
手元に1.5uF 250Vのコンデンサーが2個あります。
並列接続した時、合成容量をC、接続する容量をC1、C2とすると
C=C1+C2 で、1.5uF+1.5uF=3uFとなります。
直列接続の場合、2本の直列計算に限り、次の式が使えます
C=C1*C2/(C1+C2) で、1.5uF×1.5uF/(1.5uF+1.5uF)
=0.75uFとなります。
以上は静電容量の計算式ですが、上記の様に直列・並列接続
した時の定格電圧はどちらの接続でも250Vで変化しないのでしょうか?
また、ついでにお尋ねしますが、
抵抗の場合、同数値の直列・並列接続時の抵抗値は
並列で抵抗値が半減し、直列で抵抗値が倍増すると思うのですが
W数の変化について良く分かりません。抵抗のW数はどう変わるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサにかかる電圧は並列の場合は全体にかかる電圧がそのまま各コンデンサに加えられます。
よって、定格電圧以内で使いたいのなら250Vまでということになります。
直列に同容量のコンデンサをつないだ場合、全体にかかる電圧の半分の電圧が一つのコンデンサにかかります。
一つのコンデンサにかかる電圧を250Vまでとすると全体では500Vまでいけるはずです。一応念のために少しばかり抑えるほうがよいかもしれませんが。
抵抗のW数とは抵抗の許容電力ということで判断してもよいでしょうか。
許容電力という意味では全ての抵抗が同じ抵抗値、同じ許容電力であり、全てを直列、または全てを並列に接続するという条件では、単純に一個の許容電力×抵抗の数 になります。
ただし、抵抗が隣接する配置であると放熱の関係で温度が単体で使いよりも上がってしまうため低めに見積もる必要があります。
この回答への補足
rnakamraさんアドバイス有難う御座います。
>抵抗のW数とは抵抗の許容電力ということで判断してもよいでしょうか。
質問の仕方が適切でなかったですね。
おっしゃる通りです。
rnakamraさん適切なアドバイス有難う御座います。
コンデンサの並列接続では定格電圧の250Vまで使用可能。
コンデンサの直列接続では定格電圧250Vの倍500Vまで使用可能。
抵抗の場合、抵抗値や許容電力が同一条件では、一個の許容電力×抵抗の数と言う事ですね。
知りたかった事を教えて頂き、安心してパーツを使う事が出来ます。
どうもありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- ラジコン・ミニ四駆 自作PC 電源ユニットのPOWER MOSFET 6 2023/06/17 16:07
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 10Ωの抵抗とωL=1Ωのリアクトルが直列に接続されている。この回路の力率はいくらか。至急教えてほし 1 2023/07/04 11:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
オン抵抗と耐圧
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
電気工事士試験の問題で理解で...
-
電流計と電圧計
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
PECL出力の測定
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
合成抵抗の求めかた
おすすめ情報