
TVでプロのフォアのフォームを見ると、ラケットがボールに当たった瞬間に、急激にラケットが上に振り上げられていて、前に押し出すような動きがほとんど見られないように見えます。
会社でも若い人のテニス人口が増えて、うまい人がたくさんいます。
彼らのフォームも一昔前のフォームとは違っていますが、プロのフォームとは違って、私には卓球に近い打ち方に見えます。
TVでしか見たことないのですが、プロって本当に真上に振り上げるような、こすり上げるような打ち方をしているのですか?
そして、日本ではまだまだそのようなフォームで打つアマチュアはいないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
一見プロのラリーなどを見ていると、前に押し出す動きがよく分からないかもしれませんが、実際はちゃんと打っています。でもたまに自己流の人もいます(笑)いうよりボールがラケットの芯に当たっているため、お互い簡単そうに打ち合っているボールは相当重たく、思いっきり振りぬいてもあそこまでしか振りぬけないのです。たまにチャンスポールや、流れが有利なプレーヤーを見てみると打ち込むときはボールが軽いので、フォアであれバックであれ、ラケットが背中につくぐらい振り切っているはずです。あとは体全体を使って前に体重を乗せて押し出します。
又、フォアには2種類の打ち方があり、一つは肘が顔の前までくるように振り切る方法(基本)。そして、肘をだいたいヘソと同じ高さぐらいの位置で固定し、そこからワイパーのような動きをするフォームとあります。これはパワーがありませんが、スピンがアップします。本来このフォームは使いませんが、ネット付近ではコントロールがよく、スピンがかかるので、使用する方が多いです。(一般の人)
そして会社のうまい人たちのフォームは上の二つのフォームが混ざったフォームだと思われます。これはもしかすると卓球のような感じで打っているように見えるかもしれません。二つ目のフォームはスピンがよくかかるので前への体重移動を怠る人がよくいます。よって同じ場所に立ち続け、初めてテニスを始めたころに恐怖心から最後までラケットを振り切ることをためらえ続ければ、このような自己流フォームが癖になり、そもままレベルが上がります。(その他いろいろとありますが)
練習と経験をつめば、このフォームでも試合には十分通用します。しかし、やはり欠点は全てバランスではなく筋肉(力)でカバーしがちなので、疲れたりするとすぐ限界がきてしまいます。
こんなに長々書いてしまいましたが、VitaminBBさんの助けになれば嬉しいです。
でわ!
No.4
- 回答日時:
No3です。
ちょっと邪魔が入って中途半端な回答で投稿したので気になっていましたので再投稿します。なので”腕は残して、腰を入れて飛ばす”のが普通です(続き)
(1) 一般的に言って、テイクバック時にラケット面を引いた時は、面が背中側へ回って手首は後ろへ”くの字”になります。
(2)左肩を入れた形をつくって(右利き)
(3)面を振り出すタイミングでは、打点は確定しておりませんから、野球に例えると”外角低め”へ向かってバットを軽く振り出す感じにします。
*ボールのバウンド軌道が予想より”外である、あるいは低い”場合にラケットをスムーズに振れなくなる可能性があるのです。
(4)前足を出しながら、後ろ軸足から背中までの回転軸を立てます
(5)ボールのバウンドに合わせて、ラケット面は体の後方下側から軽く当てにいきます。 上半身に力みを入れる必要はありません。
(6)ラケット面を当てる時は、
腕を”釣り糸”の様に柔らかくし
指の引っ掛け(握力)で、ボールをヒット
(7)後ろ軸足から腰を使って、背筋を”釣竿”にイメージします。
そのまま、”ボールを釣り上げる”
文章で書くと変かもしれませんが、コート上では”皆にわかり易い”有効な例え話になります。
まあ、バーベルを持ち上げる時は、バーの下に膝を入れる様な感じにして背中で”重さ”を引き上げる理由で、腕力は使わない。 握力に”重さ”が架かります。
根本原因は人間の体の構造によると思います。
回答ありがとうございます。
テニスのうまい人は回りに山ほどいるのですが、誰も教えたがりじゃないのです。
とにかく悩まずに振ればいいって感じで、私のように理屈をこねる人はいません。
私は理屈で理解するのが好きです。
No.3
- 回答日時:
おひさしぶりです。
最近のテニス回答者は重量級な方が増えて、”教えていた側の責任感”から開放されていました。 私の勝手な義務感ですが。で、御質問者はなぜか私の”義務感”を煽るですよねぇ。
テニス回答の中には”ラケットを前へ強く”振れば良いというイメージを与える記述をされる方もおられますが、これが良く無いんですよね。 上半身を無理にひねって腕を前へ出そうとすると、逆に膝が残って腰の回転が利かなくなるんです。
なので”腕は残して、腰を入れて飛ばす”のが普通です。
>プロって本当に真上に振り上げるような・・・・
>日本ではまだまだそのような・・・・・・
う~ん、BBさんの近くにはおられないのかなあ。 大会にいけば田舎のローカル大会でも普通にいますよ。 特に勝ち上がる人は・・・・・、
>TVでしか見たことないのですが
案外身近なところでプロそっくりに打つ人っていますよ。 ただ、フォアだけ、とかミッドボレーだけとか・・・だったりする。
回答ありがとうございます。
私の周りにはコリアのような、フォロースルーでラケットヘッドが下がるようなワイパースイングの人は見かけないです。
No.1
- 回答日時:
1 プロは本当に打ってます。
もちろん色々な打ち方、強さ等打ち分けていますが。いわゆるスピンという
やつで、順回転をかけて、一度コートに落ちると、
回転をかけない時より弾み、かつ、伸びていくので
す。
逆がスライスです。
プロは本当にすごいと思います。卓球でもわかる
と思いますが、回転をかけたボールは普通に打った
のではまともに飛ばないのを、更に打ち返している
のですから。しかもコースを狙って。
2 もちろんアマチュアの方でもよく見かけます。
軟式から硬式に転向した人もよくこういう打ち方に
なるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォアハンドでラケットヘッド...
-
インパクト時にグリップは力を...
-
フォアハンドのフォロースルー...
-
バックハンドが上手く入りません
-
ラケットを”振り切る”とは?
-
フォアハンドのインサイドアウ...
-
振り抜きがいいとは…
-
インパクト直後のラケット面が...
-
テニスのフォアのテイクバック...
-
テニスの構えを早く準備するコツ
-
テニスのストロークって後ろ足...
-
良く飛ぶラケットと飛ばないラ...
-
ソフトテニスのストロークについて
-
【テニス】ラケットを走らせる...
-
重いスピンサーブを打つにはど...
-
テニスのスピンや変化のかけ方
-
ストローカーになるには?
-
ガシャったり、力んだりの苦し...
-
どうして振り切れないのでしょ...
-
テニスのラケットの振り方で、...
おすすめ情報