
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1200は昔々の300ボーの4倍から来てます。
300ボーが当時の技術で実現できる速度の中では、キリが良かったってことです。シリアル通信が最初に使われたのはテレタイプの時代です。
テレタイプは、モーターの回転数でボーレートが決まります。
この時代は、45.45ボー、75ボー、110ボーなど様々なボーレートが使われました。あんまりキリよくないですね。
300ボーが使われるようになったのは、モデムと公衆電話回線を使い、遠隔地とシリアル通信ができるようになった時代です。古の75ボーの4倍で、キリが良い数字を選んだのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
ASCIIコードがない時代にシリアル通信をするのに同期信号などないのでマシンごとのばらつきを吸収するために1 bitあたり0.022秒としました。
45.5 Bdです。 ボーコードではスタートに1 b, データが5b, ストップが1.42 bの合わせて7.42 bです。これで1秒間に6文字の転送ができました。1分間に60単語相当になります。オペレーターがタイプするより速いです。Baud Code
https://ja.wikipedia.org/wiki/Baudot_Code
その後、1秒間に30文字で300 Bd、あとは倍々で、それ用に水晶振動子が作られたので1200, 2400, となっています。ASR-33で遊んでましたが、これは110 Bdでした。ボーコードではなくASCIIなのでデータは8 b, 45.5 Bdと同じスピードにするには45.45*8/5=75 Bdは必要。それの1.5倍で110 Bdかどうかはわかりません。
No.2
- 回答日時:
「ボーレート」とは、もともと1秒間に変調する回数を表します。
デジタルデータを伝送する際に、1回の変調に1ビットを対応させることで、シリアル伝送の1秒あたりのビット数である bps (Bits Per Second) のことも「ボーレート」と呼ぶようになったようです。
↓ ボー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC
もともとが「1秒あたり変調回数」ですから、おそらく「電源周波数」がベースにあって、それを基本振動とする高調波を使って高周波数の変調波を作っていったのだろうと思います。
この辺の技術を推進したアメリカの電源周波数が 60Hz であることが、こういった「変調レート」の決め方のベースにあるのではないでしょうか。
1秒間を分割するのに、別に「50等分」とか「100等分」が「キリのよい数」になるわけではありません。
そう考えるのは、両手の指の数が10本だという理由だからです。もし人間の方手の指の数が6本だったら、12進数が当たり前になっていたのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- docomo(ドコモ) ahamo 1Mbps時のupload速度 3 2023/06/28 13:06
- オンラインゲーム 回線速度の悩みです。 スマホのブラウザで回線速度を測るとmbpsもping値も問題ない数字なのですが 4 2022/12/23 22:55
- その他(悩み相談・人生相談) 複数の緯度経度に囲まれた面内に点を確認できるか 1 2023/03/01 19:41
- 不動産業・賃貸業 土地の分譲、文筆案についてのご質問 1 2022/06/20 23:32
- Windows 10 パスを通す 1 2022/09/10 20:01
- 数学 高3の微分についての質問です。 ある説明に「数学IIで扱ったのは多項式関数で、この時極限値は必ず存在 6 2023/07/02 10:04
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- Excel(エクセル) Excelにの以下の設定方法について教えてください! C列にデータ入力の設定をしています。(出、入を 3 2022/06/22 01:33
- Excel(エクセル) エクセルのフッタやヘッダーについて 3 2023/02/04 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変調電流
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
1GHzの正弦波 Asin(2*π10^9 t) ...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
1khzまでの周波数成分をもつ信...
-
占有周波数帯域幅の求め方
-
紙はなぜ電波を透過するか?
-
OFDM方式のビットレートを求め...
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
FM波のS/N改善係数について
-
コヒーラの電波について
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
観念の運河をクウキなるゴンド...
-
デジタル化することの利点
-
電波干渉について
-
差動符号化(NRZI)について
-
あらゆるものは電波をだしてい...
-
OFDMについて
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
電波干渉について
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
夜になるとAM・FMラジオの感度...
-
GPSについて
-
レーダの偽像について
-
周波数偏移の求め方?
-
FM波のS/N改善係数について
-
宇宙の電波はどこまで届くの
-
紙はなぜ電波を透過するか?
-
シリアル通信の速度
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
大理石って電波を通しますか?
-
FM(周波数変調)の占有周波数帯...
おすすめ情報
1200 x 1 = 1200
1200 x 2 = 2400
1200 x 4 = 4800
以下略
はわかるんですが、1200はどこから来たんですか?