
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
メリットもありますし、
デメリットもあります。
メリット
小学校から中学校への接続がスムーズに行うことができ、
中1ギャップ、不登校の減少につながる
小学校時の学習で定着しきれなかった内容を中学校の
課程において補うことが容易になる
異年齢とのコミュニケーションの機会が増える
小学生の中学生へのあこがれや中学生の小さい子への
思いやりが育まれる
小学校の時から子どもを見続けている先生が
中学校にもいるので安心であるなど
デメリット
子どもたちの中の固定的な人間関係などが、
9年間そのまま続いてしまう可能性がある。
義務教育学校が少ないのはなぜですか?
↑
御指摘の通りです。
「校舎は1つでいいし、教職員も削減できるし
合理的じゃないですか?」
だからこそ少ないのです。
合理化すれば官僚の権限が縮小
します。
減らされる教師も抵抗します。
No.6
- 回答日時:
既に回答にあるように、そもそも小学校と中学校では教員免許が違います。
教育内容が大きく異なるからです。中高一貫校はあるじゃないか、と思うでしょうが、教員の免許を取得する教職課程では、初等教育=小学校免許、中等教育=中学校と高校の免許、と大きく区分されています。中高の免許は同時に取りやすいけれど、小学校と中学校の免許は、取得する単位の内訳がかなり違うので、同時に一種免許を取るのは難しいです。
あなたの市でどうなのかは知りませんが、A小学校とA中学校を一つの校舎にすると、合計9学年分のマンモス校になります。いまの校舎やグラウンドでは狭すぎるので、新しく立て直す必要があります。将来、少子化で児童生徒の数が減ったときに、大きな校舎は無駄になりますね。
合併したところで、児童生徒の人数が減るわけではないからクラス数も減るわけでなく、少なくとも教員は削減できません。削減できるとすれば事務職員でしょうが、事務職員は元々人数が少ないので、たいしてコストカットになりません。事務職員を減らせば、対応する児童生徒数(=保護者数)はそのままなので、相対的にサービス低下に繋がります。
一般的に、中学校よりも小学校のほうが学区が細かく分かれています。小学校を合併して一箇所にすれば、小学校の学区の範囲が広くなり、まだ幼い児童にとっては通学時間がかかって負担になります。小学生は中学生のように自転車通学は危険ですし、低学年のうちは徒歩通学でも体力的に負担です。通学路が長くなれば、それだけ事件や事故にあう危険性も増えます。児童の安全のために、小学校の学区の統廃合は決して好ましいことではありません。
義務教育学校ができているのは、都市部ならばドーナツ化現象で住民が減って子どもの数が激減して、小学校が統廃合された場合などです。児童数減少で統廃合されるというやむを得ない事情がなければ、公立学校の小中一貫校はデメリットのほうが大きいです。
No.5
- 回答日時:
教員…そもそも免許違いますからね。
効率ばかり見て、小学生と中学生に同じ感覚で扱おうなんて考えはどーなのでしょう?また、これらを一つにしようとしたら合併だらけとなり通学だけでかなりの負担となります。
それに、現在では幼少期も高校もこれらに値しようとしてます。
No.4
- 回答日時:
教員免許には、小学校教諭と中学校教諭があります。
クラスの担任が主要科目を総合的に教える小学校と、教科担任制でより専門的に教える中学校と。
もちろん、両方の免許を持っている先生もいますが、小学校と中学校を行き来できる先生ばかりでないなら、別の敷地にある方がメリットの方が大きいと思います。7歳と15歳が同じ校舎では、不都合ありますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県に住んでる方、住んだこ...
-
仙台市で環境がいい学区
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
学区外の小学校に通う方法
-
日本の学校給食より韓国の学校...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
正規の教員目指さずあえて講師から
-
小学校の頃に登り棒でよく遊ん...
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
小学校担任からの電話が頻繁。 ...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
新潟大学教育学部附属小学校の...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
京都市の小学校の遠足
-
徒歩40分の通学(公立小学校)
-
千葉県柏市内の小学校について
-
仙台市で環境がいい学区
-
こんな場合、越境通学は認めら...
-
小中学校はたいてい正門から登...
-
高宮学院について。
-
小学校が遠い物件にしてもいい...
-
学区外から文京区立の小学校に...
-
大田区立小学校の越境は難しい...
-
学区外小学校への越境方法おし...
-
仙台市立小学校の給食事情とお...
-
両親の共働きによる子供の転校
-
小学校選びで悩んでいます
-
校区外への申請の方法について
-
越境入学について(川崎市の宮...
-
静岡大学教育学部附属静岡小学...
おすすめ情報