
R1にかかる電圧をVr1
R2にかかる電圧をVr2
R3にかかる電圧をVr3
とします。
すると、
直列回路では V=Vr1+Vr2+Vr3
並列回路では V=Vr1=Vr2=Vr3
となります。
なぜ、このような電圧のかかり方になるのでしょうか?
静電気力の知識は、F=kqQ/r1r2、
電界の知識は、単位クーロン当たりに作用する力、単位平方メートル当たりの電気力線数、単位メートル当たりの電位差
電位差についての知識は、単位クーロン当たりの仕事量、電界と変位の積
ぐらいしか持っていません。
そのよな私にもわかるよう教えてください。よろしくお願いします。
(「水の流れに例えると…みたいなものです」や「そうなるものと覚えて下さい」みたいな回答はご遠慮ください)

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ダメ出しされた「例え」が一番すっきりすると思いますが。
「直列回路」は、3種類の太さのホースで、4階相当の屋上から、「4階→3階」「3階→2階」「2階→1階」と水を流します。細いホースは流れが悪いので、水圧をかけてやらないと、同じ量が流れません。
(水圧を変えるには、ホースの長さは変えずに、各階の中間貯水槽の設置高さを調節すればよい)
「並列回路」は、3種類の太さのホースで、別々に4階相当の屋上から地上まで一気に流します。落差は同じなので、太いホースにはたくさん流れ、細いホースには少ししか流れません。
公式だとか、理論だとか、法則だとかを覚える前に、物理学は「現実の自然現象」から出発していることを思い出してください。
現実に起きていること、自然現象を、正しく認識することが、物理学の出発点です。
式や理論は、それを「仮説」に基づいて一般化、抽象化しただけです。
質問者さんは、逆の道から、「理論は理解したが、何故現実がそうなるのか分からない」とおっしゃっているような気がします。ひょっとすると、上に書いた「仮説」の部分が欠落しているのかもしれません。
もし、その迷路から抜け出せないのであれば、時間はかかりますが、「先人のたどった道」を、もう一度同じように歩いてみてはどうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
電位差が電界の線積分だという定義上
直列での全体の電圧が各抵抗の電圧の和になるのは自明。
詳しく訳をしりたいなら、大学レベルの電磁気学を学んで下さい。
#抵抗と電流と電圧の関係を厳密に極めるには数年かかります。
並列接続で各抵抗の電位差が異なれば、抵抗を繋ぐ
電線の抵抗は0に近いので、電線に大電流が流れることになり
ありえません。もし電線に沿って電位差があれば
電荷が電界で移動し、電界を打ち消してしまいます。
従って、電線で繋がれたところは全て同電位になるので、
各抵抗にかかる電圧は同じになるしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
オン抵抗と耐圧
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
電気工事士試験の問題で理解で...
-
電流計と電圧計
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
PECL出力の測定
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
合成抵抗の求めかた
おすすめ情報