
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO4の投稿後、補足コメントを見ましたが
E×R×(1/R+r)…① が可変抵抗にかかる電圧でしょ
回路全体の消費電力とは 可変抵抗だけでなく、内部抵抗も含めた抵抗2個で消費される電力のことで
なんならこの2つの抵抗値を合成してから合成抵抗で消費される電力を計算しないと
題意と違った電力を求めていることになってしまうのですよ
(もっとも 可変抵抗の電圧①に純粋な電源電圧Eを掛け算しても電力にはなりませんがね・・・)
No.6
- 回答日時:
なにを面倒にしているかわからないが
P0=E^2×R×(1/R+r)では誤りです。大体、単位が合わない。
すなおに
I=E/(R+r) だから
P₀=(R+r)I²=E²/(R+r)
とか
P₀=IE=E²/(R+r)
です。
No.4
- 回答日時:
端的に、問題文が「E、r、Rで表せ」となっているから
「回路全体の電力=2個の抵抗で消費される電力」
にEを用いてますよ
詳しくは
公式:
電力=電流x電圧
ですよね
ここに電力を消費している部分(つまり2つの抵抗)に流れる電流と
かかる電圧を代入しただけのことです
直列なんで、可変抵抗器の電流Iと回路全体の電流が一致
よって
(2つの抵抗の)電力=Ix電圧
2つの直列な抵抗rとRに純粋な起電力Eがかかっているので
電力=IxE
ということです
なお
P=IVは教科書に載っている公式がこの形だから
という理由で模範解答では安易に「P=IV」を登場させているような気がしますが
今回は(2)の問題文で「VとはRにかかる電圧」と定義されているので
Vを用いて
P=IV・・・これでは「可変抵抗の電力」という意味になっていしまうので
「電力の式P=IVより」と記述するのはいかがなものかと思われます・・・
わたしが答案を作るなら
「電力の式P=IVより」は書きませんね
これを書くとかえって減点になる危険性を感じます・・・
No.3
- 回答日時:
全く問題ありません。
Eは起電力(電源の電圧)、Vは抵抗Rの電圧とはっきり書いて
あります。
【指針】のP=IV は抵抗の電圧Vと流れる電流Iについて、一般的
に成り立つことを述べています。
したがって、抵抗Rの電圧V,Iについて P=IV
抵抗(r+R)の電圧E、電流Iについて P₀=IE
となるといっています。
No.2
- 回答日時:
No.1 が書いているように、解説がイマイチですね。
エネルギー [J] が保存するので、全回路で消費されるエネルギーは、供給されるエネルギーと釣り合います。エネルギーを時間微分したもの(単位時間あたりのエネルギー)が電力 [W] ですから、消費電力と供給電力も釣り合いますね。
というわけで供給電力を計算している事になります。
電位差の記号として E と V の二種類が使われているのも混乱しやすいですね。両方 V を使ってくれたら良いのにね。
V は、P = IV のように変数記号として使われる事もあれば、電圧 3 [V] のように単位記号としても使われるので、そのへんの扱いが混乱しやすいですよね。混乱を避ける為に、変数記号を E にしたのでしょうけれども、それが貴方の混乱の元でしたか。
No.1
- 回答日時:
解説が腐っていると思う。
記号Vの扱いがぞんざい。
全回路で消費される電力=電池の電流×電池の電圧=IE
だが、おそらく P=IV は一般的な電力の式をあらわしてます。
しかし(2)でVは可変抵抗器の電圧としてるので
解説が腐ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 すみません、高電圧工学の問題です。球対球電極と針対球電極ではギャップ長に対する絶縁破壊が開始する電圧 1 2022/09/24 05:26
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 工学 ベース接地の小信号等価回路 V1=re(-ie)+rbb(-ib) V2=(RC//RL)(-aie 3 2022/07/09 18:39
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 パルス印加電圧では、印加する電圧によって絶縁破壊するまでの時間が変化するのはなぜですか?その理由を教 3 2022/09/24 11:08
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ダイオード
-
写真のような回路のとき、参考...
-
DCモータの抵抗値
-
電化製品
-
電子工作、まず買い揃えるべき...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
重元素の化合物で電気抵抗率が...
-
コンデンサーの直列・並列接続...
-
不平衡のブリッジ回路
-
超伝導について
-
ACアダプタについて教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
オン抵抗と耐圧
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
電気工事士試験の問題で理解で...
-
電流計と電圧計
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
PECL出力の測定
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
合成抵抗の求めかた
おすすめ情報
皆様回答ありがとうございます。
そうすると、この問題ではP0=IEとして計算しなくてはならない(この問題でのVは可変抵抗器に加わるV)ので(2)の値をつかってP0=E^2×R×(1/R+r)では誤りでしょうか?