
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
出題が間違っています。
角度は、平面で交差する2直線のなす角度で分度器で測定します。
空間で交差しない2直線のなす角度は測定できません。
この場合、2直線のねじれ角は何度となります。
答えは90°xn(nは自然数の奇数)ですが、ただし、0°<=Θ<=90°とする。とあるので、90°になる。
No.4
- 回答日時:
正六角柱の上の面と下の面は平行なので、上の平面にある直線と下の平面にある直線は交わりません。
ADとIKは交わらず、平行ではないのでねじれの位置にあります。
ねじれの位置にある2直線のなす角は、その直線が交わるように平行移動した直線のなす角です。
ADとIKのなす角ですが、下の面にあるIKを上の面まで平行移動するとCEに重なり、ADとCEは交わり
ますので、ADとCEのなす角がADとIKのなす角になります。
正六角形ABCDEFの外接円の中心をOとし、Oと6つの頂点A,B,C,D,E,F とそれぞれ結びます。
6つの三角形ができますが、この6つの三角形は合同です。(1辺は正六角形の辺で等しく、他の2辺は外接円の半径で等しい)
∠CODは、360°÷6=60°
△CODは頂角が60°の二等辺三角形なので正三角形です。6つの三角形は合同なので、6つの三角形の
すべての辺は等しくなります。
これより、四角形OCDEは、4つの辺の長さが等しいのでひし形です。ひし形の対角線は直交するの
で、ODとCEのなす角は90°です。∠AOD=180°なのでADとODは重なりますので、ADとCEのなす角
は90°です。したがって、ADとIKのなす角は90°です。
No.3
- 回答日時:
(ねじれの位置にある²2直線のなす角の定義を再確認してみてください)
数Aまでの知識で解くなら次のようになりそうです
正6角柱の断面、四角形AGJDはAG=DJ AG平行DJ なので平行四辺形である(実際は長方形だがそこまで示さなくても十分に問題を解ける)
ということで、AD平行GJです…①
次に正6角形GHIJKLの外接円をCとすると
GJは円の直径
直径に対する円周角GkJは90°
弧JC=弧IJ=円周x1/6なので対応する円周角は
角CGJ=角ICJ=180x(1/6)=30
∴角GKI=90-30=60
KIとGJの交点をPとすれば
△KGPの内角の和から
角GPK=180-60-30=90
∴KI垂直GJ…②
①②より
ADをGJへ平行移動してKiと直行だから
もとめる角度も90度
No.2
- 回答日時:
正六角柱の底面の辺の長さを2a、高さをhとします。
点Gを原点にしてA、D、I、Kを空間座標で表します。
A(x1.y1.z1)=(0,0,h) D(x2.y2.z2)=(0.4a.h) I(x3,y3,z3)=(a√3,3,0) K(x4,y4,z4)=(-a√3,3,0)
直線ADの方向比 a1:b1:c1=(x2-x1):(y2-y1):(z2-z1)=0:(4a-0):(h-h)=0:4a:0
直線KIの方向比 a2:b2:c2=(x3-x4):(y3-y4):(z3-z4)=(a√3+a√3):(3-3):0=2a√3:0:0
cosθ=±(a1a2+b1b2+c1c2)/(√((a1)^2+(b1)^2+(c1)^2)√((a2)^2+(b2)^2+(c2)^2))
cosθ=±(0×2a√3+4a×0+0)/(√(0+16a^2+0)√(12a^2+0+0)
cosθ=±0/√(16a^2)√(12a^2)
cosθ=±0
0°≦θ≦90°より θ=90°
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この図の正六角柱においてABとKLのなす角θ(0°≦θ≦90°)を求めよという問題です。 KLを平行
数学
-
Hさせないと男の人は浮気するものなの・・・?
カップル・彼氏・彼女
-
帰化した人でも国会議員になれるんですか?
政治
-
-
4
斉次について
数学
-
5
tineye という類似画像検索サービスについて
迷惑メール・スパム
-
6
私には少し気になっている幼なじみの男子がいます。 たまに私からLINEするんですけど、いつも、相手か
片思い・告白
-
7
セカンドモニターが映らない
モニター・ディスプレイ
-
8
お恥ずかしいのですが我が家はラウンドワンの料金が高い為、中々行けません。 (高いと言ったらラウンドワ
その他(宿泊・観光)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Ⅱです 方程式を求めよ (1)...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
スイカの分割問題
-
座標平面において、曲線C:y=log...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
中点連結定理って別に1/2のと...
-
青チャⅡ例題109(2) 下4行の部分...
-
この問題の1と2の解法をおねが...
-
この図形ABCDは正方形で点Oは対...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
図のような△ABCがあり、『AB=7c...
-
慣性モーメントはなぜスカラー...
-
この、3番、4番の解き方、答え...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
-
三角形ABCがあり、辺ABを1:2に...
-
数学B ベクトル
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
limx→0 sinx/2x=1/2になるのは...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数A 図形 この正六角柱において...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
放物線C:y=x^2+px+qは、点(...
-
直線と辺の違い
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
下の問題を教えてください! 原...
-
点(-2,3)を通り、x軸に垂直...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
点Gは三角形ABCの重心です。 な...
おすすめ情報