dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本の感想と人生相談です。
「死にがいを求めて生きているの」

を読んで思ったのですが、雄介に救いは無かったのでしょうか?

私は雄介だって思って読んで今後の未来に救いを求めたけれども、不都合なこの世界を生きていかないといけないって結末になっててふざけんなって思った。自分も似たような経験に陥っていて、何とか救いを求めてこの本に辿り付いたのにモヤモヤにされて、濁されて終わった。なんか自分の過去を言葉の刃でズタズタに引き裂かれた気分になりました。

まじでふざけんな。ほんとに死ねよ。俺みたいな破滅思想の持ち主は結局自滅に追いやられて終わりって救いようのない話に見えた。この本は自分に死ねって言ってるように思った。久留米さんは?弓削は火事を起こして捕まっただろ?南山に縁を切られそうな終わり方だったし。俺はその先が見たいんだよ。「道しるべ」が欲しかったのに。

そうだよ何かある自分、何かにあろうとする自分に酔っているよ。今も。自分も似たような生き方をしてきて、結局雄介よりひどい状態に自滅していって。努力で敗れて、がむしゃらになって無気力になって。
ただ、虚しい。勉強は全くできない。人には嫌われるし、雄介のように虚栄心を張ることしかできない。この考えを13歳くらいからずっと持っていたけれども結局どうにもならなかったし。

結局人は絶対主義に囚われて生きないといけないんだよ。大学入試だってそうだろ?人間関係にだって点数は付けられるだろ?会社には上下関係はある。

多様性が認められたように見えて実は比較対象も多様化されたから結果論で言うとむしろ争いの火種は増えてるんだよ。だから時代が変わるごとに認め合うってことが難しくなっているんじゃない?って思った。
目の前の人生を刹那に、ただ過ごすだけで、周りの目のせいで比較化される。SNSとか見てれば分かるだろ。動物は争うようにできてるんだから。

俺の主観で、オンリーワンなんて綺麗事なんだよ。多様化とかなりたい自分でいいとかは絶対的な自分にすらなれない人達の逃げの言葉としか捉えられない。対立で摩擦し、あり方がある人は絶対的な自分を持っているから。

由里子みたいに何も感じず無機質に生きてた方が幸せなのかもしれません。

別に捻くれてませんけど?

同世代でこの本知ってる人いるんですか?中古で買ったから分からないや。俺の600円返せ。牛丼特盛分返せ。って思う。

そんな世界に生きるくらいなら死んだ方がましだ。って思った10代です。救ってくれよ。どうすりゃいいんだよ。

A 回答 (2件)

平凡とか普通とかでさえ置かれた環境で感じ方が違うし、毎日何かを達成するような生き方をするのは稀だと思います この世の中には沢山の人

がいるけれど自分自身は一人しかいないのです 自分を囲む環境の中、何か選択肢を与えられるような状況になった時、その都度納得した選択をして自分を囲む環境も少しずつ変わって行き歳を重ね人生を終えるのだろうと思います 誰かに生かされているのではなく、自分自身が凛としていれば何にも惑わされず生き長らえる事が当たり前になるのだろうなと
    • good
    • 1

本は本。



作者が感じたことを著書にしただけのこと。

こんな暗ーい内容の本を読んで、それに影響されないように。

朝井リョウさんの本ですかね?

人間には、明るい面と暗い面があります。

コインの裏表のように。

まだ10代とお若いのだから、未来が明るくなるような

本を読むようにしましょう。

人間の暗い面ばかり見たり読んだりすると、あなたの人生もその暗さに

影響を受けるようになり、暗ーい人生にしかなりませんよ。

運命は「言葉」によって作られていくのです。

「オレはダメだ!オレは、何をしても上手くいかない」と

思っていると(心の思いも言葉です)その通りの運命が

現れて来ますので。

自分の運命を良くするには「暗ーい本などは手にしないように。」

常に「笑う」ことが大事です。

何が起きても、笑っていれば、「笑う門には福来る」で

良い人生が近寄って来ますから。

私ぐらいのおばさん(69歳)になれば、少々の暗ーい内容の本を読んでも

「ふーん」と思うだけで、影響されることは有りませんが、、、。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!