
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
読書といっても、本の種類が問われると思います。
小説、ドキュメント、学術書、実務書、教養系、など様々です。小説は時間つぶしといえば小説家に失礼になるのでしょうか。感性には寄与するとは思いますが・・・・・。成功者と言われる人の読書は、自分が日頃から課題として持っているものを解決してくれる本だと思います。当然幅広い分野に及び量も増えるはずです。つまらない本をたくさん読んでも意味はないと思います。ただし、読書量と年収の相関関係をとってみると、量と年収の相関係数はある程度の正の値を示すのではないでしょうか。私も紙系です。マーカーで線が引けますし付箋が貼れます。図書館の本はそれができません。手元に置きたい本は買います。ただし、新品中古は問いません。
No.16
- 回答日時:
読む本の内容によってだと思います。
幼少期からの読書習慣は読解力、思考力を高めそれは学力にも繋がります。そうすると家の経済状況にもよりますが評判の良い自分に合う学校に入学しやすくなりますよね。それは就職にも有利へと繋がっていきます。と本題から徐々にそれ長〜い話しになりますので省略すると紙媒体で必要な情報だけではなく、じっくりと読み必要に応じて読みなおす❗️そう言う意味で読書習慣のある人が年収が高くなる傾向になるのだと思いますよ。私の場合はビジネス本は立ち読みでほぼ頭に入ります。自分に必要な情報は決まっているのでそうなるのですよ。じっくり読みたいものは質問者さんのように紙媒体で読む事は目にも優しいですしとてもオススメです。新品の本でテンションが上がるのであればそれで良いと思われます。但し最近本の値段も高いので中古本も視野に入れると経済的な負担も軽減されますよ。
中々まとまらなくて申し訳ありません。
No.15
- 回答日時:
私の夫も読書家で月に最低でも10冊は読みます。
主に時代小説、ミステリー小説ですが。
学生時代は心理学や哲学書等も沢山読んでいたようですが。
ですが、確かに頭は良いと私は思感じていますが、自営業ですが年収は低いです。
因みに私も読書家ですが記憶力が悪いからか頭は悪いです。
発達障害もありますが。
No.14
- 回答日時:
何のために、という目的意識がはっきりしている人は、自然と年収との相関が強くなると思います。
会議で最高のプレゼンをするために、仕事で厳しい場面を乗り越えるためになど、意識はしていなくてもその効果はいろんな場面でにじみ出るものだと思います。とは言え、趣味・趣向や癒しのための読書を否定するものではありません。それはその人の人生に重要な役割を持ってはいるのですが、年収との相関はあいまいだと思います。No.13
- 回答日時:
読書量と年収の関係については、以下のように考えます:
1.読書で勉強したことが効いて年収が増える、これは「ないことはない」程度でしょう。本の知識がそのまま応用できて金儲けができるほど世の中は単純ではありません。資格取得時には勉強しますが、それを読書とは言いません。
2.逆に、年収が多いから本が買える(または本を読む時間ができる)というのも、あまりないと思います。本が好きな人は、そのための金や時間を何とかひねり出して都合をつけるものです。
3.いちばん可能性が高そうなのは、その人の物事に対する取り組み方が積極的であり、その結果、年収も上がるし本も読む、そのほかのことも積極的に行う、ということではないでしょうか。
つまり両者の間に相関関係はあるが因果関係はない、ということですね。
No.11
- 回答日時:
その知識をどこで活かすかですよね。
着付けの本を沢山読んだ専門家は、教える仕事が始められると思います。
自己啓発の本ならば行動が変わって効率が良くなったり、仕事が楽しめたりするのでそれも報酬につながると思います。
本を読んだら年収が上がるという方程式が成り立つかどうかはわかりませんが、どこかで自分がその知識をを活かせる場所を見つけた時は強い武器となると思います。せっかくの知識なので活かせる方法を探してみてはどうでしょうか。
知識は必ず人を助けると思います。
No.10
- 回答日時:
読む本による。
自分に有益な本ならそれもあるかも。
買えるお金があって羨ましいですね。
私の場合は限界。置く場所に困っています。
多分、数えたことはないですが、1万冊くらい、すでに我が家にあるので、
大地震が夜中に起これば、寝床に本が降るのではないかと
心配し、起きないことを祈っています。
不要な本もあるので、そういう本は処分するのも手なのですが、
問題は処分方法で、捨てるともったいないと感じる本もあるし、
古本屋に売れば、2足3文に値切られる恐れもあり、
まだ踏み切れぬ本もかなりありますね。
No.9
- 回答日時:
読書の内容でしょう。
成功者は本もよく読みますが、それ以上に、****もしています。本宮ひろ志さんが休筆明けに描いた「やぶれかぶれ」の取材で田中角栄氏への面会を申し込んでますが、その前にこの本とこの本は読めって指示があったようで。
知識を得るための基礎編が読書でしょうね。

No.8
- 回答日時:
年収とは関係ないと思います。
読書している方々から感じるのは知識の深さと現実以外の人生(色々な物の考え方又は哲学を持っている)を経験している方々が多いと感じます。読書に掛ける費用は自己投資と考えれば先々間違った人生を歩む事はないでしょう。半分羨ましいですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 読書について 4 2023/05/11 15:11
- 政治 若者に結婚願望すら失わせる自民党政権は何時まで続くのでしょうか? 4 2022/06/14 12:26
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- メディア・マスコミ 産経新聞の読者傾向は? 4 2022/07/05 11:34
- その他(メンタルヘルス) 洋書 1 2022/06/05 22:04
- 経済 ドイツ人の平均可処分所得は2017年頃2万2657€(当時レートで290万円)でしたが今いくら? 3 2022/10/06 21:40
- その他(お金・保険・資産運用) Xでは毎月6万円を超える収入を得ているようですね。 また、Yにつきましては、雇用契約書上では毎月88 2 2022/09/15 13:16
- 国民年金・基礎年金 家の掃除をしていたら未開封の年金機構からの通知書が出てきました。 国民年金被保険者関係届書という書類 6 2022/12/09 18:16
- 電子書籍 紙の本を購入するか、kindleなどの電子書籍を購入していくかで迷ってます皆さんはどうしてますか? 4 2022/10/03 23:45
- 経済 2022年の日本企業の部長級の平均年収は12万8351ドル(約1700万円)→本当ですか? 4 2023/04/08 06:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
僕はkindleより紙の本の方が好きです。中古よりも新品で買うと読む気になれます。