
保育園、迎えに行ったら、大きめの人参が口に入ったままでした…。
1才ちょうどの娘が慣らし保育中です。
給食(幼児食)を食べるようになって今日で2日目。まだまだ泣きますが、それでも慣れてきたのがよく分かり、ごはんもよく食べるとのことで安心していました。
今日迎えに行ったら私を見た瞬間わーんと泣いたのですが、口に人参が。園長と保育士さんが「あらやだ!人参入ってる!」と取ってくれましたが、一気に不安になりました。
以前に同じような形の人参が詰まりかけたことがあり、喉まで手を突っ込んで取ったことがあったからです。入園書類にもそのことは書いていて、なるべく刻んでほしいとお願いしていました。
給食はカレーで人参が硬めだったので、娘のは細かーく刻んでくれたとのこと。私から「朝の人参が出てきたのかな…?(朝も食べたんです)」「落ちてたの拾ったんですかね…?」などと振っても「いや~朝はお口に入ってなかったわよ」「やだ床に?」「床には落ちてなかったな」と2人で言っており「やだ、ごめんなさいねママ」と。
このまま遊んでいたら?昼寝したら?詰まってたんじゃ…
うちの子だけじゃないのは分かっていますが、少しでも目が届く環境でとマンモス園ではなく小規模を選びました。同じようなことがないように見てほしい…連絡帳に何て書いたら角が立たないでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
神経質になってしまうのは仕方ないと思います。
初めての保育園でしょうし、人参の件も正直に「飲み込めなかったんだね~」って言ってくれればいいのですが変に拾って食べたのかななんて誤魔化すようなこといわれると不審に感じてしまいますよね。
ですが、お仕事を始めると決めたのですし、ここは保育士さんを信じてみてもいいのではないでしょうか。
今回の件がありましたので、口の中に物が入っていないかどうかはよく確認してくれると思いますよ。
そうそう悪い人っていないものですよ。
気になったことは、その都度、直接聞いてみるといいと思います。
そうすると、保育士さんの表情も見えますからね。
食べられないものを紙に包んで捨てるのは教えないほうがいいです。
1歳児がそれを出来るとは思いませんが。
食べられないものを机の下に捨てるお子さんがいますが、それもあまり望ましくありません。
食べられないもの、噛み切れないものは素直に保育士さんに伝えるよう教えていくといいと思います。
今は無理強いして食べさせることもしませんし、自分の気持ちを自分の言葉で伝える力をつけることが大事です。
今は1歳なので言葉で伝えるのは無理ですが、小さいうちから親がそういう気持ちで接していくが大事です。
今は不安もお有りでしょうが、保育園生活が楽しいものとなるよう陰ながら応援しています。
お仕事も頑張ってくださいね。
No.7
- 回答日時:
補足を読んでの回答です。
もともと園の給食の配膳って
大人が考えている様な量ではないと思います。
少ない量でのお代わりと考えるのであれば
お昼寝中にげぼっとするような事は無いと思いますし
お食事直ぐと言えども
必ず手洗い歯磨きトイレを済ませた後のお昼寝になるでしょうから
ある程度の時間は過ぎていると思います。
いっぱいと言っても妥当な範囲だとは思いますが。
その辺も伺ってみてもいいですよね。
まずはママさんが安心する事が先決ですものね。
No.6
- 回答日時:
先生としっかりご自身の考えをお話ししてみてください。
給食を食べてどのくらいでお迎えだったのかわかりませんが
お子様は嚙み切れず飴のような感覚で
嘗めていたのかもしれませんね。
先生とお話をする。
先生の考え方を知りご自身の考え方を知って貰う事の重要性は
大事な我が子を預ける上で
とても重要な事。
マンモスであっても小規模であっても
先生の目が行き届くかどうかは
担当の先生の力量如何でどうにでもなる事なんです。
今の園が最善かどうかはわかりませんが
何処の園も同じ事が言えてしまうと思います。
どんなに知名度があって立派な会社であったとしても
直属の上司や同僚の中のたった一人でも
ヌケサクがいたら
自分にとって非常に辛い職場と化してしまう事って
ありますでしょ?
何処で働いても何かしらのトラブルはある。
園に置いても同じ事が言えるんですよ。
だとしたら
今の担当の先生とどれだけ仲良く打ち解けあって
お互いを知る事が出来るのかを模索した方が良いと思いませんか?
