
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
全然おかしくないどころか、極めて自然な表現。
「教示」
知識や方法などを教え示すこと。示教。(大辞泉)
・○○さんのお考えをご教示いただければ幸いです。
・○○さんのお考えをご教示いただければと存じます。
のようにすれば、もっと丁寧になる。
No.5
- 回答日時:
問題ないと思います。
「ご教示ください」
知識や方法を教え示して下さいという意味
その場で解決するための方法などを教えてもらう時
「ご教授ください」
学問や技芸を教え授けて下さいという意味
ある程度の期間に渡って継続的に教えを受ける時
No.4
- 回答日時:
分からないことや専門的なことを教えてもらうのが「ご教示ください」。
どういう考えか聞きたい時は「お考えをお聞かせください」「ご意見をいただきたいのですが」の方が自然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Application.InputBoxの表示形式
-
Jota+
-
カマドウマ
-
パソコンのログイン時の表示に...
-
「筆王 ZERO」から、「筆王 Ver...
-
FFXIをアンインストールするとW...
-
bluestacks アンインストール時...
-
筆王で名刺は作れますか?
-
信長の野望オンラインをアンイ...
-
アンインストールの方法
-
住所録が筆王Ver20
-
隷書体
-
ウィンドウズ10
-
PCとスマホのテンキー配列の違いの...
-
FFXIをアンインストールできない
-
筆王の使い方の質問を電話で聞...
-
筆王デザインファイルの移動に...
-
筆王ZERO アップグレード・乗...
-
プリインストールしてあった筆...
-
CLANNAD フルボイスについて
おすすめ情報