dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは独学でプログラミングを学習して個人アプリを作成するなどをして就活して自社サービスを開発するWeb系企業のフロントエンドエンジニアとして就職できることになりました。
しかしいろいろ不安があり教えて頂ければと思い質問を致しました。

プログラミングはずっと勉強していましたが実務経験がなく企業ではどのように仕事をしていくのかわからず不安なことばかりです。
フロントエンドエンジニアとしてどんなことを学習する必要があるかなどを教えて頂き、基礎からJavaScrptなどをやり直したりはしました。

でもエンジニアのYoutuberの方たちみたいにコードの意味を一つずつ理解していてサクサク何も見ないで書いている光景などを見て自分はこんなんで大丈夫なのか...とか考えるようになってしまいました。

いくら実務未経験でも見ながらでかつ効率がまだ悪い自分は怒られるのではないか、とか考えてしまいます。
最初は教育に時間をかけていくから大丈夫ですよ!と言われても右も左もわかりません。
自分はこんな状態で入社して入社してからしっかり求められるものに対してしっかりメモをとって成長するために努力するようにどっしり構えて大丈夫なのでしょうか?

未経験としての入社で教育のために時間をかけると言われていたとしてもスキルがないという理由で呆れられたりクビになったりはしないでしょうか?
辛くなって辞めることになってしまわないでしょうか?

A 回答 (5件)

大丈夫です!いきなり右も左もわかったら誰でもプログラマーになれてしまいますよ笑


あんまり心配しないで大丈夫です。それよりも仕事を楽しんでください。
あんまり「しっかり」やらなくてもOKです。それよりもほどよく仕事をこなしてください。難しいことはいきなり任せられないので大丈夫です。
会社でわからなかっとことがあれば、その場ではわかったふうな顔をして、家に帰って勉強してください。それでも理解できなくてもOKです。取り組むことが大事です。わからないことは素直に聞くことも大事ですが、できなくたって涼しい顔するのもときには大事ですよ笑
力がついていく自分を、ゲームの主人公のようにレベルが上がっていくのを思い切り楽しんで大丈夫です。
そういう楽しんでいる人は自然と評価されます。
緊張しすぎや心配しすぎだと周りも心配してきてしまうので面倒です笑

ときには怒られたりするかもしれないし、呆れられたりするかもしれませんが、学校ではないのでそういうこともあんまり恥ずかしいとか大打撃であるとかはなく、大したことはありません。仕事なので、気を取り直して課題をこなす。それだけです。たいていの会社もそれを望んでいます。

最初はわからないかもしれませんが、一番大変になっていくのは人間関係でしょう。
もう50近いですが、人間関係さえなければ俺は百倍仕事をこなしてやるのに、と思う日々です。
人間関係で90%くらいストレスを抱えて、仕事自体でストレスは10%くらいです。それも仕事終わりの酒で忘れて眠ります。忘れて眠る。これ重要。
なんでもハラスメントにする時代になっているようですが、ハラスメント化するハラスメントという変なスパイラルに流されないように、嫌な上司からも学ぶところはありますし、ダメな部下からも助けられることは少なからずあります。いろいろ栄養にして、人生を楽しんでください。仕事で苦しんではいけませんよ。

とにかく未経験で就職できたなんておめでたいですね。あたしもそうでした。経験者しか求められていないDTP業界なんかに行かなくてよかったですよ。未経験でもOKというWEBの仕事があったおかげで今があります。誰もが未経験です。そこからは個人差はありますがねえ、頑張れるもんです。DTP業界はそれを望まなかった。だから廃れた。ふっ、これが言いたかった。

とにかくおもいっきりやっていきましょう!!
ただし、頑張りすぎは精神がまいるので禁物です。
仕事はほどほどにして、恋愛や遊びも頑張りましょう。
    • good
    • 0

まあ細かな点はおいといて、実務で違うのは



①品質を保証するものづくり
②工程を意識した作業
③ドキュメント書きや報告
④仕事内容の把握と作業量の見積り&スケジュール

いずれもコーディングに加えて別の能力も多く求められます。
これを日々回せるようになるのに数年はかかります。

最初はわからないので、怒られながら
覚えるしかないです。よっぽど覚えが悪くない限り
新人ができないのは当たり前だからやめさせられる
ことはないです。
    • good
    • 0

単刀直入にいうと、あなたの上司次第です。


はい、つまり運でしかありません。

でも、どんな現場でも、恐らくはじめの三ヶ月は大変でしょう。
自分も様々な会社に転職等しましたが、
ちゃんとペアプログラミング的に知識を共有したり、
または
完全に個人主義かつ成果主義の現場(このような現場は完全にブラックでした)もありました。

ただ、一つだけ言えます。
常に学習していけば、他の業種と比べて、
いつでもどこでも比較的転職しやすいのがIT業界です。

だから、不幸にも変な現場に当たってしまってもw、
吸収できることは吸収して、
本当に精神が病みそうになろうものなら、さっさと次、移動しましょう!

ITはそのような世界です。
    • good
    • 0

あなたの就職した企業によります。


OJTとかいって実務をムリなスケジュールでやらせて教育する気がないとこもあるし、きっちり教育するところもあります。

企業体質と、担当のコーチング能力に大きく左右されますので、大丈夫とは言い切れません。

1年目の3ヶ月足らずで2ヶ月ほど毎日深夜3時までやらされ、その挙句、責任者が全く仕様を把握してなかったがために間違った指示のもとに全然間違ったものを作り上げており、その責任を追及された新人を私は知っています。

あなたの能力のなんかより、取り巻く環境でどうなるか決まります。
    • good
    • 1

未経験で採用されているのであれば教育してもらえますよ。


スキルはこれから身につけていくものです。

はじめが素人なのは当たり前ですので誰も文句はいいません。
教えられたことをちゃんと吸収して行けば大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!