dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンに外付けでモニターを繋げていますが、解像度を変更したところ、映らなくなり、範囲外の信号が入力されています、とでます。

モニター2だけ、にしたら映りますし、他のノートパソコンでは拡張してつかえます。
でも複数ディスプレイや拡張ディスプレイとしは映りません。

パソコンのメーカーにといあわせしたら、パソコンの初期化を試す以外なさそうだ、と言われましたが、初期化しないで修復できないでしょうか。
モニター2だけにしたらうつるのですから、モニターやコードの接触が原因でないと思います。

詳しく方、どうぞよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    銀鱗さん、ご回答ありがとうございます。
    モニターのほうも、PCの設定も1600x900となっています。
    セーフモードのところから基本ビデオにチェックを入れためしみましたが、やはり映らないです。

    全く映らないのではなく、モニター2だけにする、としたら、ノートパソコンのほうは映らず、外付けディスプレイだけに映ります。訳が分からないです。

      補足日時:2021/01/27 19:27
  • うれしい

    kon77さん、ご回答ありがとうございます。
    ディスプレイの詳細設定でいろいろ設定をいじってみたら、モードの一覧、というところを変更しみたらなぜか拡張で使えるように戻りました。
    ともかく、初期化しないでも戻せました。素人なので全くわかりませんが、銀鱗さん、kon77がご回答くださったので、いろいろ試してみてよかったです。
    ありがとうございました。

      補足日時:2021/01/28 08:20

A 回答 (2件)

ノートパソコンで、外付けディスプレイを高い解像度で使いたい場合、2(外付けディスプレイ)のみに表示する設定にしないと、高い解像度で表示出来ない事はあるかと思います。

私のノートPCもそうです。

恐らく、グラフィックの性能の限界と私は解釈していますが、違っていたらすみません。

> 他のノートパソコンでは拡張してつかえます。

こちらは、恐らく、問題のPCより、グラフィックの性能が良いのではないでしょうか。両者のグラフィック性能を調べて比較してみてください。

又、解像度を低めにして、両方のモニターに映らないか試してみると良いかと思います。的外れな回答をしていたらすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわからなかったけど、元通りに直せました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/28 08:21

その映らないというモニタの解像度はいくつですか。


そしてパソコン側から設定している画面解像度はいくつになっていますか。
設定が正しくないと思われます。
質問文を読む限りメーカーサポートも匙を投げるような説明しかできていないのでしょう。
まずは「定量的」に話をできるよう努力してください。

・・・そんなこと言ってもすぐには改善しないでしょうからアドバイス・・・

この手の問題は、グラフィックドライバーが関係していることが多いので、
グラフィックドライバーの設定をやり直すと良いと思います。
Windowsパソコンなら、手っ取り早く「低解像度ビデオを有効にする」で起動すればいい。

セーフモードで起動するときに「セーフモード」を選ぶのではなく、
一緒に並んでいる「低解像度ビデオを有効にする」を選ぶだけです。
これは、セーフモードがグラフィックドライバーを使わないのに対して、
低解像度ビデオを有効にするは、グラフィックドライバーの設定を初期化した状態で起動するのです。
見つけられないおかしな設定があっても、完全に初期化した状態で起動するので、
起動後に必要な設定をするだけで、見つけられないおかしな設定を排除することができます。
(外部モニタだけで起動するような設定で固定されちゃって、外部モニタがない場合の設定変更にとても有効)

・・・
セーフモードで起動する方法は自身で調べてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。原因がよくわからないですが、元の設定に戻せたようです。ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/28 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!