
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
新しい商品を世に出すと言う事は、「売ることは考える事の十倍大変」と言われるくらい大変な事です。
それは、あなたが自分で売っても、あなたから権利を買う企業でも同じです。
実用新案の内容と商品性が分かりませんので一般的表現になりますが。
売り込みは、相手窓口が分からない場合は企業の「開発ご担当様」宛に、ガンガン手紙でオファーする事でしょう。
No.3
- 回答日時:
honey-hiroさんが実用新案登録制度のことをどの程度ご存知なのかわからないので回答しにくいのですが、現行の実用新案登録制度は、方式・様式の要件さえ満たしていれば取り敢えず登録してしまい、権利侵害その他の問題が発生したら当事者同士で争わせるという手抜きの制度になっています。
そのことはご存知でしょうか?
例えば、下記質問のANo.3をご覧下さい。
http://okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=155222
そして、係争のためには、実用新案技術評価書の提示が要求されます。
「実用新案法第29条の2(実用新案技術評価書の提示)
実用新案権者又は専用実施権者は、その登録実用新案に係る実用新案技術評価書を提示して警告をした後でなければ、自己の実用新案権又は専用実施権の侵害者等に対し、その権利を行使することができない。」
特許の場合は登録されれば特許庁お墨付きの独占権が得られたということになるのですが、実用新案の場合には技術評価書で認められるまではお墨付きと言うことができないんです。
従って、売り込みをしたいのであれば、その前に少なくとも技術の評価をしてもらった方がいいですよ。
「実用新案法第12条(実用新案技術評価の請求)
実用新案登録出願又は実用新案登録については、何人も、特許庁長官に、その実用新案登録出願に係る考案又は登録実用新案に関する技術的な評価・・・を請求することができる。・・・」
売り込みに行った時にこの実用新案技術評価書があるかないかによって、企業の対応の仕方も変わってくると予測されます。
たとえその企業が興味を持ってくれたとしても、技術評価書がないとわかれば、企業の方では、ロイヤリティーを支払う前に自分で技術評価の請求を行う可能性があります。
その結果としてhoney-hiroさんに独占権を与える程のものではないという判断が下されれば、パクって間隙を突くどころの話ではなく、誰でも自由にその考案を実施することができるという事態になってしまいます。
売り込みに行って内容を教えてしまったことによって、無断で横取りされるという恐れもあるんです。
技術評価書の作成については、弁理士会などで相談して下さい。
http://www.jpaa.or.jp/?05291100
http://www.jpaa.or.jp/free_advisement/index.html
参考URL:http://okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=155222, http://www.jpaa.or.jp/?05291100
No.2
- 回答日時:
文具メーカーの市場傾向を調べ、あなたの持っている実用新案の傾向と
好みの合いそうなメーカーをピックアップして電話をし、
アポを取ってから企画書をまとめて訪問しましょう。
でかい会社ほどアポは簡単に取れます。
中小だと門前払いも多いでしょうが、一度会うことができれば話は早いかも。
その商品に自信があるのなら、まず会ってもらうことが大事です。
多少電話口では吹いても構いません。だます訳ではなく、結局向こうが決めることですから。
ただし、アイディアをパクって間隙を突き、あなたの実用新案に触れぬように
類似の物を売り出すような会社もドラマや小説並みには存在しますので気をつけてください。
頑張ってくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/21 23:24
早速のご回答ありがとうございます。
市場調査へ早速行ってきます。
楽しみになってきました。
先に電話をしてみたらいいのですね。
早速開始します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
著作権について
-
会社内で作り出した著作物は誰...
-
自作グッズの著作権についてで...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
著作権等について
-
一般クリエイターに著作権はあ...
-
写真の著作権についての質問です。
-
芸能人の似顔絵やイラストの知...
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
イラストのトレスはネットにあ...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
所有権や著作権などについての質問
-
有るロボットが、応用美術品に...
-
今悩んでいることがあります。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登録実用と実用登録の違いは??
-
戦前の実用新案制度についての質問
-
採光計算について
-
ミャクミャクについて
-
アドレスの拒絶
-
安全ピペッター(ゴムピペッタ...
-
「順守」と「遵守」の違い
-
Twitterで勝手にグループに追加...
-
頸部硬直と項部硬直の違いは?
-
ノートPCの画面が白すぎて見にくい
-
安全ブレーカー 110v 100vの違い
-
中央値を用いた二分法について
-
先願の公開前に同一の後願が出...
-
職場の同僚にアッシーにされま...
-
協同組合に会計帳簿閲覧を請求...
-
特許の補正 下線の引き方
-
特許願 願書の整理番号変更に...
-
オリフィス流量計の垂直配管取...
-
最近、YouTubeの画面上にアイコ...
-
逐条解説 の意味をわかりやすく...
おすすめ情報