先生だからと媚びる必要はありません。
その上で どうにもならない担当者であれば
その時初めて転園を考えれば良いですし
何より一番に考えなきゃいけないのは
毎日接する我が子と先生との相性なんです。
其処をしっかりと見極めてくださいね。
ママさんが担任を信用できずに大っ嫌いで近寄りたくないと感じているのに
我が子が先生にべったりで大好きという。
この子 どこか変なんじゃない?って疑ってしまうほど。
でも子供が気に入っている先生で毎日元気よく登園するなら
私の好みは関係ないですよね我慢しなきゃいけないですよね。
と。
実際にあった話なんです。
あと一つ
お子様には常に伝えてください。
もごもごして呑み込めなかったら
ティッシュに包んで「ペッ」って吐き出していいからね。
お口の中に入っているままにしないでね。
かみかみごっくんってできなかったら
ティシュに包んでカバンの中に入れおきなさいね。
( ごみ箱に捨てていい状況かどうか判断は難しいし
先生がもし こういうものはごみ箱に捨てないでと言っていたら
お子様は困ってしまうし
どうしていいかわからない。
捨てるところがなければ
とりあえずもごもごするしかないと考えてしまうでしょうし
カバンなら自分の持ち物でティッシュに包んで入れるだけなら
問題はないでしょ?)
言葉が分かってもわからなくても
回避策だけはきちんと伝えておく事を忘れないようにしてください。
とても重要な事ですから。
「我が身を守れるのは自分しかない。」
基本中の基本だと私は思っています。
こうなった時はどうすれば良いかを知っていることほど
強いものはないですから。
長々と失礼致しました。

No.5
- 回答日時:
小規模園でもマンモス園でも
1歳児につく保育士の人数は変わらないのではないでしょうか
例えばもう少し大きくなって園庭で遊ぶとか
行事の練習を学年でやる、とかなら
小規模のほうが目が届くというのはあるでしょうけど
規定の人数以上当てる余裕などこもないと思いますから
決められている人数あたりの割り当てで担当するから
1歳児のお昼時の園児あたりの保育士は規模と関係ないかと思います
むしろ全体の人員は少ないですし
米粒もごもごしてたら気づくかどうか
家庭ならといっても
子供が1人目の時はそうですが
2人以上になると、すぐに気づくという訳にはいかないこともありますね。
上の子が暴れた、あれをひっくり返した、怪我した、派手におもらしした
そんな事に対応しなきゃいけないこともありますから。
おうちなら泣いたらすぐ抱っこしてもらえるけど、保育園ならほったらかし…とよく言われるけど
手のかかる上の子がいたら家庭でも多少のことは下の子は泣いててもほっとかれることもありますからね
「そういえばお家でも固いきゅうりを出した時に、お口に残っていたことがありました。まだ噛めないものは、口に残してしまうようなので、最後にお口を見て頂けると助かります」
とかのおねがいの形ではどうでしょうか
書かなくてもお迎えの時に話しても良いとは思いますけどね。
お互いに情報はどんどん共有した方がよいですから。
あなたも見知らぬ1歳児預かっても扱いは分からない部分もあるかと思います
知ればわかることもあるので
良い悪いをいきなり判定せずに、まずは意思疎通から図ることだと思います
ご回答ありがとうございます。
見学時の説明や、小規模園の定義でも、保育士の割合が、一般的な園より少し大きいのは事実のようなのです。でも、私もなんとなくの把握しかしておらず反省です。
連絡帳には相談があるとだけ書き、やはり直接話すことにしました。正直昨日のやり取りに不信感が勝ってしまいますが、ひとまず伝えてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
良い勉強になりましたね。
きびしい意見で、ごめんなさい
1歳児を
赤の他人に預けるってことは、
そうゆうことです。
保育士資格と
幼稚園教諭資格
本当によく、調べてください
資格を、持っていても
実際は、よく知らない先生も
当たり前で、いますよ。
また、連絡帳になぜ、書くの?
筆談ですか・・?
あなたに、私は、
怒っちゃう。
(あなたは、悪くないよ。
お母さんが、
気づいてくれた事で、小さな、娘さんは救われますよ。)
気になった、事は、
必ず、時間を作って、
会話してください。
堂々と。
先生の状況や、対応しだいで、
人の気持ちは、大分かわりますよね。
預けたあなたにも、責任は
ありますよ。
1歳児の口の中が、
わからないほど、
1歳児クラスは、目が届いていないのは
わかりましたでしょ?
保育園あるあるかもしれませんが、
1歳児。
息子いますが、人参や、
食べ物、または、固形物
?
