重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイムカプセルを埋めようと思っています。どういったところに埋めたらいいでしょうか?今のところ母校の校庭に勝手に埋めようと思っているのですが、他にもっといい案があったら教えてください。市販で売られているタイムカプセルの容器は価格が高いので、百均の空き瓶等を考えていますが、もっとおすすめのものがあったら教えてください。また、開封は5年を考えているのですが、最低でもどのくらい掘ったところに埋めればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。



もし、小さなもの、写真、手紙のようなものでしたら、こんなやり方もありますよ。

>百均の空き瓶等を考えていますが

百均のお店で、ガラス瓶にコルクのセン(またはフタ)が付いたものが、売られていませんか?
(別売りのコルク+瓶でもいいでしょう)

「漂流瓶」って見たり聞いたりしたことがありませんか?空き瓶に手紙を入れて海に流し、いつか解らないけれども誰かに受け取ってもらう・・・テレビとかで見たことなかな・・・あの瓶が「漂流瓶」です。

まず(口が広くても、仮に狭くてもいいのですが)手紙や写真を入れて、瓶の口にコルクで栓をします。そして、ロウソクに火をつけ、溶けたロウをコルクと瓶の隙間をふさぐように垂らします。ロウが固まり封印されると、空気の出入りが無くなり密封されます。
出来れば口のロウが欠けないよう、さらに一度ビニール等で保護すれば安心です。写真も手紙もカビが生えにくく、色もあせにくくなります。

※もちろん、海に流さず自分がわかる所に保存します。

学生の時代には戻れないけど、写真や手紙とかが時間の海を越えて、あなたにすばらしい思い出をもたらしてくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漂流瓶をタイムカプセルとして自分で保管、というのもなんだかロマンチックでいいですね。埋めるか埋めないかはいまだに迷っているのですが、考えてみたいと思います。
容器のことですが、やはり当初の予定通り百円均一の瓶を使うことになったので、瓶の口を蝋でふさぐ案は密封性も格段に増すだろうしとても参考になりました。細かい説明など丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 21:53

  こんばんは。



 面白い発想ですね。母校の土の中ではなく、自宅の物置にても入れても良いと思います。

 そうすれば、ダンボール箱でも十分でしょう。湿気に弱いものであれば、マジックファスナー付きのビニール袋に乾燥剤をたくさん入れてると良いでしょう。

 小さいものでしたらタッパーでも良いかと思います。

 5年後にはお宝にプレミアがついて、鑑定団やオークションで高く売れるかもしれません☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
埋めないようにした場合、マジックファスナー付のビニール袋やタッパーというのは密封性もあってかさばらなくていいですね。あとプレミアがつく品はかなりおいしいですね。何か探してみようと思います。

お礼日時:2005/02/17 00:06

勝手に人様の土地に埋めちゃダメですよ^^;


許可を取れば良いのではないでしょうか。
ちなみに、#1さんのおっしゃるように、私も埋めた場所から取り出せなくなった者の1人です。
なぜなのでしょう・・・長い年月の間に、何回も雨が降ったり土が動いたりしますからね。どこかに移動してしまったんでしょうか。
ですから、あまり深すぎない方がいいとは思います。
容器は、瓶でいいと思いますよ。
溶けたり錆びたりしませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、さすがに母校と言えども勝手に埋めちゃマズイですよね;もし当初の予定どおり母校に埋めることになったら許可を取ってからにしようと思います。
埋めた場所から取り出せなくなった人は結構いるようですね。。埋める場所はきちんと検討していきたいと思います。#1さんの言うように預けるなど、埋めない方向で行くのも手かもしれないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 20:57

貯金箱などにいれたらどうですか?(ハンマーなどで壊して取り出すやつです。

)
そしたら壊さなければ取り出せません。

後、埋める所なのですが埋めたら、取り出せなく終る場合が多いらしいのです。
なので、誰かに預けておいた方が無難は無難ですよ。
でも掘るのとかも楽しみがありますよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。貯金箱、確かに割らない限り取り出せないから、途中でのぞいたりも出来ないだろうしよさそうですね。割るのも楽しそうです。

お礼日時:2005/02/16 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!