕鯨から甘い汁を吸っている人がいるのでしょうか?


なぜ捕鯨をするのか?

他のQ&Aも見ましたが、「日本の文化だから」「海外は日本の文化に口出しするな」「人種差別に立ち向かえ!」と言うような情緒的で押問答のような回答ばかりでした。

それが間違えているとは思いませんが、もう少し別の答えが聞きたいですね。

A 回答 (10件)

甘い汁かどうかは知りませんが捕鯨に関連する産業で生計立てている人は一定数います。

鯨肉を好んで食べる人も、私もその一人ですが一定数います。場所によるのかもしれませんが私の周りではスーパーの3軒に1軒くらいは扱っています。

「欧米諸国は」と仰っしゃりますが、ノルウェーやアイスランドは普通に商業捕鯨しています。ちなみにどちらも日本よりずっと一人あたりGDP高い国です。貧乏だから仕方なく鯨獲ってるわけじゃない。

仮に日本の捕鯨に対して世界各国が制裁を科すとでも言ってきたら、アメリカが日本車の輸入停止するとかオーストラリアが日本に鉄鉱石売らないとか言ってきたら、日本も捕鯨やめるでしょう。でも幸いそういうことにはなってない。

「なぜ捕鯨をするのか?」という問いの前に「なぜ捕鯨をやめねばならないのか?」という問いを立てるべきです。



ところで挙げられているジョンソン首相の発言は、定置網に引っかかったクジラが捕獲された「事件」を受けて出されたもののようですが。

以下の記事によれば、逃がそうと努力したもののできなかったクジラを致し方なく捕獲したのだそうです。捕獲した以上は食べるのだろうとは思いますが。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210111/mca21 …

これ、鯨を食べない国なら、傷つき弱ったクジラを放り出して終わりです。いや実は韓国については、国としては捕鯨を認めていないにもかかわらず、このような混獲によって(さらに密漁も加わって)、かなりの数が実際には食べられています。別にそれを養護するわけじゃありません。ですが、一国の首相とは言えど如何にもマスコミの切り取りに反応してるだけの無知丸出しな発言してるのに対して、我が意を得たりとばかりに日本の捕鯨をくさすのは如何なものでしょうか。情緒的なのは一体誰でしょう。



それから最後に「毎年莫大な税金が捕鯨に費やされている」とのことですが。莫大かどうかはともかく税金が費やされているのは事実です。しかしこれは何十年もの間、商売としての捕鯨は禁止され、「鯨資源の科学的調査」という枠組みでやっていたのだから、あたりまえのことです。鯨肉の流通は必要経費の一部を回収するためのオマケでしかありませんでした。

一昨年、日本はIWCを脱退し、調査捕鯨もやめて、その代わりに日本の経済水域内での商業捕鯨を再開しました。なので、今後は商売として再び独り立ちを目指すことになります。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/ …
    • good
    • 0

食文化だからではないでしょうか。

でも、捕鯨をしなかったら、将来海に鯨しかいなくなってしまうと思います。魚が海に全滅したら、魚は食べられなくなってしまいます。
    • good
    • 0

当初は、鯨は頭が良いから捕獲するな、


というのが理由でした。

しかし、頭の良し悪しが問題なら
鯨は犬やブタよりも劣る、という説が
有力です。

それで、この理由は公式の場からは
姿を消しました。

代わりに登場したのが、鯨は
数が減っているから、というものでした。

しかし、日本の調査では増えています。
それでも欧米は納得しません。

そもそも鯨が資源問題化したのは
鯨油確保のため、欧米が乱獲した
からです。

しかも、ノルウエーやエキスモーの
捕鯨は等閑視し、日本だけを攻撃します。

こんなことを許していたら、
日本の食糧資源は欧米に支配されて
しまいます。

事実、今度はマグロがやり玉に
上がっています。

捕鯨禁止は、日本に牛肉を
輸出したいからだ、という説まで
あります。



日本が捕鯨を続ける理由は意地と
ナショナリズム以外にありますか?
 ↑
欧米の戦争から、日本の食糧事情を
守る為です。
このままでは、日本の食糧は彼らに
支配されてしまいます。
それは安全保障上問題です。
    • good
    • 0

簡単です。


今日本の調査捕鯨は「日本鯨類研究所」と「共同船舶株式会社」によって行われてますが、ともに農水省及び水産庁の天下り受け入れ団体です。
また自民党のドンである二階は、捕鯨が盛んな和歌山県太地町を選挙区にしてますから、そこの捕鯨関係者の票をもらうためにも反対しないんです。
    • good
    • 1

増えすぎたクジラに食い荒らされている水産資源を守るため


という意見もないことはない
    • good
    • 0

EUがイスラム過激派などから頻繁にテロ活動を受けていますが、なぜ彼らがそんなことをするのか、分かっていない人が多いようです。



それは西欧の文化や価値観のイスラム世界への侵入(西欧人は侵入とは思っておらず、だからいっそう厄介です)が根底にあるんです。彼らは自分たちの文化や価値観が正しいとして土足で踏み込んで来ているから、それに追いやられた人たちの抵抗がテロとなって現れるわけです。

「隠れ蓑」という否定的な捉え方をしている限り、理解は無理だと思えます。
    • good
    • 0

だってクジラ肉


美味しんダモン。

ひょっとして日本人なのに
食べたこと無いとか?

貴方日本人?
    • good
    • 0

>日本は、欧米諸国から捕鯨を批判されて「なにくそ!!!」と意地になって捕鯨を続けている感じでしょうか?



いいえ、そんな子供じみたことでやっているわけではありません。

一つは鯨類全般を無分別に保護して増え過ぎとまでは行かないが、ちょっと多くなりすぎの種類もある。
そのため人間も食べる海産資源を取りあっている。
食物連鎖の上位なので増えれば当然生態系への影響も少なく無い。

もう一つは発展途上国もそれなりに発展して、肉を食べる様になってきている。
そうなると世界規模の食糧不足になるのは明らかで、鯨類はタンパク源として利用できる可能性がある。

だから調査捕鯨だったのです。
    • good
    • 0

南氷洋のジビエだ、と主張すれば西洋人も理解を示すと思う。

    • good
    • 0

質問者様はナショナリズムという言葉の意味を誤解か曲解されていらっしゃいますね。


単に、昔から受け継がれた稼業で需要があるので続けている、がいちばん大きな理由でしょうね。
誰も買わなくなればやめますよ。でも、今のところ鯨を食べる人はそれなりにいるので商売になるんですよ。
ま、そんな需要あるわけないとの思い込みを以て否定する人もいらっしゃるでしょうけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!