dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月になったら、春菊の種を蒔こうと思っています。

NETでサカタのタネのHPで、株間15cmくらい。
タネを蒔き
本葉1~2枚の時に、株間を2~3cmになるように間引く
本葉4~5枚の時に、株間5~6cmになるように間引くとあります。

本葉1~2枚の時に、株間5~6cmに間引くのは何か問題でもあるのでしょうか?
他のタネも同じ様な説明のところが有ります。
今回も含めて、説明されているように間引きを入れて栽培したいと思いますが・・。

なぜ、本葉1~2枚の時の間引きを入れるのかが・・・素人に判りません。

A 回答 (3件)

>中程の種が元気な場合には、植え替えるのでしょうか?



植え替えません。雑草だと思って抜きます。根が張っているようだと隣の株に影響が出るので抜かないで根元で切ります。オクラの苗は複数本でポットに入れられて売られていますが、それをばらして植えて枯らしてしまう人がけっこういるようです。ばらしてもうまく育ちません。F1の種子だとそろって育つので選ぶのが難しいかも知れませんが、そういう時には株の間隔で揃えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>植え替えません。雑草だと思って抜きます。
今回の物は選んで間引くようにします。
前は、抜いて他へ植え替えましたが・・・すぐには元気になりませんでした。

>F1の種子だとそろって育つので選ぶのが難しいかも知れませんが、
有るんですね、そういう種が・・・何時も安価なのを選んでいるので・・。

お礼日時:2021/03/02 18:49

「競争させる」というのとはちょっと違うよ。


種袋に書いてあることは「一般論」でしかなく、「必ずそうしなければいけない」というものではなく、別のやり方もあるよ。
それは「15センチ間隔に数粒ずつ蒔く」という方法です。
ちなみに、種を蒔いてもすべてが同じように育つわけではなく、元気がない苗や虫に食われる苗も出てくるので、最終的には一か所に1本だけよい苗を残すんだよ。
で、間引きは意外と面倒だよ。
後は実際にやってコツを覚えることだね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

>ちなみに、種を蒔いてもすべてが同じように育つわけではなく、元気がない苗や虫に食われる苗も出てくるので、最終的には一か所に1本だけよい苗を残すんだよ。
で、間引きは意外と面倒だよ。
後は実際にやってコツを覚えることだね。

間引きが面倒なのは判りますね。
育ち状況を見て、間引くのに迷ったりして・・・範囲も背編み所ならいざ知らず・・・ですね。

お礼日時:2021/03/02 18:46

競争させて強いのを残すんです。

はじめから株間をあけてしまうと競争が起きないし発芽しなかったとか虫に食われたとか何もない空間ができてしまいます。生育途中で無くなってもいいように種は多くまいて間引いて育てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>競争させて強いのを残すんです。
中程の種が元気な場合には、植え替えるのでしょうか?
(しっかり根を張っているので難しいかも知れませんが・・・昨年、白菜で元気なのを堀あげて、元気のない所へ植え替えました。
 しかし、糸のような根が切れて思うように育たなかったです。)

言わんとする事は理解できました。
虫食いで予定していた元気なのが無くなるのはショックですね。

お礼日時:2021/02/27 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!