dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

令和3年2月13日午後11時過ぎ、福島県沖でM7.1のかなり強い地震がありました。10年前の平成23年3月11日に東日本大震災があり、歴史的な甚大な災害に見舞われました。気象庁は今回の地震は東日本大震災の余震とみられていますが、油断できないと思います。今回が前震の揺れであれば、次回は本震で今より劇的な大きな揺れで、M8~9クラスの可能性があります。これから数カ月のうちに今より大きな地震は起こるのでしょうか。もう備えは待ったなしです。

A 回答 (6件)

M9となると、今回の地震の約1000倍のエネルギーが発せられる地震です。

これは500年に1回程度と言われていますし、流石に10年前に起きていますのでそれは無いのではないでしょうか?今回の地震は震度こそ大きいものも1/1000の規模ですし・・・
もちろん、断定など到底できませんけどね。

ただ、大きな地震が他の地震の引き金になることはありそうですし、他の地域(東南海や関東、実際には未知の断層)が何かの衝撃がトリガーになる事はあるでしょうし、同じ場所ではなく違う場所の地震が怖いと思ってしまいます。

備えるしか無いですね。。。
    • good
    • 1

あのですね。

地震は断層が滑ることで起きています。一度起きると,その断層に蓄えられた忍耐力は開放されるのです。ですから,一度起きたところはその後のプレートの活動によって,その忍耐力が蓄積するまでは起きないわけ。その代わり,周りの断層の忍耐力が,その2/13の大きな運動によって増大したものもあるので,今回のような余震が起きてしまうわけ。ですから,「第二」というものが起きるとすれば,かなり地球的な(人間社会的ではなく)時間が経ったあとです。そう考えると,別の断層で起きたとされる宮城県沖地震(1978年)の次の発生はもう既に起きてもいい期間が経ってますけど,いまだに起きていません。これは2/13の大きな断層の上部にある断層で,忍耐力はまだまだ溜まったままとも思われていますが,過去の経緯を観ると次はすかしっぺだったはずなんですが,2/13のためにどうなるかはわからなくなっているそうですよ。
    • good
    • 0

関東は、半世紀前からいつ来てもおかしくないと言われています。

    • good
    • 0

地震は止められませんから


できるだけの備えをしておくしかありません。
    • good
    • 1

びっくりしましたね。


真夜中だったことと、津波が起きなかったことで、今の所大きな被害は報道されてませんが・・今度のも余震らしいですが、東北のひとたちは10年前を思い出して怖かったと思います。
一体いつになったら、安心して生活できるのか・・祈るだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いに気を付けましょう。

お礼日時:2021/02/14 06:45

たしか昔の例では東北の大地震と連動してるらしいので、


これから関東大地震と東海大地震、
さらに地震に誘発されて富士山大噴火が起こるのでは
ないかなと思っています

地震は被害甚大でしょうね

富士山の噴火…静かな富士山しか知らないので
これはもし噴火するならどういうふうになるのか
見てみたい気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし、巨大地震が起きてしまったら、東京オリンピック中止が確定しそうです。起きないことを祈ります。

お礼日時:2021/02/14 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!