dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日常業務として契約社員と同等の仕事をしております
私は正社員です
仕事は配送業務です
契約社員は7:30から4:15です
私も同じです
夕方の配送が4時からなので毎日が残業です
終業が4:15なのに4時から配送があるので
当然毎日が残業です
全員が同じです
さて私事ですが、月の残業時間が20時間を越えるため
残業代が多いので申請を半分に減らすよう、上司から言われました
要するに半分はサービスをしろというということのようです
昔のことならそういうこともありましたが(会社の業績アップに生きがいがありましたので
サービス残業しても当然としていました)
今は会社の対応も冷たく感じるので、いただけるものは頂きたく思っています
経費の削減に会社に協力するべきでしょうか
トヨタとか海外企業と競争している会社はカイゼンするのでしょうが
一部上場会社とはいえ田舎の会社はこんなもんでしょうかね
あんまり深く考えず適当に妥協してやるのが得策でしょうかね
皆様世間の常識はどうなんでしょう
教えてください

A 回答 (7件)

サービス残業をしない人はまず今の日本経済の中では


少ないと思います。

逆貴方のように月20時間は幸運かと思われます。

国と各経済団体はサービス残業を痛烈批判しており
当然の事だと思いますますが
「企業側」の内情を彼らは知っているので「言うだけ言ってほとんど行動を起こしていない」のが現状です。


会社として20時間オーバーするなと言われても
一日5~6時間残業する人は多いと思いますよ
それをどう言う風に処理しているかは各個人
大体同じようなもんだと思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました
真正面からぶつかるのも疲れるし
時間的には
それより自分のやりたいこと(趣味等)を優先します
適当に妥協点を見出したいと思います

お礼日時:2005/02/20 21:44

確かに「サービス残業はしたくない」ですよね。


ただ、それではやっていけるかわからない、も真実でしょうね。

それに自分だけサービス残業しないなんて可能なのでしょうか?その分、ほかの人のサービス残業が増えるだけでは?

「サービス残業したくない」し、「ほかの人に迷惑もかけたくない」、となれば、私なら会社を辞めますね。で、別の会社でちゃんと残業代払ってくれる会社を見つけます。

以前、私も契約社員だったのですが、ボーナスが出ないのに、なぜ契約にしていたかというと、残業代がしっかりもらえるからでした。社員になればサービス残業や会社や上司へのサービス精神も当然ですね。その見返りがボーナスや退職金だという認識を持つ人は多いと思います。

残業代もらい、退職金、福利厚生、ボーナス、手当ては至れり尽くせりですね。銀行や大手企業だとそういう会社もあるみたいです。
    • good
    • 0

 東京から地方へUターンしたSEです。


東京時代は、150時間くらいでしょうか、残業が多い月は。(^^;)
100だったら御の字ですよ。
もう人間の生活ではないですよ。
東京時代サービス残業をしたことは無いですが、
このとき一緒に仕事をしていた外注さんは、
全てサービス残業だったそうです。
食って掛かられたことありますよ。
私が当時属していた会社からは、その外注先に、
時間で支払われていたそうです。
Uターンした今は・・・、経営陣とやりあってますね。
元々、経営を見たくて入った会社なので、
問題ありのままで、そのままにして他所に行くきないです。

 #4の仰っている労働基準監督署の支払い命令ですが、
それは、勧告だと思われます。
何故なら、労働基準監督署は、
賃金の支払いを強制するような権限は無いからです。

 私の姉も#3の方と同様に公務員ですが、
残業はもはや一切出ません。
当然、違法ですが、地元の財政状況は、
合併しなければ財政再建団体が目前ですから。
ただ、まあ、これは自業自得としか思ってないです。
というか、年間数百万の残業代を稼いでいた人間が、
一切残業をしなくなったと・・・。
    • good
    • 0

サービス残業は違法です。

違法と思ってやらせようと思うなら、労働基準監督署に匿名で通報すれば、査察に入ってもらえます。でも、大事になるので、クビになる覚悟も必要です。

同じくサービス残業させられている人は、どうしていますか?おとなしく従っていますか?

私なら、サービス残業は違法なので、時間内に仕事を終わらせるか、残業した時間分、こっそり昼間?午後に休憩を入れます。

だって、給料を支払わない労働は違法ですから。注意されたら、「残業分はあとで仕事をしますから」って言いますけど。

言ってもわからなそうな会社でしたら、ひそかに転職活動を始めます。決まったら、ハイさよならってことで。
    • good
    • 0

#1さんの言われるとおり、従う必要はないと思います。


私の知っている会社も匿名(従業員の家族らしい)の通報があり、労基署からサービス残業の撤廃と過去1年間のサービス残業分の支払命令(?)がありました。
それほど大きな会社ではなく、組合も無い会社なのですが労基署はそれなりに動いてくれたようです。
なおタイムカードなど証拠が残るものが無いと少し厳しいかもしれません。
    • good
    • 0

 こんばんは。



 #2さんのとおりですね。私は公務員なんで、よく誤解されるんですが、9時から5時じゃないですよ。月80時間ぐらいの残業は当たり前、半分はサービス残業です。
 楽だ楽だと言われている公務員でも、こんな例ざらにあります。民間なら押して計るべしなのでしょうね。
 こういった労働に対する労使の考え方(強気な使用者。諦めの労働者)は、発展途上国ですね。
    • good
    • 0

労基署に匿名で通報。

従う必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました
真正面からぶつかるのも疲れるし
時間的には
それより自分のやりたいこと(趣味等)を優先します
適当に妥協点を見出したいと思います

お礼日時:2005/02/20 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!