アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

男子大学2年生。
工学部の電気系。数学が好きです。
電気というか物理がそれほどで得意ではなく、単位はなんとかとれているものの、このままやっていけるのかあ、という不安もあります。
数学が好きですが、理学部にある数学科、というところの数学と自分たちがしている数学は違うんでしょうか? 自分たちはεーδはさわりだけですが、あんなのばかりやつている、とか、そもそもやっていることが違う、とも聞きました。
今の学科はぎりぎり合格できたと思っているので転科は無理ですが、大学院は広く門戸を開いている、とも聞きます。
友達がいるわけでもなくそんなに成績もよくないので授業を覗きに行く勇気もないのですが、さわりだけでも教えてください。

A 回答 (3件)

一度、電気科(?)の知っている教授に訊いてみると良いでしょう。


おそらく、「数学を極めたい気持ちが有るなら行けばよい」
と、有難い返答を頂けるでしょう。
    • good
    • 0

板前が包丁鍛冶に弟子入りする話はあまり聞かない。

    • good
    • 0

ベクトル解析だの代数だのがスラスラ頭に入る人なら、初年級や電気系でやるようなシンプルな物理科目が得意でないってことは、まずなさそうな気がする。

もしかして「数学の勉強が好きだけど特別に得意ではない」ってことではないかな?さらに、ご質問の「自分たちがしている数学」なる言葉に引っかかる。というのは、意欲がある人なら自主的にドンドン勉強しているはずで、従って「私が勉強している数学」と仰るはずではなかろうか。もし、同級生「たち」が揃って教室(だかリモートだか)で習ってることを指して「自分たちがしている数学」と仰っているのでしたら、それは「数学をしている」のではなくて、単に「人並みの勉強をしている」に過ぎない。大学初年級で習う数学なんか中学までには楽々完了したよという連中に混じって、到底やってけないでしょう。
 数学科は(No.2の仰るところの包丁職人、つまり)道具を創る人を育成するコースです。与えられた道具を上手に使うだけの人は、そもそもお呼びでない。ただし、実際に創る人になれるのはごく一部ですが。で、大学院は実際に自分で研究する、すなわち、まだ世にない道具(とは言うものの、ともかく面白ければ役に立たなくてもいいんですが)を創り出すところ。「習う」ためではなく、潤沢な資料や相談相手へのアクセスが得られるということが進学する目的です。講義ったって、教員が自分のやってる研究の中間結果を勝手に語ってるだけだったりします。むしろ勉強は輪講でやる。教え合うわけです。
 一方、仮に「与えられた道具を使うのが単に好きなだけ」という場合ならば、最初っから中高や塾の数学教師を目指して教育学をやっとくとか、あるいは証券会社や保険会社で活躍すべく確率微分方程式やらデータマイニングを自主トレするとか、せっかく工学部ならメーカで重宝されそうなのに人のやらないユニークな分野を見つけて深掘りするとか、目標に合わせて勉強の方向性を絞った行き方もあると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!