No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足として、
問題は、「電位を求めよ」とあります。
そもそも、電位と電圧は、ごちゃごちゃになりやすいです。
電位は、「基準点からの電位差」という意味です。「電圧」とは意味が違います。
この場合、基準点はアースの位置になるので、アースからの電位差を求めます。
Dの場合、特に計算は不要。回路を見てすぐに答えが分かります。
Dは基準点なので、0 V です。
次に回路に流れる電流は、オームの法則から 1 mA です。
各抵抗にかかる電圧を求められます。
DとEの間に2Kオームの抵抗が1つあるので、この抵抗にかかる電圧は、2 V です。
したがって、電流の流れる向きを考慮して、0 - 2 = -2 V が E の電位になります。
AとDの間には、2kオームと8kオームの抵抗があり、直列に接続されています。
各抵抗にかかる電圧は、それぞれ 2V と 8V です。
よって、2 + 8 - 0 = 10 V が A の電位になります。
BもAと同じ要領でできます。
Cは曲者。「電流が流れていない = 抵抗の両端は等電位」 であることを利用すれば答えが出ます。
これは、オームの法則「V = RI」において、 I = 0 にしたとき、V = 0 になることで分かります。
ただし、本問の場合、たまたまCの電位は 0 V になります。もちろん、0 V じゃないパターンも存在します。
No.1
- 回答日時:
中学高校物理では、「電圧」 = 「電位差」としてもOK。
「電位差」をざっくり言うと、抵抗や電源などの素子の両端の電圧の「差」。
・例えば、抵抗にかかる電圧が 12 V と書いてある場合、抵抗の両端の電圧の「差」が 12 V ということ。
導線の抵抗は無視するとすると、導線は「等電位・電位差 0 V」である。
考え方は、まずは回路に流れる電流を求め、抵抗にかかる電位差を求める。
そして、アースから導線をたどれば該当箇所の電位が得られる。(あえて答えは書きません)
電気回路は、コツさえつかんでしまえば最も確実な得点源になります。
問題演習を数多くこなして、慣れておきましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/11/25 23:12
電流が0.001A
それぞれにかかる電圧をだす
例えばAなら12-10=2←電位差
これを12から引いたのがAということでいいんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
回路につなぐと抵抗値が変化する
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
seebeck係数の式について
-
オン抵抗と耐圧
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
パルスとレベルについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
ブレーカー容量の余裕について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報