
No.6
- 回答日時:
『日本国語大辞典』
「ことほぐ」について
こと‐ほ・ぐ 【寿・言祝】〔他ガ五(四)〕
(上代は「ことほく」。「言(こと)祝(ほ)く」の意)
ことばで祝福する。よろこびを言う。祝福する。賀す。ことぶく。
補注
ことばに現実をあやつる力があると信じられていた日本古代の言霊(ことだま)思想を反映した語であるとみられる。現代語においても単なる慶事であるというよりは日本古来の精神的伝統に合致した祝いごとについて用いられることが多い。例えば新年、結婚、長寿、事業の継続や達成などの祝辞には用いられても、学校の合格や卒業、選挙の当選祝いには適切ではない。
No.5
- 回答日時:
封筒の寿はお祝いを示す意味です。
ご祝儀(おめでたい時)に封筒に現金を入れ寿を示して渡します。
日本語の質問は完璧です。
実際(寿)は普段殆ど使いません。
ご祝儀封筒に書く時くらいですかねʅ(◞‿◟)ʃ
No.2
- 回答日時:
こと‐ぶき【寿】
1 祝いの言葉を言うこと。また、その言葉。ことほぎ。「婚姻の寿を述べる」
2 めでたいこと。いわい。よろこび。また、その儀式。「寿を成す」
3 命の長いこと。長生き。長命。長寿。「寿を保つ」
No.1
- 回答日時:
寿ぐは「ことほぐ」と読み、日本では通常「祝う」と同義で用いられることがほとんどです。
長寿ということを念頭に使われることも大いにあると言えます。
「寿ぐ」を使った例文
・親戚一同が集まり、息子の婚約を寿いだ。
・日に日に暖かさを増す今日この頃。春の訪れを寿ぐ和歌の会を開いた。
・孫が野球の全国大会で優勝し、地方に住む祖母から寿ぎの電報を受け取った。
・新郎新婦への寿ぎの言葉を伝えた後、会場は拍手に包まれた。
・祖母が90歳を迎え、手紙で長寿を寿いだ。
https://biz.trans-suite.jp/48032
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
おかしな日本語を発する人、たまにいますよね。 頭痛が痛い 尻の穴がかゆい 太陽は右から昇る(ガッツ)
日本語
-
5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか
日本語
-
なぜ家にいるとお餅消費が増えるのでしょうか
日本語
-
4
名字が『喜納キナ』というのですが 昔から読み間違えをよくされます。 間違えられることに関しては特に何
日本語
-
5
すきやきについて
日本語
-
6
「変異株」の「株」はどういう意味でしょうか
日本語
-
7
自然な日本語の言い方を教えていただけないでしょうか
日本語
-
8
鯨一匹を保証しますという文があったのですが、ちょっとよく意味が理解できずにいます。 つまり、鯨一匹は
日本語
-
9
判官贔屓の読みは「ほうがんびいき」ですが、「はんがんびいき」という読みは間違っているのですか?別の読
日本語
-
10
死語ですが、昔「とっぽい」という表現がありました。とっぽいってどういう意味だったのでしょうか?
日本語
-
11
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
12
以来、日本人は北京の事を「ペキン」と発音し、中国人もペキンと発音するものと思い込んできましたね?
日本語
-
13
無料?有料?
日本語
-
14
日本と海外の”きょうだい”への呼称の違いについて
日本語
-
15
この会話は日本語としておかしくありませんか?
日本語
-
16
本に出てきたのですが、 魚に交わるって書いて、なんて読むのでしょうか?
日本語
-
17
「暖簾」について
日本語
-
18
おかしなカタカナ外来語は新しく追加された日本語?
日本語
-
19
【緊急】この詩の読み方、漢字意味わかりますか? 自分でも調べましたが読む段階で断念しました。 わかる
日本語
-
20
橋の銘板なんて読む?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
5
鳴呼の意味と読み方
-
6
「こにゃにゃちわ~」っていつ...
-
7
「10個」の読み方
-
8
「こき使う」の「こき」って?
-
9
『父子』の読み方は?
-
10
高一の古文です。 「兄、こち来...
-
11
かぐや姫のおひたちの読み方
-
12
中国語で 糸只 で何という意...
-
13
中国語で「黙れ!」は?
-
14
淳子の読み方
-
15
箱の数え方
-
16
「一箱」「二箱」の読み方
-
17
短歌の意味について
-
18
食器(小皿)の呼び方「こてし...
-
19
中国語?蟹蟹底
-
20
中国語を教えて!
おすすめ情報