dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在コロナ禍であるため、家にいる時間を活用して家の中を大掃除しています。着ない服、使わないものをできるだけ処分して家の中を風通しよくしたいのですが、できるだけ処分しても、ものを増やしては意味がないとも考えられるので、できるだけ本当に必要でない限り、ものを増やさないように家族に話をしているのですが、いまいち理解されていません。

いちばん理解していないのは祖母で、古くなって穴が開いているタオルをとっておいたり、もう亡くなっている故人の衣類をとっておいたり、使わなくなることが確実な鍋や食器類、雑貨などをすぐに買おうとします。「あまり物を増やされると管理がしづらいし処分費用もかさんだりするから、本当に使うか、必要かどうかをもう一度検討してから買うようにしてほしい。」と伝えたのですが、あまり効果がなく、パンを買ってついてくるシールを貯めたらもらえるお皿をもらうと意気込んでいます。もらうことや買うことを否定はしませんが、本当に必要かを考えてほしいと伝えてもなかなか理解を示してくれません。どうしたらよいでしょうか。

A 回答 (1件)

ルールを作れば良いと思います。


例えば服なら「1着買ったら古い服を必ず1着捨てる事」とか。

そうすれば今以上に増える事は無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!