そんなもの、口に、入って見落としたこと
ありません。
あまり、預けるには、
良い園では、なさそうです。
ご回答ありがとうございます。
家庭では、乾いた米粒をモゴモゴしているだけでも気付きますよね。小規模園で手厚いところを期待して選びましたが、甘かったです。
そうですね、直にお話した方がお互いの温度感も分かりますよね。
しかし本当に怖いです。良い園とは…難しいものですね。
No.3
- 回答日時:
>給食はカレーで人参が硬めだったので、娘のは細かーく刻んでくれたとのこと
多分、ここが嘘なのでは。
一人だけ細かく刻んで出すということは無理なので、出されたものを保育士がスプーンで小さくして食べさせるのですが、忘れたのではないですか。
口に入れたものの咀嚼も飲み込むことも出来ず、どうしていいかわからなくて口の中に入ったままだった。
そのあたりが真相のような気がします。
一度そういう事があったので、次回からは気をつけて見てくださると思いますよ。
お話できたので連絡ノートには書かないほうがいいと思います。
連絡ノートとは別に、自分用の記録ノートを設け、気になることは日付を入れて記入しておくようにするといいと思います。
気になるようでしたら、来年度、小規模園に移ることも考えてみてはいかがですか。
年齢が低い場合は、小規模の集団のほうがより家庭的に過ごせます。
ご回答ありがとうございます。
まだ10日足らずしか通っていませんが、園長は割と調子の良い方で、今日初めての担当保育士さんも失礼ですが頼りなく見え、本当に刻んでくれたのか疑ってしまってます。1番しっくりきます。
それが、今のところ小規模なんです。小さなうちはと思って、見学もしていたのですが、見る目なかったか…どこもこうなのか…。
今日のことを本当に「あら大変」と思ってくれてることを祈りつつ、記録など今後の対応を考えます。
No.2
- 回答日時:
確かに心配ですよね。
喉に詰まって亡くなったという事もニュースでありましたからね。
先生は、一旦親の前ではあらーぁ、なんて言っていますが居なくなってからの子供の扱いは・・・。泣いていても知らん顔と、場面を見たことあります。
人にもよりますが、若い先生の方がいいかも!年寄りの先生は・・・でした。
思ったことは、書いた方がいいですよ。
取り返しの付かなくなる事もありますから。
なかなかうちの子は、噛み砕く事ができなくて食材を口の中に入れっぱなしにしてしまうみたいな感じで。
可愛いお子さんなんでしょうね。
元気一杯に育っているんでしょうね!
頑張れままさん(^^)
ご回答ありがとうございます。
預ける以上、構ってもらえないかもしれないのはある程度がまんですが、命に関わることは怖いですね。
まさに、今日は今までの若い保育士さんとは別の40代くらいの方でした。失礼ですが第1印象や、連絡帳の内容・字体を見ても、いつもの担当さんの方がしっかりしている印象でした。
温かいお言葉ありがとうございます。子供を守るには何が最善かよく考えます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
お子様のことは不安がつきないですよね。
お気持ちわかります。
にんじんの件は、
うちの子はお口に残したままに
してしまうことがあるようなので、
よろしくお願いします。
という風に
書いておけば角が立たないと思います。
ご飯をお口に残したまま過ごして
しまうのがクセになって
しまってるのかもしれませんね。
どうしても保育園が受け付けないので
あれば移動するのも手だと思います。
こればっかりはどうにも
なりませんものね。
何か少しでも参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
記載内容のアドバイスもありがとうございます。あくまでもお願いする姿勢が大事ですね。
基本的にはモグモグ噛んで飲めるのですが、誤って堅いものを出してしまうとずっと口の中にあります。(以前、きゅうりをそのまま出してしまったことがあり)
そうですね、過度なお願いもできないでしょうから、退園も覚悟して話してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 離婚・親族 され夫 2 2022/06/07 00:08
- 子育て 3歳7ヶ月の娘についてです。 娘は幼稚園が大好きで、毎日園での出来事やお歌聞くの楽しいし、初めての保 3 2022/06/15 14:37
- 子育て ストレスしかない人生に疲れました 10 2023/03/11 13:52
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
保護者面談はどうやってますか?...
-
保育士です 7月に左手の甲の骨...
-
退職を周囲の人に告げるタイミ...
-
嘘をつく保育士 今年の4月に入...
-
保育士さんのジャージ
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
4歳の娘のこと
-
5歳児担任として・・
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
泣いていてもほうっておく先生
-
保育園に不信感
-
保育園の汚れ物に紙パンツ…
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
子どもが保育園辞めさせた方が...
-
保育園にて朝イチの先生の態度...
-
保育園での怪我・・・保障について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
4歳児(年中)での保育園転園につ...
-
嘘をつく保育士 今年の4月に入...
-
保育園での家庭訪問について
-
先生が辞める時に挨拶しない決...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
保育士の子供に対する扱い?態...
おすすめ情報
追加の質問ですみません。
昨日はご飯おかわりもしたようですが、ただでさえ幼児食と今までより段階の進んだものを食べていて、おかわりまでしたら、その後すぐであろうお昼寝でゲボッとならないだろうか…
いっぱい食べたと言えば安心すると思ってるのかな?とも。
ちょっと神経質すぎますか?