
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
壁掛けの場合、一般的なフライパンの取手は鉄メッキなどでねじ止めされており、ねじ部に水が溜まり錆により腐食そして取手が取れてしまう可能性が考えられます。
可能であれば、フライパンを洗った後に取手のねじで止めてある部分の水分を(こまめに)取ったり、(実際に私も行った経緯はありませんが)DIYセンターなどで売っている錆びにくいステンレス製のネジに交換して状態を確認してみるかです。
(取手用といったねじはありませんので一度取手のねじを外し店で合わせるか取手のねじを店員さんに見せ相談されてみるといいかと考えます。)
または、鉄製で取手も一体型のフライパンにしてみるかです。
この場合、製品によっては加熱すると取手もそれなりに熱くなりますので、布巾などで取手を巻くなどの対策をされた方がいいでしょう。
(中華食堂などでも布巾などで取手を巻いている方もいます。)
参考までに鍋つかみ用のペンチというのがありますが、フライパンで煽るなどの料理には不向きです。
まさしく、とって部分に水が入りそこから腐食して取れました。
ネジもさびてましたが、受けも壊れてました。二つのフライパンがダメになったので、とって部分着脱式にしましたが、鍋ふりのとき、多少違和感あります。
昔ながらのとって一体型はホームセンターには、ないので専門店いってみます。
学生の頃厨房でバイトしましたが、業務用調理器具は、凄かったです。
回答ありがとうございます
No.8
- 回答日時:
テフロン系は使い捨て
良いとこはなかったです ただ種類が多いので分散され長くもった気がするだけ 一番最初にフライパンが油が普通に必要になりました。
それを踏まえセラミック(アイリスオオヤマ)を買いました まだ2年程で結果は出てません 少しましのような気がします。
※加工フライパンも耐傷に対して耐久がまし金属ヘラも使える様になりました ただ熱に関してか開発当初と同じです。
フッ素樹脂加工をしたフライパンは230℃で粒子が発生し、360℃で有毒ガスが発生します。当然オーブン調理には注意が必要です。
セラミックフライパンの耐熱温度は、400℃程度と言われています。
空だき1分もすれば 完全に超えるので注意が必要です。
No.6
- 回答日時:
「鉄のフライパン」の持ち手が熱くなることはほぼ有りません。
一体ではなく、木の持ち手のフライパンも有ります。
頑丈さでは一体型です。
ご心配は無用です。
初めて使う場合には、まず洗剤で良く洗ってから火にかけて水分を飛ばし
揚げ物をする程度の油を最低5分から10分程度弱火でコンロに掛けます。
その次に油は戻して、くず野菜をテキトーに炒めます。
これを「油ならし」といい、この手順は欠かせません。
くず野菜を炒めるのは鉄臭さを除く為です。
調理するときは「油返し」を行うと、良いです。
フライパンから煙が出てくる位まで中火で熱し、
油を少し入れてフライパン全体に馴染ませて、3分位弱火で熱します。
油は勿体ないので、(本当は冷える迄待ってから)油ポッドに戻します。
特に使い始めは数回「油返し」を行っておくと、くっ付きにくくなります。
それから調理に使います。
使用後が肝心です。
使用後は洗剤は使わずに「水洗い」だけです。
もし使うのなら「たわし」で残渣物を取り除く程度。
プロは「ササラ」を使う場合も有れば、お湯で流すだけです。
繰り返しますと「使用後に洗剤で丁寧に洗わない」事です。
脂分を落とさずに残します。
錆びることなく、テフロンのようなコーティング剤と同じ効果が得られます。
プロは何年も使い込んでフライパンの縁には油の焦げ付きのような層が出来ています。食材がフライパンにくっ付くという事は有りません。
鉄フライパンからは鉄分も摂取できるので、身体にも良いです。
鉄は「使い続ける」調理具になりますので、少しお高くても地の厚い頑丈そうなものを選ぶと良いです。
特に「強火」で一気に火を通す調理には欠かせません。
フライパンに歴史を刻んでみませんか?
洗剤つけてお湯で洗ってました。
油回し、とかやってみます。
料理番組では、ここまで教えてくれないです。
使用後、水洗いですね。
回答ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
取手が取れる利点は収納時に取手が邪魔にならない、料理を冷蔵庫で保存する時に取手が邪魔にならないなどになるかと考えられます。
取手の取れる欠点はお手入れで洗うので(ロック&)リリースの機構内に水が入り機構構造が錆びてしまい機構が円滑に動作しなくなりました。
今でも〇点セットの為、フライパンはテフロン加工がダメになり捨てましたが、小鍋・中鍋が残っているので取手も含め使用はしています。
現在他社の取手が取れる(テフロン加工ではない)フライパンと安いテフロン加工のフライパンを使用しています。
私は基本冷蔵庫に収納しない、フライパンは壁にかけてます。
フライパンのとって部分から水が入りこんで、とってが勝手にとれてしまいます。
頼んでもいないのに、我が家のフライパンは、とってがとれるティファール状態でした。
とってが取れたフライパンはペンチで挟み使いましたが、増えたので揚げ物鍋にしました。
雪平鍋をペンチで挟んで使ってる感じです
No.2
- 回答日時:
ティファールは「ブランド」品です。
「取手が取れる」のは、収納するには超便利ですよ。
テフロンコーティング剤もピンキリですし、コーティング厚によっても耐久性が大きく変わってきます。
このブランドは「高いだけの事はある」と満足できる品になると思います。
なお、私は「強火」での調理が多いです。
テフロンもフッ素も熱には弱いので、
私は「鉄鍋」を使い込んでいます。
良いですよ。
もしお使いになるようでしたら、アドバイスさせて頂きます。
料理・調理によって道具も使い分けるのは有効です。
テフロン加工もフッ素も熱に弱いんですね。
フライパンのとっての限界やテフロン加工の限界で買い替えてます。
とってが取れたフライパンは揚げ物鍋にしました。
鉄のフライパンは頑丈そうですが、とっての部分は熱くならないか不安です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なべ底についたプラスチックを...
-
つい安い物を買ったばかりに失...
-
この炊飯器の内釜は危険ですか...
-
炊飯器の内鍋(お釜)の洗うタイ...
-
ウインナーをフライパンで焼く...
-
テフロンの中で寿司酢を使えるか?
-
鉄の中華鍋でカレーを作ること
-
クッキングシートが無い時代は...
-
「テフロン加工が危険」となっ...
-
至急お願いします。レモン汁と...
-
ホットプレートの使い方について
-
ノルディックウェアのこびりつき
-
使用してる人はいるかもだけど...
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
洗ったあとのフライパン、乾燥...
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
防熱板について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉につける片栗粉がフライパン...
-
つい安い物を買ったばかりに失...
-
炊飯器の内鍋(お釜)の洗うタイ...
-
なべ底についたプラスチックを...
-
テフロン加工のフライパン
-
クッキングシートが無い時代は...
-
鉄の中華鍋でカレーを作ること
-
鍋底のテフロンが剥がれてる鍋...
-
ホットプレートの使い方について
-
テフロンの中で寿司酢を使えるか?
-
ティファールのテフロンのフラ...
-
テフロン加工がはがれたものを...
-
ボールバルブのシート材質について
-
テフロン加工フライパンで下痢
-
ノルディックウェアのこびりつき
-
ウインナーをフライパンで焼く...
-
「テフロン加工が危険」となっ...
-
炊飯器でクッキングシートを使...
-
barmixのブレンダーはテフロン...
-
至急お願いします。レモン汁と...
おすすめ情報