dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCにヘッドホンとメインとは別モニターを繋いでるのですがゲームの音をヘッドホンから出してYouTubeなどの音をモニターから出す事は可能ですか?

A 回答 (2件)

Windows では基本的には 「既定のデバイス」 として登録された音源がメインとなります。

何も設定しない場合は、それがパソコン本体の音声出力です。

ただし例外があって、アプリケーション側で音声を出力するデバイスが選択できる場合は、それから音声を出すことができます。

例えば、動画再生用のプレイヤー等は、殆どが音声を再生するデバイスの指定が可能です。よく使われている VLC Media Player 等もその一つです。

多形式に対応したマルチメディアプレイヤー!「VLC media player」
https://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/vlcme …

ゲームの場合は、音声が 「既定のデバイス」 以外使えない場合があるので、YouTube 等をモニター側に HDMI に割り付けて、そちらから音声を出力することができます。次のように設定して下さい。

1. 「スタートアイコン」 からギアのアイコンをクリックして 「設定」 を表示。
2. 「システム」 をクリックし 「サウンド」 を選択。
3. 「サウンドの詳細オプション」 の 「アプリの音量とデバイスの設定」 をクリックする。
4. 「アプリ」 から 「選択しているブラウザ」 の 「出力」 の項を音声を出したいデバイスに設定します。ゲームがパソコン本体の 「既定のデバイス」 なら、サブモニターの 「HDMI」 を選択して下さい。
5. それでブラウザで YouTube の動画を再生すると、モニターのスピーカから再生している音声が出ます。外付け PC スピーカやヘッドフォンを使っている場合は、それから音声が出力されます。

Chrome や Firefox、IE11 は上記の方法でできました。Miceosoft Edge は駄目な模様。設定ヵ所が別にあるのかも知れません。以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

本当にありがとうございます!

お礼日時:2021/04/14 05:36

ANo.1 です。



補足します。今、確認したとことでは Windows 10 の最新バージョンでは、ゲームも含めて全ての音声を扱うアプリケーションは、ANo1 の手順で出力するデバイスを選択できます。
※もちろん、アプリケーション側でも変更はできます。

しかし、殆どゲームがメインモニターに表示されるように固定されていますので、これを他の音声デバイスに割り当てても意味がありません。

強いて言うならば、音声出力デバイスを USB の DAC 等にしているケースになります。そのような構成では、ゲームの音声出力デバイスを変更して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています